建築資料館のJWW掲示板で下記のような質問がありました。
複数の図形を一度に描きたい、という時点で
普通の建具や線記号変形を利用するってことは出来ないと思いますが、まぁそれは、1つの図形としてまとめてしまうのなら、線記号変形でも、そういう図形を作るようにすれば可能なのかもしれませんが、ブロック化していると無理なのかもしれませんね。
外部変形でも、基本的に ブロック図形は扱えませんから、そっちでも無理だと思います。
となれば、クリップボード経由での図形貼り付けを行う、ってパターンになりそうですね。 任意の線を選択して「コピー」を行い、何らかのツールで、そのコピーした線情報を読み取り、端点座標と傾き角度を取得。 それから、予め読み込んでおいたブロック化した図形データの位置・角度を設定して、新しくクリップボードデータを生成する。これは独自ツールを作って、そこで行うわけですが、問題はそのあと、Jw_cad 側で、[貼付]をして、マウスで作図位置を指定しないといけない、という点ですね。 なので、ツールで想定した基準位置と、そのマウス指示位置が異なる場合には、ずれて作図されてしまうことになる。左右がどっちなのかという問題もある。 この辺が少しやっかいかもしれません。
だけどもまぁ、ここを指示して下さい、ってことで
(まぁ多分、線の中点を指示ってことになるかな)
納得されるのであれば、そういう事で可能かもしれません。
となると問題は、やっぱり、独自ツール作成をするってトコロに焦点があたりそうですね。 う〜ん、どうなんでしょ? 実際に 作ってみないと分からないですね。 図形貼り付け後、Jw_cadが自動的にブロック図形の名前に枝番をつけてくれて後の集計でうまく行かないかもしれませんし。こればっかりは本当、やってみないと分からない。
そういやクリボス外変で、そういうこと、出来たっけ?
・・・ 忘れた。 図形を読み込んで、って辺りは無かったか。
いつもお世話になっており大変感謝しております。http://www.ath.co.jp/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=44123&type=0&space=0&no=1
私は後で集計が出来るようにブロック図形をなるべく使用して図面を描いているのですが例えば 既に作図済みの2本の平行線の両端にコの字になるようにエルボを取付ける画を描く場合、図形登録してあるブロック図形のエルボのRとLとをそれぞれ呼び出して貼り付けているのですが、この平行線のどちらか一方の線をワンクリックでブロック図形のエルボを両端に描くことはできないものでしょうか?確か「建平」ではブロック図形は描けないような記憶があるのですが、何か良い方法はないでしょうか?宜しくお願いします。
複数の図形を一度に描きたい、という時点で
普通の建具や線記号変形を利用するってことは出来ないと思いますが、まぁそれは、1つの図形としてまとめてしまうのなら、線記号変形でも、そういう図形を作るようにすれば可能なのかもしれませんが、ブロック化していると無理なのかもしれませんね。
外部変形でも、基本的に ブロック図形は扱えませんから、そっちでも無理だと思います。
となれば、クリップボード経由での図形貼り付けを行う、ってパターンになりそうですね。 任意の線を選択して「コピー」を行い、何らかのツールで、そのコピーした線情報を読み取り、端点座標と傾き角度を取得。 それから、予め読み込んでおいたブロック化した図形データの位置・角度を設定して、新しくクリップボードデータを生成する。これは独自ツールを作って、そこで行うわけですが、問題はそのあと、Jw_cad 側で、[貼付]をして、マウスで作図位置を指定しないといけない、という点ですね。 なので、ツールで想定した基準位置と、そのマウス指示位置が異なる場合には、ずれて作図されてしまうことになる。左右がどっちなのかという問題もある。 この辺が少しやっかいかもしれません。
だけどもまぁ、ここを指示して下さい、ってことで
(まぁ多分、線の中点を指示ってことになるかな)
納得されるのであれば、そういう事で可能かもしれません。
となると問題は、やっぱり、独自ツール作成をするってトコロに焦点があたりそうですね。 う〜ん、どうなんでしょ? 実際に 作ってみないと分からないですね。 図形貼り付け後、Jw_cadが自動的にブロック図形の名前に枝番をつけてくれて後の集計でうまく行かないかもしれませんし。こればっかりは本当、やってみないと分からない。
そういやクリボス外変で、そういうこと、出来たっけ?
・・・ 忘れた。 図形を読み込んで、って辺りは無かったか。