建築フォーラムでのネタ〜
建築・建設・土木など私は全く分からないんで、躯体入力したら伏図自動作図とか全く分かんないですが、Jw_cad の外部変形だけで全部やるのはちょっと難しいかもしれないですね。というのも
Jw_cad の外部変形は
・曲線属性は線・ソリッドしか認識できない
・ブロック図形は取得出来ないし(直下にあるブロック図の名前と位置が分かるだけ)ブロック図形を作図する事も出来ない
という事で、なんか作図してて、それを範囲選択して図形認識させる際、曲線属性やブロックをその認識のキーワードとして使えない。だから、レイヤ・色・線種・線幅から同一図形である事を認識させるとか、丸や四角や多角形等で囲っておいてその中にあるかどうか等で認識させる、等になるのが普通かと思います。
で
どういう図を描いてたら、こういう図を自動で作図させる、
というエキスパートシステム(知識ベース)を組む事になると思いますが
それは、その知識なり経験なりが無いと作れないので
私にはそれが全く無いから私には無理ですけど
普段、そゆ仕事をしてる人だったら
作れるんじゃないかと思います。
まぁ、最初から完璧なものを1回で作り上げる、とかではなく、分かる事から1つずつ、作り上げていくっていう方が作りやすいとは思いますけれども。
建築・建設・土木など私は全く分からないんで、躯体入力したら伏図自動作図とか全く分かんないですが、Jw_cad の外部変形だけで全部やるのはちょっと難しいかもしれないですね。というのも
Jw_cad の外部変形は
・曲線属性は線・ソリッドしか認識できない
・ブロック図形は取得出来ないし(直下にあるブロック図の名前と位置が分かるだけ)ブロック図形を作図する事も出来ない
という事で、なんか作図してて、それを範囲選択して図形認識させる際、曲線属性やブロックをその認識のキーワードとして使えない。だから、レイヤ・色・線種・線幅から同一図形である事を認識させるとか、丸や四角や多角形等で囲っておいてその中にあるかどうか等で認識させる、等になるのが普通かと思います。
で
どういう図を描いてたら、こういう図を自動で作図させる、
というエキスパートシステム(知識ベース)を組む事になると思いますが
それは、その知識なり経験なりが無いと作れないので
私にはそれが全く無いから私には無理ですけど
普段、そゆ仕事をしてる人だったら
作れるんじゃないかと思います。
まぁ、最初から完璧なものを1回で作り上げる、とかではなく、分かる事から1つずつ、作り上げていくっていう方が作りやすいとは思いますけれども。