という訳で、下面がべったり付くから外しにくいのだろう、って事で、取りあえず、4隅以外は底上げしてみるか?そのまえにテストで
20171113a
というのを考えてみた。

そりでは、高速・100%で印刷開始。
1時間25分39秒 と表示。
結果がコレだw
20171113b
手で安直に取り外すと、ぽきっとイったが気にしないw
裏側はこんなのだ。
20171113c
予想はしてたが、ひでぇwww
約7g。

そりでは、ゆっくり でやってみるとどうだろうか?
という事で・・・
ゆっくり・100%で印刷開始。2時間49分43秒と表示。
さすがに遅い・・・
と思って見ていたら・・・ ん・・・

ゆっくり=細かく=軽い=テーブルに定着する前に浮き上がってゴミとくっつきヘッドにくっつき、もー、無茶苦茶状態で、お話にならない状態。2〜3度 やりなおすが全部ダメ。

大体、印刷開始してから実際に印刷するまでが長く、その間、ヘッドのノズルからどんどん糸が出てきてゴミ化していく。それが印刷の邪魔をするんだよな。
はい。

こんなの、マトモに 印刷出来るか!!

で、テーブルの高さがアレなのか?といじってしまったのが運の尽き。

調整が全くうまく行かなくなって、もー、時間とフィラメントだけがどんどん消費していく。

まぁ、ゆっくりモードは一切使えねぇ〜 という事で、普通モードにする。

そりでは、普通・100%で印刷開始。
1時間44分22秒 と表示。

印刷開始。 ・・・ 失敗。 ・・・ テーブルの高さを変える。
印刷開始。 ・・・ 失敗。 ・・・ テーブルの高さを変える。
印刷開始。 ・・・ 失敗。 ・・・ テーブルの高さを変える。

印刷開始。 ・・・ 今度はちゃんと最初の4つの四角は書いた。よし!
と思ったら次の段(レイヤ)に移行するときのヘッドの移動で くっついて はがれて ぐしゃぐしゃに。
失敗。
テーブルの高さを変える。

印刷開始。 ・・・ 今度はちゃんと最初の4つの四角を描いた。次も行けた。よし!
しばらく放置して
30分後に見てみると・・・ フィラメントが出なくなってて、ヘッドだけがむなしく動いてた。
なんだこれ・・・

フィラメントを一旦除去しようとしたが、抜けない。
ノズルが詰まったか。
引いてダメなら押してみろ。
というわけで、逆に押し込んでも、最初はノズルから何も出なかったが、しばらくして、ようやく出た。
はぁ・・・

ノズル周辺のフィラメントのゴミをテキトーに取り除き、
気を取り直して、
再度印刷だ。
20171113d
最初は順調だった。

1時間ほどしてみてみると・・・

20171113e

何だこれ・・・

もう・・・ぐちゃぐちゃ・・・

もう僕はダメだよパトラッシュ・・・