Yahoo!記事より
『フロッピー規制、近く全廃 河野氏「今月中には完了」』
https://news.yahoo.co.jp/articles/52ce432309b5917e9e2576aae900c230ee7a6a2f
この記事だけでは詳細は何も分かりませんが
取り合えず「FD申請」って奴は
無くなるって事でいいのかな?
最近のパソコンには、フロッピーディスクドライブなんて付いてませんから、現代日本の若者にとっては
「ふろっぴ〜? 何じゃそれ?」
みたいな話かもしれませんねw
私が初めてパソコンを見て触ったのはたぶん、八尾の西武百貨店のパソコン売り場だったと思いますが、確かその頃から、沖電気のifシリーズがFDDを搭載してて、お〜 オフコンだ〜 とか思ってた記憶がありますねw NEC PC-9801(初代)はFDD別売です。勿論、PC-8801初代も、PC-8001も PC-6001もFDD別売w 私は最初から PC-6001を欲しいと思ってて(PC-6001のBASIC本で勉強だけしてたので)PC-6001で FDDを使うには、拡張ユニット(約5万円)と320KBFDD(約9万円)と拡張BASIC(約5000円)が必須なので最初から無理だと思ってましたからずっとカセット利用でしたw PC-8801mk2FR を買って、320KBFDDが付いてて、標準1ドライブだったのを増設して 2ドライブにしたんだっけ PC-8801mk2MR(中古)を買った後、FR は後輩に売ったけどw(3万円で) MRでは1MBFDが使えたのです バイト先のパソコン店でその機体が入って、これ、俺買います!ってwww(8万円) そのMRは今でも押し入れにあります 接続できるディスプレイがないので不明ですが多分今でも動作出来ると思います 同じく PC-8001(初代)も動作出来ると思います
こゆローテクとゆーか、ロストテクノロジー的w な奴は結構、長持ちします
だから人工衛星とかでも、ハイテクではなく
敢えて安定安心感のあるローテクで
ってのは現実的に 存在します
今は知りませんけど、以前は 銀行のシステムなんかでも、安定安心のローテクで、ってのがあったようです
FDといえば 8インチも、5インチも
当然 3.5インチも昔から趣味・仕事で
利用していますが
やっぱり最近は ほぼ全く 使う事はないですね
メールやファイルサーバーで送受信
郵送の場合でも、CD-R、DVD-R
事務所内では、LAN経由、フラッシュメモリ経由、
というのがほとんどです
PDやMOを使う事も 無くなりました
なので、今時 ふろっぴ〜?
って一瞬 思うかもしれませんが
安定安心第一とすれば
そゆ旧態依然システム利用ってのは、まぁ
分からないでは ないです
いちおー 新品のマクセル1MBFDは
今でもキープしてますけどwww
『フロッピー規制、近く全廃 河野氏「今月中には完了」』
https://news.yahoo.co.jp/articles/52ce432309b5917e9e2576aae900c230ee7a6a2f
この記事だけでは詳細は何も分かりませんが
取り合えず「FD申請」って奴は
無くなるって事でいいのかな?
最近のパソコンには、フロッピーディスクドライブなんて付いてませんから、現代日本の若者にとっては
「ふろっぴ〜? 何じゃそれ?」
みたいな話かもしれませんねw
私が初めてパソコンを見て触ったのはたぶん、八尾の西武百貨店のパソコン売り場だったと思いますが、確かその頃から、沖電気のifシリーズがFDDを搭載してて、お〜 オフコンだ〜 とか思ってた記憶がありますねw NEC PC-9801(初代)はFDD別売です。勿論、PC-8801初代も、PC-8001も PC-6001もFDD別売w 私は最初から PC-6001を欲しいと思ってて(PC-6001のBASIC本で勉強だけしてたので)PC-6001で FDDを使うには、拡張ユニット(約5万円)と320KBFDD(約9万円)と拡張BASIC(約5000円)が必須なので最初から無理だと思ってましたからずっとカセット利用でしたw PC-8801mk2FR を買って、320KBFDDが付いてて、標準1ドライブだったのを増設して 2ドライブにしたんだっけ PC-8801mk2MR(中古)を買った後、FR は後輩に売ったけどw(3万円で) MRでは1MBFDが使えたのです バイト先のパソコン店でその機体が入って、これ、俺買います!ってwww(8万円) そのMRは今でも押し入れにあります 接続できるディスプレイがないので不明ですが多分今でも動作出来ると思います 同じく PC-8001(初代)も動作出来ると思います
こゆローテクとゆーか、ロストテクノロジー的w な奴は結構、長持ちします
だから人工衛星とかでも、ハイテクではなく
敢えて安定安心感のあるローテクで
ってのは現実的に 存在します
今は知りませんけど、以前は 銀行のシステムなんかでも、安定安心のローテクで、ってのがあったようです
FDといえば 8インチも、5インチも
当然 3.5インチも昔から趣味・仕事で
利用していますが
やっぱり最近は ほぼ全く 使う事はないですね
メールやファイルサーバーで送受信
郵送の場合でも、CD-R、DVD-R
事務所内では、LAN経由、フラッシュメモリ経由、
というのがほとんどです
PDやMOを使う事も 無くなりました
なので、今時 ふろっぴ〜?
って一瞬 思うかもしれませんが
安定安心第一とすれば
そゆ旧態依然システム利用ってのは、まぁ
分からないでは ないです
いちおー 新品のマクセル1MBFDは
今でもキープしてますけどwww
唯一生きているドライブがシンセサイザ内蔵の2DDなので、それ用に2DDが何枚か残ってます。
1990年前後の3.5インチドライブはMSXもワープロも電子楽器もだいたい松下電器EME213か何かのようで、もれなくゴムベルトが溶けてます……いつまで使えるやら。