むか〜しむかし
わしが まだ DOS版ドローソフトを作って売ってた頃の話じゃ
あれは確か、R社さんからの紹介じゃったかな?
某H市にあるN建設さんで わしのソフトを1本
買ってもらったのじゃった
確か、ろーらんどでーじー社の卓上ぷろったぁも
購入されて うちのソフトで作図して カラー図面を
プロットして いたく喜んでもらえたような 記憶があるのじゃ
そこの会社さんは、道路の舗装をしてその面積を出す、という
業務がかなりおおくて、それまでは、NEC N5200というPCで
表計算されておった
図面はこれまで手書きで 各値はもちろん手入力じゃった
それをうちのソフトで作図し、三角形分割しておいて
その三角形を範囲選択して表にして CSV出力をし
それを表計算ソフトに受け渡す、、、
図面上で表を作図する、、、 あれ? どっちじゃったかな?
忘れてしもうたわいw
そういう追加プログラムを作った記憶があるのう・・・
そのとき、底辺・長さ・各面積は、必ず「切り捨て」で計算し
表の数値を使って計算をして結果も必ず「切り捨て」に
しないといけないのじゃ
四捨五入をして 1mm でも増えてしまうとダメで
減る分には構わないのだそうな
もう、かれこれ、30年位前の話じゃな
今はもう、なにもかもが 懐かしいw
わしが まだ DOS版ドローソフトを作って売ってた頃の話じゃ
あれは確か、R社さんからの紹介じゃったかな?
某H市にあるN建設さんで わしのソフトを1本
買ってもらったのじゃった
確か、ろーらんどでーじー社の卓上ぷろったぁも
購入されて うちのソフトで作図して カラー図面を
プロットして いたく喜んでもらえたような 記憶があるのじゃ
そこの会社さんは、道路の舗装をしてその面積を出す、という
業務がかなりおおくて、それまでは、NEC N5200というPCで
表計算されておった
図面はこれまで手書きで 各値はもちろん手入力じゃった
それをうちのソフトで作図し、三角形分割しておいて
その三角形を範囲選択して表にして CSV出力をし
それを表計算ソフトに受け渡す、、、
図面上で表を作図する、、、 あれ? どっちじゃったかな?
忘れてしもうたわいw
そういう追加プログラムを作った記憶があるのう・・・
そのとき、底辺・長さ・各面積は、必ず「切り捨て」で計算し
表の数値を使って計算をして結果も必ず「切り捨て」に
しないといけないのじゃ
四捨五入をして 1mm でも増えてしまうとダメで
減る分には構わないのだそうな
もう、かれこれ、30年位前の話じゃな
今はもう、なにもかもが 懐かしいw
本家に検証結果を書き込んだ ban です。
数十年程前には、私もプログラムを作成していました。
AFsoftさんの例と同じく、切捨で
作成してほしいとの依頼を受けた事があります。
(土木関係)
そこで、困った事がありました。
入力数値を元に何工程か計算した結果を、
切捨処理し、以降の計算に使用してほしいとのことでした。
その切捨てしてほしい数値が、10進数で計算すれば、
切りの良い整数になるのですが、
コンピュータでは2進数で計算しているので、
単純に切捨てしたら1少ない整数になる場合がありました。
邪道ですが、扱う数値範囲に影響が無い数値、
0.000001位を加えてから、切捨て整数にした覚えがあります。