とゆー訳で Internet用PCとして
放置してた Windows10 の中古PCにチェンジして
Firefox にて某動画サイトを見てたら
その番組が終了した時点で完全フリーズ・・・

マウスも動かない、CTRL+ALT+DELETEも効かない
どうしようもなくて仕方なしに電源オフ

ちょっと待ってから再度電源オン

すると、ハードディスクが壊れてます、修復するので再起動しろ、と表示されて、再起動しました・・・(ちょっと前にも Windowsがそゆメッセージ表示をしてたので(フリーズ等は無し)今回の電源オフ・電源オンに依るものではないと思います)

で、ブラック画面でディスク修復処理に 30分位掛かったでしょうか、で、Windowsが一応起動出来たみたいでほっと一息

このPCは最初、Delphi 10.4 を動かす為に購入して、Delphi 10.4 をインストールしたんですが、使う事がなくずっと放置していましたけれども、という事は、最初からハードディスクがおかしかったのか(中古PCだしなぁ)、放置してる間に何らかの衝撃を受けていたのか(何かを落としたりぶつけたり等は無かったはず)、Windows Updateをしてる最中におかしくなったのか、、、

まぁ1つ言える事は
今後PCを購入する際は、HDDタイプではなく
SSDタイプを選ぶ、っていうのが絶対的条件
のような気はします
SSDの方が遥かに速いし、Windows10/11は Windows7/8に比べてかなり遅い感があるし、物理的に故障する確率は HDDより低い気がしますし
・・・