というわけで壊れた代わりの部品を作ろうとリトライ。
まず、部品を立てた状態にするとどうかなぁ?と思って作ろうとしたんですが、ダメですね。この3Dプリンターのサポート材の作成は、テーブルから直接底上げする分にはまぁいいのですが、部品のある部分からある部分への中空状態のところに作る場合、とことん スカポンタン状態に やってくれちゃってます。 あと 断面積が小さいと不安定になりますし、もろくなります。
というわけで、寝かした状態で作り直すのですが
う〜ん
いつも同じようなところでミスしているんですが
どうもデータが云々ではなくて
フィラメントの出力量に依るところが原因ぽい。
フィラメントの安定供給が云々ではなく
どうも
ギア・エンコーダーとノズルの隙間に フィラメントが逆流して冷えて固まり そこで詰まってしまう、というような状態っぽい?
フィラメントを取り出した際、大抵
_┃┃
_┃┃
_┃┃
┃┃┃
_┃┃
__┃
__┃
というような状態になってるし。瘤が出来ているんだよね。
というわけで夜から朝までずっと作り続けて マトモなもの1つ 作り上げる事が出来ず、時間と電力とフィラメントを消耗するだけでした・・・ 失敗するたびにバラして・・・ バラせばバラすほど状況も悪化しているような気になってきますwww
まず、部品を立てた状態にするとどうかなぁ?と思って作ろうとしたんですが、ダメですね。この3Dプリンターのサポート材の作成は、テーブルから直接底上げする分にはまぁいいのですが、部品のある部分からある部分への中空状態のところに作る場合、とことん スカポンタン状態に やってくれちゃってます。 あと 断面積が小さいと不安定になりますし、もろくなります。
というわけで、寝かした状態で作り直すのですが
う〜ん
いつも同じようなところでミスしているんですが
どうもデータが云々ではなくて
フィラメントの出力量に依るところが原因ぽい。
フィラメントの安定供給が云々ではなく
どうも
ギア・エンコーダーとノズルの隙間に フィラメントが逆流して冷えて固まり そこで詰まってしまう、というような状態っぽい?
フィラメントを取り出した際、大抵
_┃┃
_┃┃
_┃┃
┃┃┃
_┃┃
__┃
__┃
というような状態になってるし。瘤が出来ているんだよね。
というわけで夜から朝までずっと作り続けて マトモなもの1つ 作り上げる事が出来ず、時間と電力とフィラメントを消耗するだけでした・・・ 失敗するたびにバラして・・・ バラせばバラすほど状況も悪化しているような気になってきますwww
ノズルのねじ径が合えばアマゾンで売っている何百円のものでも充分ですよ、0.3mm5個揃えました、しかしMOMENTという百万のプリンタは出来が荒いとクレームをつけると0.3mmのノズルに付け替えてくれましたが、即詰まりが発生して返品となりました。