取り合えずフォルダ名を変えてインストールしました
・JWWデータファイルの文字データで Unicode対応となりました
文字コマンドで Unicode文字が入力できるようになり、保存・読み出しも可能です
Ver.10.01 で保存したJWWデータは旧バージョンでもそのまま開けますが、Unicode文字は当然ながら「???」のように文字化けします(従来通り)
・Jw_win.jwf を Unicodeで作成し、それを読み込む事は可能です
但し
設定≫環境設定ファイル≫書出し では
ANSI(Shift-JIS)保存され(Unicode文字は文字化けします)
のような異常出力が行われますので
基本的にはまだ使えるものではないと思われます
・座標ファイルコマンド、および、外部変形の JWC_TEMP.TXT は ANSI(Shift-JIS)で保存されるので、Unicode文字を使っていると文字化けする事になると思われます
・文字コマンドでの[範囲選択]では、範囲選択したあとコントロールバーに
[S-JIS]⇔[UTF-8]のトグルスイッチが出て、これを[UTF-8]にしてから外部エディタ起動をすると文字化けはしなくなります
が
その直後に座標ファイルコマンドで座標ファイル出力をすると全体的な文字化けが発生しますので注意が必要だと思われます
同様に、その直後に 設定≫環境設定ファイル≫書出し をすると UTF-8 でファイル保存出来るようになり、文字化けはしないようです(上記の異常出力は行われる)
いずれにせよこの Shift-JISとUnicodeの設定対応についてはまだ不安定・不確実な所がありそうに思われます(Sample.jwf は Ver.8.25a と同じ内容)
・JWWデータファイルの文字データで Unicode対応となりました
文字コマンドで Unicode文字が入力できるようになり、保存・読み出しも可能です
Ver.10.01 で保存したJWWデータは旧バージョンでもそのまま開けますが、Unicode文字は当然ながら「???」のように文字化けします(従来通り)
・Jw_win.jwf を Unicodeで作成し、それを読み込む事は可能です
但し
設定≫環境設定ファイル≫書出し では
ANSI(Shift-JIS)保存され(Unicode文字は文字化けします)
S_COMM_0S_COMM_0 = = 35 35 A0 A0 1 1 1 1 900 0 0
HATCH_1 =HATCH_2 =HATCH_3 =HATCH_4 =HATCH_5 =#
LD_AM = LD_AM = LD_AM = LD_AM = LD_AM = LD_AM = LD_AM = LD_AM = 5 27 4 25 16 0 0 7 13 1 15 9
LD_PM = LD_PM = LD_PM = LD_PM = LD_PM = LD_PM = LD_PM = 30 2 3 10 17 6 18 19 8 12 26 11
RD_AM = RD_AM = RD_AM = RD_AM = RD_AM = RD_AM = 0 21 22 0 0 0 0 29 28 0 15 20
RD_PM = RD_PM = RD_PM = RD_PM = RD_PM = 14 2 3 23 24 14 -10 -26 -13 -15 -27 -11
LD2_AM = LD2_AM = LD2_AM = LD2_AM = 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0
LD2_PM = LD2_PM = LD2_PM = 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
RD2_AM = RD2_AM = 0 89 90 0 0 0 0 93 95 0 87 88
のような異常出力が行われますので
基本的にはまだ使えるものではないと思われます
・座標ファイルコマンド、および、外部変形の JWC_TEMP.TXT は ANSI(Shift-JIS)で保存されるので、Unicode文字を使っていると文字化けする事になると思われます
・文字コマンドでの[範囲選択]では、範囲選択したあとコントロールバーに
[S-JIS]⇔[UTF-8]のトグルスイッチが出て、これを[UTF-8]にしてから外部エディタ起動をすると文字化けはしなくなります
が
その直後に座標ファイルコマンドで座標ファイル出力をすると全体的な文字化けが発生しますので注意が必要だと思われます
同様に、その直後に 設定≫環境設定ファイル≫書出し をすると UTF-8 でファイル保存出来るようになり、文字化けはしないようです(上記の異常出力は行われる)
いずれにせよこの Shift-JISとUnicodeの設定対応についてはまだ不安定・不確実な所がありそうに思われます(Sample.jwf は Ver.8.25a と同じ内容)
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。