先週、プラントの土に石灰を撒いて
1週間経過。
午前中、そこに肥料を撒いて
午後、ほうれん草の種をまきました。
さ、果たして?w
それは置いといて
種から発芽させるまで、出来ればベランダの
陽に当たる所に置きたい。けれども石や土の入った
プラントを行ったりきたりさせるのはパス。
という訳で
小さいパレットを作って そこに種を植えて
発芽してしばらくしたらプラントへ植え替え、
みたいな事が出来れば、という事で
スケッチアップで テキトーにデザインして
3Dプリンターで作ってみよう みたいな感じで。

受け皿

これを9個作って、受け皿に置く、と。
STLに変換して
3Dプリンターで出力〜
高速(0.3mm)・密度100%で 2時間・・・

さて、受け皿は、というと・・・
18時間と幾らか。
・・・
ヤバイww
そもそもエラーしてないか?とか
エリアオーバーしてないか?とか 確認のため
動かしてみると、3Dプリンターのテーブル下の磁石が外れてて、正常出力出来なかった。。早々に停止したからいいけど、しかし、磁石が取れたら出力出来ないジャン・・・後でテープで貼っておこう。しかし、18時間はいくら何でも無理すぎるw
密度を 30%にすると 12時間で出来るみたい。
だけど以前、密度30%で作ったモノはボコボコだったので、果たして使いものになるのかどうか不明だぁ。まぁ当時はフィラメントを背面掛けにしてて安定出力出来てなかったから、試しに 乗っける方を密度30%にして出力してみようかと思ってます。それで使えそうなら、密度30%でやってみるかなぁ?って感じ。
さ、果たして?w
1週間経過。
午前中、そこに肥料を撒いて
午後、ほうれん草の種をまきました。
さ、果たして?w
それは置いといて
種から発芽させるまで、出来ればベランダの
陽に当たる所に置きたい。けれども石や土の入った
プラントを行ったりきたりさせるのはパス。
という訳で
小さいパレットを作って そこに種を植えて
発芽してしばらくしたらプラントへ植え替え、
みたいな事が出来れば、という事で
スケッチアップで テキトーにデザインして
3Dプリンターで作ってみよう みたいな感じで。

受け皿

これを9個作って、受け皿に置く、と。
STLに変換して
3Dプリンターで出力〜
高速(0.3mm)・密度100%で 2時間・・・

さて、受け皿は、というと・・・
18時間と幾らか。
・・・
ヤバイww
そもそもエラーしてないか?とか
エリアオーバーしてないか?とか 確認のため
動かしてみると、3Dプリンターのテーブル下の磁石が外れてて、正常出力出来なかった。。早々に停止したからいいけど、しかし、磁石が取れたら出力出来ないジャン・・・後でテープで貼っておこう。しかし、18時間はいくら何でも無理すぎるw
密度を 30%にすると 12時間で出来るみたい。
だけど以前、密度30%で作ったモノはボコボコだったので、果たして使いものになるのかどうか不明だぁ。まぁ当時はフィラメントを背面掛けにしてて安定出力出来てなかったから、試しに 乗っける方を密度30%にして出力してみようかと思ってます。それで使えそうなら、密度30%でやってみるかなぁ?って感じ。
さ、果たして?w