当方のサイトのシェアウェアコーナーに、
「AFJoyMenu Ver.1.01」というツールをアップしました。
という訳で、Ver.1.01 公開です。
これで、例えば、
ゲームパッドの上下左右で、
JWW画面を上下左右に移動させたり、
ゲームパッドのR1・R2で
JWW画面を拡大縮小させたり、などという事が出来ます。
結構面白いので、ゲームパッドをもっている方は
試してみて下さい。
JWW用、M7用の設定の簡単なサンプル(Joystick/Pad設定用とポップアップメニュー用 合計4ファイル)は同梱していますので、それぞれインポートしてみて下さい。
「AFJoyMenu Ver.1.01」というツールをアップしました。
指定登録したアプリケーションを実行中(そのソフトがアクティブ状態の際)、指定したタイマ割込時間毎に、ジョイスティック/ジョイパッドを触ったかどうかを確認し、触った場合にはそのアプリケーションに対するコマンド送信実行、又は、コマンドメニュー(ポップアップメニュー)を表示してメニューからコマンド分岐実行を行おうというソフトです。
Joystick/Pad設定でボタンNo1〜12、移動キー左右上下斜め、及び、ボタン1つ+移動キーの組み合わせでコマンド実行する事が出来ます。
メニューでのコマンド選択は、ジョイスティック/ジョイパッド+トリガーボタンでの選択、マウスによる選択、キーボードの矢印キー+空白キーでの選択が可能です。
利用するアプリケーション及び各コマンド名称・コマンドキーは予め設定を行っておく必要があります。コマンドキー送信については、「JwwMenu」等と同様、SendKeyを行う事により実現しています。※試用版です。
※注
アプリケーションが様々なジョイスティック/ジョイパッド操作を既に実装している場合には、うまく動作出来ない場合が多いですので御注意下さい。また、コマンドキーを受け付け出来ないアプリケーションもあると思われますので実際に動作させてみて使えるかどうか確認して下さい。
・DirectX7以上のランタイムが入っている事(VGAカードのドライバを入れる際に導入されている場合が多いです)(最新ドライバの方が良いと思われますが、実行してみて動作可能であれば、別段更新する必要はないと思われます。DirectXドライバ更新を行うとパソコン環境が変わってしまう可能性がありますので御注意下さい)
・ジョイスティック/ジョイパッドは、サウンドカードのMIDIポートから接続する手法と、USB接続で行う手法があります。
・コントロールパネル→システム→デバイスマネージャの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」内にゲームポート(Joystickポート)のドライバが入っている事が必須です。また、コントロールパネル→ゲームコントローラ で有効なコントローラが追加されていて、スティック・ボタンが認識できる状態になっている事、調整済みである事、が必須です。(※USB用ゲームパッドの場合・WindowsMe/2000/Xp/の場合は接続時に自動的にドライバがセットアップされて設定も行われますので特別これを実行確認する必要はないと思います)
Ver.1.01 2008/09/11 更新
・初期画面に「JoyID」入力欄を追加
通常は「0」です。
・設定画面に「JoyStick/Pad設定」タブを追加
という訳で、Ver.1.01 公開です。
これで、例えば、
ゲームパッドの上下左右で、
JWW画面を上下左右に移動させたり、
ゲームパッドのR1・R2で
JWW画面を拡大縮小させたり、などという事が出来ます。
結構面白いので、ゲームパッドをもっている方は
試してみて下さい。
JWW用、M7用の設定の簡単なサンプル(Joystick/Pad設定用とポップアップメニュー用 合計4ファイル)は同梱していますので、それぞれインポートしてみて下さい。