そゆ訳で、いささん版・チューブ を Script!3D で作ってみました。

こんな感じで、GSU7かGSU8を動かしておいて、Script!3Dで[GSU7] 出力をして、勝手にグループ化されているので、スムージングしたところ。

こんな感じ
// s-line1これを うちの「Script!3D」に貼り付けて実行すると・・・
//
#VAR
R = 50 ;*管半径
ST_X = 0 ;*開始位置X
ST_Y = 100 ;*開始位置Y
ST_Z = 100 ;*開始位置Z
L1 = 5000 ;*長さ1
A1 = 0 ;*回転角1
D1 = 1000 ;*間隔1
R1 = 5000 ;*丸め1
L2 = 5000 ;*長さ2
i
w1
w2
w3
w4
wx
wl
#DRAW
#IF (R1 <= Abs(D1/2))
BEEP
MESSAGE "入力エラー","間隔1を小さくするか丸め1を大きくして下さい","",0,0
#EXIT
#END
LAYER 0
PEN 1
MATRIXL ST_X,ST_Y,ST_Z
#IF (A1 <> 0.0)
CAL w1 = A1/180.0*PI
RLXMATR w1
#END
CAL wx = Sqrt(R1*R1 - (R1-Abs(D1/2))*(R1-Abs(D1/2)))
CAL w1 = L1 - wx
CAL w2 = 0.0
LINE2D i,0,0, w1,w2
CAL w1 = L1 - wx
CAL w2 = R1
CAL w3 = 1.5*PI
CAL w4 = 1.5*PI + ATan(wx/(R1-Abs(D1/2)))
ARC2D i,SetCorSep, w1,w2,R1,w3,w4
CAL w1 = L1 + wx
CAL w2 = D1 - R1
CAL w3 = 0.5*PI
CAL w4 = 0.5*PI + ATan(wx/(R1-Abs(D1/2)))
ARC2D i,SetCorSep, w1,w2,R1,w3,w4
CAL w1 = L1 + wx
CAL w2 = D1
MATRIXL w1,w2,0.0
CAL wl = L2 - wx
CAL w1 = wl
CAL w2 = 0.0
LINE2D i,0,0, w1,w2
// 〜〜〜〜〜これよりスイープを行って円管を作成〜〜〜〜〜
INIMATR
RLSEL1 i,-1,-1,0, ST_X,ST_Y,ST_Z, 0.001, 1,1,999,999 // 連続線検索&作図&選択
RENCLR // 連続線データ・クリア
RENSET // 選択図形→連続線セット
// 断面を作成
MATRIXL ST_X,ST_Y,ST_Z
CAL w1 = -90/180*PI
ROYMATR w1
PEN 3
CIRCLE2D i,SetArcSep, 0,0,R
CAL w1 = ST_X
CAL w2 = ST_Y + R
CAL w3 = ST_Z
RLSEL1 i,-1,-1,0, w1,w2,w3, 0.001, 1,1,999,3 // 線色3を選択
// スイープ開始
R_SWEPS 0,-1,-1, 1,1
// 線を消します
ALLSEL i,1,1,999,999 // 選択
S_DELE

こんな感じで、GSU7かGSU8を動かしておいて、Script!3Dで[GSU7] 出力をして、勝手にグループ化されているので、スムージングしたところ。

こんな感じ