遥か昔w 前の事務所で Acrobat 3.0、4.0 を購入して使ってた事があります。PDF を作るのならやっぱり大元の奴で〜みたいな感じでw まぁその頃は他のソフトって余り無かったような気もしますけど。
当時から、DistillerとWriter があって、便宜上の使い分けが出来たと思うけど何か多少スペックが違うような気はしてたw
今はフリーの「CubePDF」を使う事が多いです。
凄く安定してて使い易いからです。
Jw_cad での画像回転もちゃんと対応しています。
マイクロアーツさんは、社長氏が昔、Niftyの建築フォーラムで JWCが読めるソースプログラムがどっかに無いか?って質問してて、ちょうど私が唐人舞さんのJW+Delphiパティオ用に作ってたテストプログラムを公開してて、こういうのあるけど良かったらどーぞ、って言って、そのあと、JWC→PDF の変換ツールを作成されて販売開始されましたねー。まぁ、私のテストプログラムをかなり綺麗に、安定動作できるよう再構築されていたようですけれどw なので当時のツールのReadmeか何かで「AFsoft」の文字を入れてくれてたよーに思います。今はもう消え去っているようですがwww ちなみに、そのあと JWWファイルのヘッダ部を読み込むソースも公開してましたが、それも、参考にされたようです。
私はそのあと、JWWファイルの読み書きができるプログラムを作って自作プログラムを何個か作って公開しています。
PDFについては・・・いちおーAdobeの「PDFリファレンス第2版」の本は持ってまして、線とベジェ曲線についてはテストプログラムで出力できるのは確認しましたが、いやぁ、文字出力が難解でwww
Delphiでも、RAVEとか FastReport とかでPDFは出せるらしいんですが、まず、RAVE では日本語の文字出力が、う〜〜ん・・・って感じで諦めて。FastReport は別売になったし あと ニュートン社の ABCpdf というのもありますが、まぁ取りあえず現状は必須でもないしボンビーだからそのまま放置w というか印刷→CubePDF でいいんじゃね?みたいな感覚になってますw
今は Delphi でのプログラミングは、VCL よりもなるべく FMX を使うようにしています。JWC/JWK/JWW/JWS/M7 の Delphi Unit は FMX用として作ってますので内部は Unicode ですw ただ、FMX でのクリップボードの扱い方がさっぱり分からないのでw(普通の文字とかなら簡単なんですが)Jw_cad クリップボードの扱いが出来ず、JWクリボスのような機能が実現出来てないです。が、やっぱりそれよりも、MacOS、Android(、iOS)で動作できるアプリを作れるって方が面白いですね。あはは、Appleデベロッパ契約、なんもせんと1年終了しちゃったよwww 結局、Delphi、XCODE、iOSのバージョンとSDKバージョンに振り回されて最終的によく分からなくなりましたw エンバカさん、日本語で超分かりやすい詳細手引書、書いて下さいwww
当時から、DistillerとWriter があって、便宜上の使い分けが出来たと思うけど何か多少スペックが違うような気はしてたw
今はフリーの「CubePDF」を使う事が多いです。
凄く安定してて使い易いからです。
Jw_cad での画像回転もちゃんと対応しています。
マイクロアーツさんは、社長氏が昔、Niftyの建築フォーラムで JWCが読めるソースプログラムがどっかに無いか?って質問してて、ちょうど私が唐人舞さんのJW+Delphiパティオ用に作ってたテストプログラムを公開してて、こういうのあるけど良かったらどーぞ、って言って、そのあと、JWC→PDF の変換ツールを作成されて販売開始されましたねー。まぁ、私のテストプログラムをかなり綺麗に、安定動作できるよう再構築されていたようですけれどw なので当時のツールのReadmeか何かで「AFsoft」の文字を入れてくれてたよーに思います。今はもう消え去っているようですがwww ちなみに、そのあと JWWファイルのヘッダ部を読み込むソースも公開してましたが、それも、参考にされたようです。
私はそのあと、JWWファイルの読み書きができるプログラムを作って自作プログラムを何個か作って公開しています。
PDFについては・・・いちおーAdobeの「PDFリファレンス第2版」の本は持ってまして、線とベジェ曲線についてはテストプログラムで出力できるのは確認しましたが、いやぁ、文字出力が難解でwww
Delphiでも、RAVEとか FastReport とかでPDFは出せるらしいんですが、まず、RAVE では日本語の文字出力が、う〜〜ん・・・って感じで諦めて。FastReport は別売になったし あと ニュートン社の ABCpdf というのもありますが、まぁ取りあえず現状は必須でもないしボンビーだからそのまま放置w というか印刷→CubePDF でいいんじゃね?みたいな感覚になってますw
今は Delphi でのプログラミングは、VCL よりもなるべく FMX を使うようにしています。JWC/JWK/JWW/JWS/M7 の Delphi Unit は FMX用として作ってますので内部は Unicode ですw ただ、FMX でのクリップボードの扱い方がさっぱり分からないのでw(普通の文字とかなら簡単なんですが)Jw_cad クリップボードの扱いが出来ず、JWクリボスのような機能が実現出来てないです。が、やっぱりそれよりも、MacOS、Android(、iOS)で動作できるアプリを作れるって方が面白いですね。あはは、Appleデベロッパ契約、なんもせんと1年終了しちゃったよwww 結局、Delphi、XCODE、iOSのバージョンとSDKバージョンに振り回されて最終的によく分からなくなりましたw エンバカさん、日本語で超分かりやすい詳細手引書、書いて下さいwww