Jw_cad作者さんサイトの掲示板での発言
スーパーバイザー(管理者)を決める
出来上がった統一 Jw_win.jwf を共有フォルダに入れ、全員がそのファイルをローカルフォルダ(各PC)へコピーし、利用する(共有フォルダは普段は読み込み可・書き込み不可に設定する)
変更したい場合は、全員で協議した上で
スーパーバイザーが統一 Jw_win.jwf を編集する
追記:
・環境設定ファイルは図面ファイルと直接リンクされない
但し
図面ファイル内に、保存時の設定の一部が保存される
線色線幅、線種、文字、寸法、レイヤ等
・図面ファイル内に保存された設定のうち
設定≫基本設定≫一般(1) の
ファイル読込項目の3つのチェックを入れている場合は
図面ファイルを開いた時点でファイル内の設定が読み込まれる
寸法設定については Jw_win.jwf の「S_COMM_8」の(3)に依存
その他
詳細については Jw_win.jwf と JWWデータフォーマット、
及び、一時設定文字データを精査する必要有
助言等頂けたらと思います。・全員の環境設定ファイル(Jw_win.jwf)を集めてファイル比較し、全員で協議し、統一作業を行う
田舎の設計事務所で、従業員は5人ほどです。
所内の環境設定を統一するよう言われました。
現在は各々が好きな環境設定を使用しているような状況で、
初期設定+αやカスタマイズした環境設定が混在しています。
ほとんどの業務が単独ですので、そこまで業務に支障はないのですが、
ふとした時、図面ファイルを使用した相談や、業務引継ぎなどが困難な状況です。
また、今後新入社員を迎える際など、混乱を招くのが目に見えています。(私がそうでした。。。)
私自身、JWを触り始めて3年程度で、環境設定などは業務を振った社員の環境設定を読み込み行っていました。
各々の線種の使い分けなど、私自身が合わせるため苦労しています。
ただ、JWの知識はまだまだ浅いですが、完全な統一は難しいかと思っていますので、ひとまず、線色・線幅・線種・文字サイズ、レイヤー名くらいを統一できればそれなりにまとまるのかと思っております。
今までで、社内の環境設定の統一をされた方や良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
スーパーバイザー(管理者)を決める
出来上がった統一 Jw_win.jwf を共有フォルダに入れ、全員がそのファイルをローカルフォルダ(各PC)へコピーし、利用する(共有フォルダは普段は読み込み可・書き込み不可に設定する)
変更したい場合は、全員で協議した上で
スーパーバイザーが統一 Jw_win.jwf を編集する
追記:
今までの図面を資産とするのは、そうなんですが・基本的に、図面に直接関係する設定は社内共通化を行い、操作に関係する設定は共通化しなくても良い、かもしれないが、社内教育を行う上では操作を統一した方が良いので、操作に関する設定も共通化した方が良いかもしれない(※かなり年数を経過している人にとっては難しいかもしれない)
どちらか言うとこれから先のものを統一できたらといった感じでした。
なので、各職員の意見を取り入れ、新たに環境設定を整える感じです。
ちなみにdondonさんのところでは、どこまで統一された環境設定ファイルをお使いなのでしょうか?
職種など違いはあるかと思いますが、参考までに教えて頂けないでしょうか?
また、統一するにあたり、環境設定は図面ファイルに紐づけられますよね?
どこまでの設定が紐づけられ、どこまでが立上げたPCに依存するのでしょうか?
それとも、上記自体の解釈が間違えてますか?
書いてて、そんな気がしてきました。
よろしくお願いいたします。
・環境設定ファイルは図面ファイルと直接リンクされない
但し
図面ファイル内に、保存時の設定の一部が保存される
線色線幅、線種、文字、寸法、レイヤ等
・図面ファイル内に保存された設定のうち
設定≫基本設定≫一般(1) の
ファイル読込項目の3つのチェックを入れている場合は
図面ファイルを開いた時点でファイル内の設定が読み込まれる
寸法設定については Jw_win.jwf の「S_COMM_8」の(3)に依存
その他
詳細については Jw_win.jwf と JWWデータフォーマット、
及び、一時設定文字データを精査する必要有