現在作成中のプログラム、ようやく
2.5Dの管が ある程度 表現出来るようになったっぽい
・・・
よく分からんけどコレでいいやwww
・・・
標準添付「Test6.jww」のレイヤグループ[D] の
円管データの説明にある「(b):横半径」「(c):縦半径」ですがこれは間違い
「(b):横直径」「(c):縦直径」
です。
徹底解説本[リファレンス編]での説明も同様に間違いです。
でなければ
レイヤグループ[D] の一番下の四角管〜円管のつなぎは、あぁなりません
プログラミングしてて、え?なんで?
と 自分が間違ったのかと何度も見直してしまいました
で
結局
・2.5D文字の角度は無視
・断面の傾きのマイナスは無視
という事にしました
なので、プラス方向・マイナス方向のひねりってのは表現させないようにしました やった所でそんな作図は ほぼほぼ 図形として無意味なのでw (ツイストな菓子なら有り得るけどw Jw_cadの2.5Dでそういう作図をする人はたぶん、おらんでしょうw)
とまぁそんな感じで、断面の傾きが想定と異なる、ってパターンはあると思いますが、まぁ、完全実現は無理という事で諦めました
2.5Dの管が ある程度 表現出来るようになったっぽい
・・・
よく分からんけどコレでいいやwww
・・・
標準添付「Test6.jww」のレイヤグループ[D] の
円管データの説明にある「(b):横半径」「(c):縦半径」ですがこれは間違い
「(b):横直径」「(c):縦直径」
です。
徹底解説本[リファレンス編]での説明も同様に間違いです。
でなければ
レイヤグループ[D] の一番下の四角管〜円管のつなぎは、あぁなりません
プログラミングしてて、え?なんで?
と 自分が間違ったのかと何度も見直してしまいました
で
結局
・2.5D文字の角度は無視
・断面の傾きのマイナスは無視
という事にしました
なので、プラス方向・マイナス方向のひねりってのは表現させないようにしました やった所でそんな作図は ほぼほぼ 図形として無意味なのでw (ツイストな菓子なら有り得るけどw Jw_cadの2.5Dでそういう作図をする人はたぶん、おらんでしょうw)
とまぁそんな感じで、断面の傾きが想定と異なる、ってパターンはあると思いますが、まぁ、完全実現は無理という事で諦めました