サンテレビだったか、姫路の紹介番組で
東山焼の お話。
20年くらいで消え去った東山焼だけど
やっぱり、青い 染付の花器等が印象的。
染付は個人的にそれほど好きというわけではありませんが、染付の水指は持ってますw 現代作家さんの作品で、以前、土岐に行った時の抽選購入会でゲットしたものw いやー抹茶椀が欲しかったんだけども、まぁ、いずれ部屋の飾りにでも使えればw
次に、テレ朝で
丹波焼の話〜
丹波古陶館〜 行きましたよ〜 数年前w
http://www.tanbakotoukan.jp/
古丹波等のデカい壺・甕がずら〜っと並んでいたのが印象に残ってますw
この辺りの篠山の街並みは、篠山城の城下町って事で
古い感じの家が残されていて 雰囲気良いですよ。
篠山城跡は 桜の季節になると 桜まつりやってて
堀にそって桜も沢山あって、凄く綺麗です。
丹波焼は、
陶の郷
https://tanbayaki.com/
等にも色々な窯元さんのスペースがあって常時展示販売されていますが、周辺の窯元さんめぐりコースでもって、気に入った窯元さんの所にいって直接そこで話したり購入したりできます。なかなか楽しいです。JR相野駅からバスが出てましたが、今でも出てるかな? 徒歩ではかなり厳しいですw
東山焼の お話。
20年くらいで消え去った東山焼だけど
やっぱり、青い 染付の花器等が印象的。
染付は個人的にそれほど好きというわけではありませんが、染付の水指は持ってますw 現代作家さんの作品で、以前、土岐に行った時の抽選購入会でゲットしたものw いやー抹茶椀が欲しかったんだけども、まぁ、いずれ部屋の飾りにでも使えればw
次に、テレ朝で
丹波焼の話〜
丹波古陶館〜 行きましたよ〜 数年前w
http://www.tanbakotoukan.jp/
古丹波等のデカい壺・甕がずら〜っと並んでいたのが印象に残ってますw
この辺りの篠山の街並みは、篠山城の城下町って事で
古い感じの家が残されていて 雰囲気良いですよ。
篠山城跡は 桜の季節になると 桜まつりやってて
堀にそって桜も沢山あって、凄く綺麗です。
丹波焼は、
陶の郷
https://tanbayaki.com/
等にも色々な窯元さんのスペースがあって常時展示販売されていますが、周辺の窯元さんめぐりコースでもって、気に入った窯元さんの所にいって直接そこで話したり購入したりできます。なかなか楽しいです。JR相野駅からバスが出てましたが、今でも出てるかな? 徒歩ではかなり厳しいですw