ちょっと興味があったので、
ライノセラス Rhinoceros 4.0 の評価版をダウンロードしてみました。
http://www.rhino3d.co.jp/
昔、2.0 だったかの頃に、パドマガだったかCAD&CGだったかに体験版があって、それを少し触ったことがあったんですが〜
で、IGES と STEP が読めることを見てたりしてました。
IGESはちゃんとカラーで出ていたけれども、オブジェクト色となっていて?、そのままシェーディングは出来るんだけれども、レンダリングするとモノクロになってしまいました。設定で「オブジェクト色」にしてもどうもダメ、光源の問題でもなく、マテリアルを指定しないといけないみたいなんだけども何か機能が多すぎてよく分からないというか・・・ でも標準機能のレンダリングはいまいちなので、別途、レンダラーを購入するという感じの様子です。モデラーとして利用するのなら充分にOKかもしれません。

でもIGES/STEPビューワーとして評価版を利用させてもらうっていうのは良いかも?などと思いつつ、でも購入は無理かな〜等と思ったりして。
スケッチアップのデータも開ける様子です。こちらはマテリアルとして開けているようです。

ライノセラス Rhinoceros 4.0 の評価版をダウンロードしてみました。
http://www.rhino3d.co.jp/
昔、2.0 だったかの頃に、パドマガだったかCAD&CGだったかに体験版があって、それを少し触ったことがあったんですが〜
で、IGES と STEP が読めることを見てたりしてました。
IGESはちゃんとカラーで出ていたけれども、オブジェクト色となっていて?、そのままシェーディングは出来るんだけれども、レンダリングするとモノクロになってしまいました。設定で「オブジェクト色」にしてもどうもダメ、光源の問題でもなく、マテリアルを指定しないといけないみたいなんだけども何か機能が多すぎてよく分からないというか・・・ でも標準機能のレンダリングはいまいちなので、別途、レンダラーを購入するという感じの様子です。モデラーとして利用するのなら充分にOKかもしれません。

でもIGES/STEPビューワーとして評価版を利用させてもらうっていうのは良いかも?などと思いつつ、でも購入は無理かな〜等と思ったりして。
スケッチアップのデータも開ける様子です。こちらはマテリアルとして開けているようです。

モデラーと3次元cadの真ん中です。
ポリゴンも扱えますが、純粋NURBSモデラーですね。
フラミンゴというプラグインのレンダラーも、ありますが、かなり鍛錬を要求します。