というわけで、スケッチアップで作図

久しぶりに 3Dプリンター実行

標準・サポート材あり で 約2時間。
テーブルから外し、サポート材を取り除いて
すこし やすりかけた
(あまりやりすぎるとおかしくなるので注意)

コップの上に置いてみる

んじゃ、コーヒーフィルターおいて、コーヒー豆を入れてみる。

ちなみに、このままお湯を入れたら
当然ながら
コーヒーフィルターはコーヒー豆とともに下に落ちたw
改良の余地アリ だなwww
フィルターを外に出すようにしてと

3分くらい浸せば
濃いコーヒーが 出来上がりだwww
フツーに売られているコーヒー豆(挽いた奴)でも
そこそこに味は変わる。
フィルターを外に出すんならコップに直接つけたらいい? ごもっともw
横のでっぱりにクリップでもつけるか〜w
部材は コーヒーに浸からせたくないんだよなぁ。
フィルターは予め巻いておけばいいかも? う〜ん・・・
ま、いいかw

久しぶりに 3Dプリンター実行

標準・サポート材あり で 約2時間。
テーブルから外し、サポート材を取り除いて
すこし やすりかけた
(あまりやりすぎるとおかしくなるので注意)

コップの上に置いてみる

んじゃ、コーヒーフィルターおいて、コーヒー豆を入れてみる。

ちなみに、このままお湯を入れたら
当然ながら
コーヒーフィルターはコーヒー豆とともに下に落ちたw
改良の余地アリ だなwww
フィルターを外に出すようにしてと

3分くらい浸せば
濃いコーヒーが 出来上がりだwww
フツーに売られているコーヒー豆(挽いた奴)でも
そこそこに味は変わる。
フィルターを外に出すんならコップに直接つけたらいい? ごもっともw
横のでっぱりにクリップでもつけるか〜w
部材は コーヒーに浸からせたくないんだよなぁ。
フィルターは予め巻いておけばいいかも? う〜ん・・・
ま、いいかw
死んでたwin10を、やっと復元できました。(セクターエラーだったのかも?)
でも、以前より、起動とその後の動作が遅くて、イライラするので、システムだけクリーンナップしました。レジストリを使用したプログラムは、すべて入れ直すのも、時間がーー
ドリップ器の底抜けですが、内輪を作って、ろ紙を挟むような方法では?