というわけで、スケッチアップ7 にて

という3D絵を描いて、円のところはコンポーネント化しているので、分解してから、STL保存。
SCOOVO Studio で開き、高速・密度100%で Gコード生成し、
SCOOVO C170 で印刷開始。
ヘッドが215℃に上がるまで待機状態:約10分
サイズは、90×135×25(H) 下部の厚みは 3mm にした。
加工時間:約 7時間10分
音は相変わらず 気が狂いそうな音で うるさい。
最初はならす感じでいきなりフィラメントを吐き出す、という事はしない。実際、樹脂を出し始めたのは1時間強経ってからだったと思う。
出来上がりは こんな感じ。

約60g

こんな感じで、クモが至る所で糸はってる感じ。
円柱の一部は明らかにちゃんと出てない。
結構 ひどい。
PLAはサンドペーパーとか使えない。ハサミで切ったりしてた。
ワークテーブルに ガッチリ くっついて 容易に外れない。
100円均一店で

を買っておいたのでコレを使う。
割れないよう注意しつつ、力を込めて はがしに掛かる。
なんとか取れた。

しかし、裏面は・・・

青テープが綺麗にはがれない。
綺麗にはがす方法を教えてくれ>メーカー
マニュアルには書かれていない。
う〜ん
・・・
4万円ほどのダヴィンチを買った方が正解だったか?
もう早速 後悔しまくっておりますwww

という3D絵を描いて、円のところはコンポーネント化しているので、分解してから、STL保存。
SCOOVO Studio で開き、高速・密度100%で Gコード生成し、
SCOOVO C170 で印刷開始。
ヘッドが215℃に上がるまで待機状態:約10分
サイズは、90×135×25(H) 下部の厚みは 3mm にした。
加工時間:約 7時間10分
音は相変わらず 気が狂いそうな音で うるさい。
最初はならす感じでいきなりフィラメントを吐き出す、という事はしない。実際、樹脂を出し始めたのは1時間強経ってからだったと思う。
出来上がりは こんな感じ。

約60g

こんな感じで、クモが至る所で糸はってる感じ。
円柱の一部は明らかにちゃんと出てない。
結構 ひどい。
PLAはサンドペーパーとか使えない。ハサミで切ったりしてた。
ワークテーブルに ガッチリ くっついて 容易に外れない。
100円均一店で

を買っておいたのでコレを使う。
割れないよう注意しつつ、力を込めて はがしに掛かる。
なんとか取れた。

しかし、裏面は・・・

青テープが綺麗にはがれない。
綺麗にはがす方法を教えてくれ>メーカー
マニュアルには書かれていない。
う〜ん
・・・
4万円ほどのダヴィンチを買った方が正解だったか?
もう早速 後悔しまくっておりますwww