建築資料館のJWW掲示板で下記のような質問がありました。
自由に 好きなように
描けばいいと思うよ。
・・・
どんな図形なのかはさっぱり分かんないけど、
まず
基準点をどこにするかを決めて、
例えば 図面の真ん中とか
そこから、描き始めればいいと思う。
図面の真ん中は、用紙枠を表示させて、その対角の2点から、2点間点を取ればすぐに分かる。分かり難ければ、補助線色で点や十字の線を描いておけば あとから何なりと出来るでしょう。 まぁ、補助線を描かない人は、そんなもん描かなくてもえぇわい、って言うかもしれないけど。
目盛を表示させて目安にするって事もあるけど、どこが中心か、ってのは、ぱっと見、分かんない。まぁ、目盛点のどこでも好きな場所を基準点にしても別段構わない。
図形の位置が後で気に入らなくなれば、移動をすればいいだけ。
print 回転から枠を書いた後任意の図形を描く方法はどうしたらよいか、だれかわかる方お教え願いたい。
自由に 好きなように
描けばいいと思うよ。
・・・
どんな図形なのかはさっぱり分かんないけど、
まず
基準点をどこにするかを決めて、
例えば 図面の真ん中とか
そこから、描き始めればいいと思う。
図面の真ん中は、用紙枠を表示させて、その対角の2点から、2点間点を取ればすぐに分かる。分かり難ければ、補助線色で点や十字の線を描いておけば あとから何なりと出来るでしょう。 まぁ、補助線を描かない人は、そんなもん描かなくてもえぇわい、って言うかもしれないけど。
目盛を表示させて目安にするって事もあるけど、どこが中心か、ってのは、ぱっと見、分かんない。まぁ、目盛点のどこでも好きな場所を基準点にしても別段構わない。
図形の位置が後で気に入らなくなれば、移動をすればいいだけ。