建築資料館のJWW掲示板で下記のような質問がありました。
昔のDOS版の文字は、多分、ドットフォントだと思う。
16×16ドットか、或いは、24×24ドットの。
DOSには、WindowsのベクトルフォントやTrueTypeフォントは搭載されていないから、DOS版アプリで文字をグラフィックに出そうとすれば、PC-98シリーズであれば、漢字ROMから漢字コード経由でドット情報を読み取って、それを描画させる。PC-98ノーマルモードなら16×16ドットで、PC-98ハイレゾモードなら24×24ドット。DOS/Vのほうは知らないけど、DOS/Vの場合はドットフォントファイルがあるから、たぶん、そこから読み込むんだろうなぁと思う。
ドットフォントは、粗いし、拡大縮小回転変形には相当な制限があるし、それ嫌だから、CADベンダーなどでは、独自にベクトルフォントを作ったり、ベクトルフォントをサードパーティから買ったり、してたんだと思う。
そういえば私も自分でベクトルフォントを作ってたけれども、結局、DOS版のドローソフトには実装しなかったっけ。ベクトルフォントを作ったのがかなり遅かったから、というのもあるけれども。それでも、NEC PC-98上で、C言語で簡単?に描画出来るようなテストプログラムは作ってた。そういや、NIFTYでも、お昼寝さんとそういうネタで少し盛り上がってたっけ。作るのに1年掛かっちゃったよ〜とか。
それはおいといて、
DOS版のほうは、元がドットフォントであるから、文字枠と、文字そのものは、ぴったりハマっている状態。だけれども、Windows の TrueTypeFont の場合、文字枠と文字そのもの(ボディ)は ぴったりハマっておらず、余白がある場合が多い。
要するにこの質問者氏は、この余白の分がどれくらいか分からないため、どの辺りに文字端点があるのか分からない、って事なのだろうと思う。
だから、スナップの検索範囲を広げるというのも1つの手だけども、画面拡大をしてスナップしようとしたら、また、文字端点がどこか分からないのでスナップ出来ない、って事になる可能性も高い。
だったらもう、文字枠をずっと表示させておけば?
みたいな事に なりがち
だったりして
非常に今更で申し訳ないのですが、文字の端点を右クリックでキャッチする際、昔のJW DOS版に比べて非常にキャッチしにくく成ったと思うのですが、皆さんどうでしょうか。何か設定で変えられるのか、若しくはマウスのカウントが関係あるのでしょうか。何かおわかりでしたらお教え下さい。当方マウスはブルーレーザーマウスの1000dpiの物を使用しております。 非常に今更感があるのですが、たまたま大量に文字を移動する作業がありましたので質問させて頂きました。 ※ 【文字枠】を表示するにすれば多少キャッチが楽な気はしております。http://www.ath.co.jp/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=44158&type=0&space=0&no=1
昔のDOS版の文字は、多分、ドットフォントだと思う。
16×16ドットか、或いは、24×24ドットの。
DOSには、WindowsのベクトルフォントやTrueTypeフォントは搭載されていないから、DOS版アプリで文字をグラフィックに出そうとすれば、PC-98シリーズであれば、漢字ROMから漢字コード経由でドット情報を読み取って、それを描画させる。PC-98ノーマルモードなら16×16ドットで、PC-98ハイレゾモードなら24×24ドット。DOS/Vのほうは知らないけど、DOS/Vの場合はドットフォントファイルがあるから、たぶん、そこから読み込むんだろうなぁと思う。
ドットフォントは、粗いし、拡大縮小回転変形には相当な制限があるし、それ嫌だから、CADベンダーなどでは、独自にベクトルフォントを作ったり、ベクトルフォントをサードパーティから買ったり、してたんだと思う。
そういえば私も自分でベクトルフォントを作ってたけれども、結局、DOS版のドローソフトには実装しなかったっけ。ベクトルフォントを作ったのがかなり遅かったから、というのもあるけれども。それでも、NEC PC-98上で、C言語で簡単?に描画出来るようなテストプログラムは作ってた。そういや、NIFTYでも、お昼寝さんとそういうネタで少し盛り上がってたっけ。作るのに1年掛かっちゃったよ〜とか。
それはおいといて、
DOS版のほうは、元がドットフォントであるから、文字枠と、文字そのものは、ぴったりハマっている状態。だけれども、Windows の TrueTypeFont の場合、文字枠と文字そのもの(ボディ)は ぴったりハマっておらず、余白がある場合が多い。
要するにこの質問者氏は、この余白の分がどれくらいか分からないため、どの辺りに文字端点があるのか分からない、って事なのだろうと思う。
だから、スナップの検索範囲を広げるというのも1つの手だけども、画面拡大をしてスナップしようとしたら、また、文字端点がどこか分からないのでスナップ出来ない、って事になる可能性も高い。
だったらもう、文字枠をずっと表示させておけば?
みたいな事に なりがち
だったりして