Yahoo!記事より
『政策活動費全面廃止へ 「なぜ学生が103万円まで働くのか」自民・小野寺氏発言に波紋』
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a0b417497a2b578140b0ff10856429fd7298686
凄いな、自民党のお偉いさんは
現実を知らんのか
知ってて国民抹殺を図っているのか

学生が働くパターンとしては
1)自分のお小遣い稼ぎ、親が全て負担
2)親が負担出来ないので 自分で稼ぐ
だけど
親が裕福で学費等を全て出してくれるんならバイトも最小限でいいと思うけれども、そうでない場合が非常に多い、という事ですよ(私は、学生時代から社会を知るという意味で学生アルバイトには賛成です)

まずは大学の学費ですね
例えば大阪の近畿大学の場合、
文系:年 115万円前後
理系:年 150万円前後
この時点で既に、103万円なんか軽くオーバーです
勿論、入学金、通学料(電車やバス等)、教材類、昼食代、当然掛かる訳ですよ

で、物理的に 自宅から通学出来ない学生は、学生寮とか安い物件を賃貸で借りて住む訳ですよね そうなれば、賃貸料・水道光熱費・通信費・衣食費など、まぁ地域や状況で変わるとは思うけど幾ら掛かるでしょう? 月 7、8万円は最低限掛かるんじゃね? 月8万円とすれば年96万円ですよ 月5万円に抑えれたとしても年60万円

そして 20歳になったら国民年金を支払わないといけないんでしょ?
月16,980×12=年 203,760円ですね

この現代社会は、学歴社会で最低でも大卒でなければ、それなりの会社には行けないし、入社後の給料や昇進にも影響する(高卒はどんだけ頑張っても大卒に負ける、という現実)

そういう社会を作ってきたのは、自民党政府じゃないのん?


ちなみに
私が大学生だった頃は・・・
大学の入学金は 20万円? 授業料は年85万円位?
自宅からの通学で3か月定期で2万5000円とすれば、年10万円か
時給は 550円位
年100万円稼ぐには、約1818時間働く必要があり
毎日働くとすれば1日5時間は働かないといけない訳だ
平日・土曜日は当然大学に行く訳だから
自宅に帰ってきて食事のあと、夜間のアルバイトをしてて
日曜祝日は朝から晩まで別のアルバイトをしたあと夜間アルバイトもしてた訳だけど、日本育英会の奨学金も借りてたけど、結構カツカツでしたねw

今は入学金も授業料も費用も時給もアップしてるけど
その「103万円」は同じな訳だwww
(私の大学時代はそれより昔だけど)
自民党政府って全然 仕事してないよねwww