Jw_cad は 2D-CAD だから Jw_cad 単体ではどうしようもないと思うけどw(Speed Data入力ってのはあるけれども、フォーマット評議会終了となったあとどうなったのかよく分からんな〜 ただ、3点群データを Speed Dataに変換するソフトがあれば可能かもしれない)

昔スケッチアップで3点群データをインポートして三角パッチして取り込むプラグインがあったけれども、それはそれでアリだとは思うけれども(というわけで 3Dソフトであれば可能なソフトも色々とあると思うけれども)、以前、仕事で トプコン社の測量機器を使ってデータを取り込むソフトを作ろうとしたことがありましたが、それは、レーザー&360度プリズムを使って距離計測するシステムでしたが、それとは違って、カメラ→写真→3D測定、とか、3Dレーザー測定するような測量機器もあったと思いますが、そういうのはたぶん、3点群データになるのだろうなぁと思います。

で、トプコン社のサイトを見ると、X,Y,Z,色 のデータを出せるらしく? ブラウザ表示するモノを見ると、三角パッチではなくて、色を持つ点(というよりは球?立方体?)を描画している感じがあるんですが、それもアリなのか〜 などとwww

3Dデータを作ってぐるぐる回すだけなら私も昔「Script!3D」というので作ったけど、これは Delphi 6で OpenGL で作ってたと思うけど、Delphi XE/10 の FireMonkey(FMX) であれば、Winなら DirectX で、MacならOpenGL/Metal で描画するプログラムが作れますが、Canvasに線を描かせるように 3DCanvasに面を描かせるって方法がよく分からないんですよねw コンポーネントはあるから、コンポーネントを追加・追加・・・は出来るけどイマイチ・・・ モデル表示コンポーネントに、objや collada を読ませて表示させるってのはあるので、これになるのかなぁ? イマイチよく分からないんですよねぇ・・・

ビューイングはまぁいいとしても、そこからどうやって 2D に落とすのか?ってのもあるし〜 陰線処理とか気にしなくていいのならイケイケでやればいいんでしょうけどねw 結局、3Dデータを扱って2Dデータ化する際には、OpenGL/DirectX とか無関係に、3Dプログラミングが必須になってきますから〜