というわけで、副業先で使うネタの改造をば。
とりあえず、ベッタリつくから はがしにくいし、青テープを取り除くのも大変なんだろう、という事で、隅に高台を付け(といっても高くはないw)、ほとんどを浮かすようにしてみました。あと、円柱も セグメント24 から 48 に変更。円は綺麗になるけど、造形物のデータ量とかは所詮知れてる程度だし、それで 糸が少なくなるかな? と想像してみたりで。


さぁて、それでは、印刷開始!
と始めた早速、宙に浮いてるところの 糸がだら〜んとしてしまい、ヘッドにひっつき、他を巻き込んで、こりゃだめだ! と 5分程度で即 あきらめ。
ネットを見ると、サポート材を使うと、はがしやすくもなるし、中空の問題もそれなりにクリアされるだろう、という事で、サポート材を有りにしてみた。
高速・100% で
5時間55分4秒 だったものが
6時間12分21秒 に変わったけれども、まぁ、17分程度なら誤差レベル。
さぁて、それでは、印刷開始!
1時間ほどしてみてみると・・・ ノズルからフィラメントが出ておらず、失敗。
これはおそらく、背面にひっかけてるフィラメントのローラーがちゃんと回らず引っ張ってて、フィラメント供給が強制停止されて出なくなったのだろう、と推測。まぁ、フィラメントロールの設置って すげーアバウトだしなぁ。
そゆ訳で、ローラーはある程度回して だら〜んとさせておく事にする。定期的に(1時間毎くらい?)、だら〜んとさせる作業をする。
さぁて、それでは、印刷開始!
しかーーし・・・ ノズルの温度が 210℃で止まって印刷開始されない。
1時間くらい待ってもダメ。
電源切って 30分ほど待って 再度 印刷開始。
200℃前後で行ったりきたりで全然ダメ。
説明書にも 何も 書いて無い。
う〜ん どーせー と言うのだろう?
ネットで見ると、ヘッド横のファンを アルミホイルで巻いて塞いだ というのがあったので、まぁ、いい加減にだけども、アルミホイルでファンをふさいでみた。巻いてはいない。
よし、今度は 215℃近くまで行って、印刷開始した!
加熱されすぎるとヤバイだろうけど、温度は最大でも220℃くらいまでしか上がらなかったのでまぁセーフだろう。上がり過ぎたらアルミホイルを外せばいいやw あ、ヘッド回りのカバーのねじは 下2つを外してます。ヘッドのノズルが見えないと ゴミ除去も出来ないし。
印刷は順調に進み、1時間毎くらいで様子をみつつ、ローラーをたわませつつ。
出来た!

100均はがし器を使って 取り外し。
まぁ、固い事は固いけれども、前回とは段違いに簡単。

裏面は・・・

おー
前回とは大違い。 サポート材 やるじゃない!w
円柱部分の糸は う〜ん やっぱりあるなw まぁいいか。
ハサミ等でゴミを除去してと。 質量は 61g
完了!
さて、焼いといたリンゴのケーキの味見でもしますか〜www

(切ってある所は 親用に自宅に持って行った)
とりあえず、ベッタリつくから はがしにくいし、青テープを取り除くのも大変なんだろう、という事で、隅に高台を付け(といっても高くはないw)、ほとんどを浮かすようにしてみました。あと、円柱も セグメント24 から 48 に変更。円は綺麗になるけど、造形物のデータ量とかは所詮知れてる程度だし、それで 糸が少なくなるかな? と想像してみたりで。


さぁて、それでは、印刷開始!
と始めた早速、宙に浮いてるところの 糸がだら〜んとしてしまい、ヘッドにひっつき、他を巻き込んで、こりゃだめだ! と 5分程度で即 あきらめ。
ネットを見ると、サポート材を使うと、はがしやすくもなるし、中空の問題もそれなりにクリアされるだろう、という事で、サポート材を有りにしてみた。
高速・100% で
5時間55分4秒 だったものが
6時間12分21秒 に変わったけれども、まぁ、17分程度なら誤差レベル。
さぁて、それでは、印刷開始!
1時間ほどしてみてみると・・・ ノズルからフィラメントが出ておらず、失敗。
これはおそらく、背面にひっかけてるフィラメントのローラーがちゃんと回らず引っ張ってて、フィラメント供給が強制停止されて出なくなったのだろう、と推測。まぁ、フィラメントロールの設置って すげーアバウトだしなぁ。
そゆ訳で、ローラーはある程度回して だら〜んとさせておく事にする。定期的に(1時間毎くらい?)、だら〜んとさせる作業をする。
さぁて、それでは、印刷開始!
しかーーし・・・ ノズルの温度が 210℃で止まって印刷開始されない。
1時間くらい待ってもダメ。
電源切って 30分ほど待って 再度 印刷開始。
200℃前後で行ったりきたりで全然ダメ。
説明書にも 何も 書いて無い。
う〜ん どーせー と言うのだろう?
ネットで見ると、ヘッド横のファンを アルミホイルで巻いて塞いだ というのがあったので、まぁ、いい加減にだけども、アルミホイルでファンをふさいでみた。巻いてはいない。
よし、今度は 215℃近くまで行って、印刷開始した!
加熱されすぎるとヤバイだろうけど、温度は最大でも220℃くらいまでしか上がらなかったのでまぁセーフだろう。上がり過ぎたらアルミホイルを外せばいいやw あ、ヘッド回りのカバーのねじは 下2つを外してます。ヘッドのノズルが見えないと ゴミ除去も出来ないし。
印刷は順調に進み、1時間毎くらいで様子をみつつ、ローラーをたわませつつ。
出来た!

100均はがし器を使って 取り外し。
まぁ、固い事は固いけれども、前回とは段違いに簡単。

裏面は・・・

おー
前回とは大違い。 サポート材 やるじゃない!w
円柱部分の糸は う〜ん やっぱりあるなw まぁいいか。
ハサミ等でゴミを除去してと。 質量は 61g
完了!
さて、焼いといたリンゴのケーキの味見でもしますか〜www

(切ってある所は 親用に自宅に持って行った)
出来も前回よりもかなり、いい感じですね。
CADで書いたものが実際に立体に立体になる感動はいいですね。
いろんなものが作れそうだな〜〜〜とワクワク感もありますね。