とりあえずの画面のラフイメージ

Windows版:http://afsoft.jp/test/p010_win32.zip(約3MB)
MacOSX版:http://afsoft.jp/test/p010_mac.zip(約4MB)
(※上記は何も出来ないただのテストです)
あ、メニューが無いな、メニューはつける予定。
画面右側は、操作パネルなイメージ
画面一番下は、ステータスバー、
その上に、コマンド入力欄、
その上に、ヘルプメッセージ欄、
という感じ。
ヘルプメッセージが邪魔だったら、リサイズして見えなくすればいい、みたいな。
フォーカスがあちこちに移動すると面倒臭いので、操作パネルにはフォーカス移動させないようにしようかと。だから普通のボタンとか、入力欄とか、を配置するつもりはないです。座標入力とかは、コマンド入力欄で打ち込み、みたいな感じ。
マウス操作は、
左クリック:座標指定
右ドラッグ:画面拡大縮小移動
中ドラッグ:画面移動
ホイール:画面拡大縮小
みたいな感じ。
スナップは、マウスを端点近くに移動したら、端点拾うぜ!マークが出て、クリックしたら端点を拾う、みたいにしたい。
タッチ操作は、
タッチ=左クリック、
長押しタッチ=右クリック、
なので、長押しをした状態でドラッグ操作をすれば
右ドラッグ操作になりますので、
そっちで画面拡大縮小移動は出来ますが、
2指操作での拡大縮小が、Win8・DelphiXE3・FireMonkeyで
実現できないため、対応させません。
また、タッチでのドラッグ画面移動も出来ません。
この辺、どうするか、ですが、
ドラッグ画面移動コマンドを用意して、左ボタンで
そういう操作を出来るようにするか、或いは、
Shift/Alt/Ctrl + 右ドラッグ って事にするか、
等については まだ余り考えてません〜
リボンインターフェイスは、やるつもりありません。
マイクロソフト社との云々が必要なので。
ツールバーは、DelphiXE3・FireMonkey(FMX)の場合
ドッキング&フロートを自動で行えるコンポーネントが
存在しないので、どうしようかは考え中。
多分、普通のフォームに ボタン乗せて、
それを表示・非表示させる程度に、なりそうな気はします。
しかし、Windows と MacOSX での挙動が結構違うので
結構難儀ですね。マウス操作とか。これは DelphiXE3 を
使っているせいなのかもしれないけど。特に、中ボタン。
OnMouseDown、OnMouseUp で 中ボタンを認識して
くれないので、中ボタンでのドラッグ画面移動を作る際
ちょっと煩雑なコードになってしまいました。

Windows版:http://afsoft.jp/test/p010_win32.zip(約3MB)
MacOSX版:http://afsoft.jp/test/p010_mac.zip(約4MB)
(※上記は何も出来ないただのテストです)
あ、メニューが無いな、メニューはつける予定。
画面右側は、操作パネルなイメージ
画面一番下は、ステータスバー、
その上に、コマンド入力欄、
その上に、ヘルプメッセージ欄、
という感じ。
ヘルプメッセージが邪魔だったら、リサイズして見えなくすればいい、みたいな。
フォーカスがあちこちに移動すると面倒臭いので、操作パネルにはフォーカス移動させないようにしようかと。だから普通のボタンとか、入力欄とか、を配置するつもりはないです。座標入力とかは、コマンド入力欄で打ち込み、みたいな感じ。
マウス操作は、
左クリック:座標指定
右ドラッグ:画面拡大縮小移動
中ドラッグ:画面移動
ホイール:画面拡大縮小
みたいな感じ。
スナップは、マウスを端点近くに移動したら、端点拾うぜ!マークが出て、クリックしたら端点を拾う、みたいにしたい。
タッチ操作は、
タッチ=左クリック、
長押しタッチ=右クリック、
なので、長押しをした状態でドラッグ操作をすれば
右ドラッグ操作になりますので、
そっちで画面拡大縮小移動は出来ますが、
2指操作での拡大縮小が、Win8・DelphiXE3・FireMonkeyで
実現できないため、対応させません。
また、タッチでのドラッグ画面移動も出来ません。
この辺、どうするか、ですが、
ドラッグ画面移動コマンドを用意して、左ボタンで
そういう操作を出来るようにするか、或いは、
Shift/Alt/Ctrl + 右ドラッグ って事にするか、
等については まだ余り考えてません〜
リボンインターフェイスは、やるつもりありません。
マイクロソフト社との云々が必要なので。
ツールバーは、DelphiXE3・FireMonkey(FMX)の場合
ドッキング&フロートを自動で行えるコンポーネントが
存在しないので、どうしようかは考え中。
多分、普通のフォームに ボタン乗せて、
それを表示・非表示させる程度に、なりそうな気はします。
しかし、Windows と MacOSX での挙動が結構違うので
結構難儀ですね。マウス操作とか。これは DelphiXE3 を
使っているせいなのかもしれないけど。特に、中ボタン。
OnMouseDown、OnMouseUp で 中ボタンを認識して
くれないので、中ボタンでのドラッグ画面移動を作る際
ちょっと煩雑なコードになってしまいました。