という訳で、先日のScript!3D用のコードを
Jw_cad 2.5D & Script! 用コードに書き換えてみました。

JWWクリップボード送信して、Jw_cad で[貼付]

2.5D [mm] アイソメ

円をたくさん描かせてます。
線でも描いてみようかな?
水滴線長さは、線の3D長さではなくて水平成分距離です。

JWWクリップボード送信して、Jw_cad で[貼付]

2.5D [mm] アイソメ

線を沢山描かせてます。
Jw_cad 2.5D & Script! 用コードに書き換えてみました。
// 噴水?2.5D -1-実行します。
#VAR
h = 2000 ;*高さ
r = 2000 ;*半径
sn = 1000 ;*水滴の数
sr = 10 ;*水滴の半径
i
n
w1
w2
w3
wx
wy
wz
s25d
#DRAW
RANDOMIZE
PEN 1,1,0
CAL i = 0
#WHILE (i < sn)
CAL w1 = RAND(r)
CAL w2 = -4*h/r/r*(w1-r/2)*(w1-r/2)+h
CAL w3 = RAND(360)/180*PI
CAL wx = w1*Cos(w3)
CAL wy = w1*Sin(w3)
CAL wz = w2
CIRCLE wx,wy,sr
ZKATTR $8000
STRCPY s25d,wz
TEXT wx,wy,3,3,0,7,s25d
ZKATTR 0
CAL i = i + 1
#END

JWWクリップボード送信して、Jw_cad で[貼付]

2.5D [mm] アイソメ

円をたくさん描かせてます。
線でも描いてみようかな?
水滴線長さは、線の3D長さではなくて水平成分距離です。
// 噴水?2.5D -2-実行します。
#VAR
h = 2000 ;*高さ
r = 2000 ;*半径
sn = 1000 ;*水滴の数
sl = 50 ;*水滴線長さ
i
n
w1
w2
w3
wx1
wy1
wz1
wx2
wy2
wz2
s25d
#DRAW
RANDOMIZE
PEN 1,1,0
CAL i = 0
#WHILE (i < sn)
CAL w1 = RAND(r-sl)
CAL w2 = -4*h/r/r*(w1-r/2)*(w1-r/2)+h
CAL w3 = RAND(360)/180*PI
CAL wx1 = w1*Cos(w3)
CAL wy1 = w1*Sin(w3)
CAL wz1 = w2
CAL w1 = w1 + sl
CAL w2 = -4*h/r/r*(w1-r/2)*(w1-r/2)+h
CAL wx2 = w1*Cos(w3)
CAL wy2 = w1*Sin(w3)
CAL wz2 = w2
LINE wx1,wy1,wx2,wy2
ZKATTR $8000
STRCPY s25d,wz1
TEXT wx1,wy1,3,3,0,7,s25d
STRCPY s25d,wz2
TEXT wx2,wy2,3,3,0,7,s25d
ZKATTR 0
CAL i = i + 1
#END

JWWクリップボード送信して、Jw_cad で[貼付]

2.5D [mm] アイソメ

線を沢山描かせてます。
他の人に、CG用語に興味がわくようにとの
思いが ついつい あのような書き込みでして
・・・・・・(^^ゞ