AFsoft World

AF日記。 コンピュータ・CAD・漫画・アニメ・ゲーム・スポーツ等についてのたわいもない話、などなど。

コンピュータ関連

眠い けれど 眠れない

昨晩、PS4でYoutube動画見ながら寝落ちw
2時間程 寝ただろうか?
トイレ行って布団に潜るが、それから全く
眠れない・・・ う〜ん・・・
そのまま一睡も出来ず 本日も寝不足

マウスですか?

今使っているのは
モンダミン マイルドミント
・・・マウスウォッシュ

最近は天井や壁をどたどた走り回る音を聞いてないので多分、今は居ないと思います
・・・ねず公は

インターネット用PCで今使っているマウスは、マイクロソフトの有線マウスです Windows7のPCについているのもマイクロソフトの有線マウスで、Windows2000のPCについているのもマイクロソフトの有線マウス
Windows10のPCについているのは、そのPCにオマケでついてた「3R」って所の有線マウス

エレコムとYAMADAの有線マウスは、まともに動かず叩き壊したw

どっかに無線のマウスはあったよーな気はするけど(現在、所在不明w)、電池を入れる分重いけど、今は接続するPCがないので放置したような・・・ 有線の方が反応が速い気がするのと、有線であることは全く気にならないので基本的には有線を使います

ネットショップの人気ランキングでは、ロジクールマウスが評価高い様子

まぁ、マウスなんて、大きさとか、手に合うかどうかとか、使いやすいと思うかどうかとか、人に依るんで、店頭のサンプルを実際に触ってみて選ぶ方がいいような気はします

偽CAPTCHA認証画面からのマルウェア拡散→情報流出等

昨日はイライラしてしまって釣りに行く気力も出ず夜はぐだぐだ〜っとYoutube動画を見てたんですが、なんか、Windows11ではなく LinuxベースのOSを利用しよう的な動画が幾つかアップされてて、まぁ、利用してるアプリが Linux で動作し、それでOKって思えるんであれば、それでもいいんじゃね?
等と思いつつ
サムネ一覧で
CAPTCHA認証画面でクリックするな!
みたいな動画が上がってて
偽のCAPTCHA認証画面でクリックするとマルウェアが入ってきて、個人情報やクレジットカード番号等の情報が抜き取られて、みたいな事が凄く多くなっているそうです

マカフィー社の説明ページ
https://www.mcafee.com/ja-jp/consumer-corporate/newsroom/press-releases/2024/20241003.html?msockid=236283b369ab63b3073992bd684562c0

そういえば身内でも
勝手にデビッドカードを作られて現金を抜き取られた
みたいな話があったけれども、ひょっとするとソレに
引っ掛かったのかもしれません

LN-150 か・・・何もかも皆懐かしいw

3年位前に それ 少し仕事で使わせていただきました

測量等の仕事ではなくて
これを使うためのプログラミングの受注仕事ですね
Delphi FMX で〜

いやぁ〜結構ドタバタやってたようなw
マニュアル(無線LANでのプログラム用)もよく分からない所があって何度か問い合わせた記憶があります(Bluetoothでのプログラム用のマニュアルは貰えなかった)
狭い部屋内で作業してたんで、どれくらいの距離までイケて、どれくらいの精度なのか等は分かりませんけれども〜

最初はPDFマニュアルだけ受け取って実物がない状態で作業してましたが、いや、こういうのは実物がないとプログラミング出来ないってばよ!等と思いつつ・・・ 実物があると、おっとっと、こういう動きをするのかー等 色々な発見が・・・いやいや、動き分からないとプログラミング出来ませんけどw
ちなみに
Delphi FMX で作ってますから当然
Windowsプログラム、Macプログラム、Androidプログラム(、iOSプログラム:Apple Developer契約してる場合のみ)を作る事が出来ますね こういう時、Delphi FMX は便利だなと思います

ただ、この機器には真北を出す機能はありませんから それがあると面白いかも?等と思ったっけ

借りて通信プログラミングが出来た後、すぐ返却しました

Re:社内情報交換室を作りたいのですが

Jw_cad作者さんサイトの掲示板での発言
Jw_cad 情報交換室のような社内情報交換室をつくりたいです。シンプル一覧性がありとても好きです。どの様な技術や道具が必要なのか教えて頂けませんでしょうか(プログラミング初心者です)。
・社内情報交換室とは
 インターネット上のホームページ
 イントラネット上(WAN上)
 LAN上
 のいずれかなのか?で状況はかなり変わる
・既にグループウェア等を利用している場合には、それに適合した手法が用意されているかもしれないし、拡張方法等もあるかもしれない

・インターネット上であれば、自社サーバー、レンタルサーバー、クラウド、等が有り得るし、VPSを利用してWANを構築している場合も、どういったサーバー等を利用しているのかで変わってくる
・仮に、Perlを利用したCGIの掲示板を利用するのであれば、最低限、Unixベース(Linux、FreeBSD等も含む)で Apatch 入れて Perl 入れて環境設定をしたサーバーが必要だと思われる(各PCはTCP/IPで繋げたWindowsPCでも構わない)
・自社サーバーが難しければ普通にレンタルサーバーでも構わないと思われる:但し、ドメイン・URLは公開しない、SSLを掛ける・アクセスするのにID・パスワードを付ける、等の処方は最低限必要

・CGIは、フリーで公開されているものを利用させてもらうのもよし、勉強してカスタマイズするのも良し、完全自作するもよし

朝、PCを起動しようとすると

電源を入れ 普段なら1分もしないうちに
Windowsは起動するのですが 今日は
なかなか起動しない
・・・
一瞬、ブルースクリーンで
デバイスが云々 と表示されたあと
すぐに消えて
なかなか起動しない
・・・
と思ったら普段は表示されないBIOS起動の際の画面が出て、ブートが出来ない故のメニューが表示され、[Enter]キーを押してしばらく待っていると
・・・
まぁこういう状況で下手に電源オフするとPCが壊れる事もあるからしばらく放置
・・・
30分後くらいにようやく起動

どうも SSDの調子が悪い様子?
ノートPCだし、いじれる所はなかなか無いんだけれども、う〜ん、一番最近に買ったPCだけどもこれを今クラッシュされると困るなぁと思いつつ

一旦シャットダウンして
再度 電源オンすると
今度はいつも通りに動いた

うーん・・・

公開処刑 執行終了

Jw_cad作者さんサイトの掲示板での発言
下記も、AFさんへのレスになってしまいますが、このスレッドでの内容なので、ここに記載します。

(AFさんのブログより引用)
>URLは、https://afsoft.jp/ になりますが
>転送設定していますので、従来の http://afsoft.jp/ でも同様にアクセス出来ます

>ま、これでカスペルスキーが通してくれるんかどうかは知らんし、
カスペルスキーで、https://afsoft.jp/ にアクセス出来ました。

>仮にダウンロード出来たとしてもウイルス等と誤認してくれるかもしれないし、
ダウンロード後、jwwinit.zip を右クリック 〜 カスペルスキー 〜 スキャン
結果:インスタントスキャン 脅威は検知されていません

同様に、jwwinit.exe を右クリック 〜 カスペルスキー 〜 スキャン
結果:インスタントスキャン 脅威は検知されていません

>ダウンロードした圧縮ファイルを解凍したあと、EXEファイルをエクスプローラで[ブロック解除](セキュリティ:□許可する チェック)をする必要がありますけれど
それは必要でした。

─────────────────────────
JwwInit は、今は利用する機会が無くなってしまったので、起動はさせませんでした。

その代わりに、「Jw_cad関連ツール」の一番始めに登録したある「JW文字抽出」について、起動まで行ってみました。

カスペルスキーをインストールした私のパソコンでも、問題なく動作しました。

>この機会に やってみる事にしました
良かったです。
ブログの方も、パソコンからアクセス出来るようになりました。
との事

発言者の言葉使いは比較的柔らかいけれども、今回のコレは、非SSLサイトに対する圧力であり、上(企業側)から下(零細・個人事業)へのパワハラ、に相当すると思われます。これを、当方ブログや当方へのメールではなく、全く異なる直接関係のない(特にアクセス数がかなり多いであろうと想定される)掲示板で行われまして、結果的に、当方の意とは異なり、圧力に屈する形となりました。

実際、今回の件で、当方サイトの評価は下がり、当方個人に対する評価も下がり、これに対応するための時間を費やし、これに対応するための費用が掛かりました。

SSL対応する事によって、当方個人・当方サイトに対する評価が元に戻ったかどうかは分かりませんが、当方が何らかの形でプラスになるという事はほぼ無いでしょう。

SSL対応は以前から気にはしていて、いずれはやらないといけないかなーと思ってはいましたが、これは、個人のサイトオーナー全てが そう思っている訳ではないと思います。願うならば、こういった公開処刑は、今回だけ、私にだけ、でおさめて欲しくあります。同じような、他の非SSLサイトへの圧力は今後、辞めて欲しいと思っています。


今回の件ですぐに思い出すのは、インボイスですね。
よく似た感じがしてます。

強者による弱者への圧力。

いつの時代も〜 同じ〜



あ、書き忘れていました。
掲示板での発言者削除は、行わないで下さい。
もう、公開処刑は執行されたのです。
時、既に遅いのです。
発言者削除を行ったところで、発言が無かった事にはなりません。

ブログへのコメントやメールであれば、私はたぶん、SSL対応しなかったと思います。掲示板での書き込みによって、私は、SSL対応を せざるを得なかったのです。

https://afsoft.jp/(SSL)対応だじぇ!

という訳で
当サイト(afsoft.jp)を SSL 対応にしました

URLは、https://afsoft.jp/ になりますが
転送設定していますので、従来の http://afsoft.jp/ でも同様にアクセス出来ます

費用は・・・一番安い奴ねw(年990円)
先に書いた通り、ECも 掲示板も SNS等もありませんから、大企業が利用するような組織型認証である必要もなく、ごくごく普通の個人・個人事業主がやるようなタイプです

ま、これでカスペルスキーが通してくれるんかどうかは知らんし、仮にダウンロード出来たとしてもウイルス等と誤認してくれるかもしれないし、ダウンロードした圧縮ファイルを解凍したあと、EXEファイルをエクスプローラで[ブロック解除](セキュリティ:□許可する チェック)をする必要がありますけれど


まぁ SSL対応はかなり前から考えていたし
なんか無料の奴?もあったような気もするけど
jw-tp.net をやめる事にしてその分浮いたし
この機会に やってみる事にしました
時間掛かるかな?と思いきや 早かったですね

ふろっぴ〜〜

Yahoo!記事より
『フロッピー規制、近く全廃 河野氏「今月中には完了」』
https://news.yahoo.co.jp/articles/52ce432309b5917e9e2576aae900c230ee7a6a2f
この記事だけでは詳細は何も分かりませんが
取り合えず「FD申請」って奴は
無くなるって事でいいのかな?

最近のパソコンには、フロッピーディスクドライブなんて付いてませんから、現代日本の若者にとっては
「ふろっぴ〜? 何じゃそれ?」
みたいな話かもしれませんねw

私が初めてパソコンを見て触ったのはたぶん、八尾の西武百貨店のパソコン売り場だったと思いますが、確かその頃から、沖電気のifシリーズがFDDを搭載してて、お〜 オフコンだ〜 とか思ってた記憶がありますねw NEC PC-9801(初代)はFDD別売です。勿論、PC-8801初代も、PC-8001も PC-6001もFDD別売w 私は最初から PC-6001を欲しいと思ってて(PC-6001のBASIC本で勉強だけしてたので)PC-6001で FDDを使うには、拡張ユニット(約5万円)と320KBFDD(約9万円)と拡張BASIC(約5000円)が必須なので最初から無理だと思ってましたからずっとカセット利用でしたw PC-8801mk2FR を買って、320KBFDDが付いてて、標準1ドライブだったのを増設して 2ドライブにしたんだっけ PC-8801mk2MR(中古)を買った後、FR は後輩に売ったけどw(3万円で) MRでは1MBFDが使えたのです バイト先のパソコン店でその機体が入って、これ、俺買います!ってwww(8万円) そのMRは今でも押し入れにあります 接続できるディスプレイがないので不明ですが多分今でも動作出来ると思います 同じく PC-8001(初代)も動作出来ると思います

こゆローテクとゆーか、ロストテクノロジー的w な奴は結構、長持ちします
だから人工衛星とかでも、ハイテクではなく
敢えて安定安心感のあるローテクで
ってのは現実的に 存在します
今は知りませんけど、以前は 銀行のシステムなんかでも、安定安心のローテクで、ってのがあったようです

FDといえば 8インチも、5インチも
当然 3.5インチも昔から趣味・仕事で
利用していますが
やっぱり最近は ほぼ全く 使う事はないですね

メールやファイルサーバーで送受信
郵送の場合でも、CD-R、DVD-R
事務所内では、LAN経由、フラッシュメモリ経由、
というのがほとんどです
PDやMOを使う事も 無くなりました

なので、今時 ふろっぴ〜?
って一瞬 思うかもしれませんが
安定安心第一とすれば
そゆ旧態依然システム利用ってのは、まぁ
分からないでは ないです

いちおー 新品のマクセル1MBFDは
今でもキープしてますけどwww

(ドメイン名)が停止されました

とかいうメールが、そのドメイン名のメールアドレスに届きました
アホか?
停止されたんならメールも届かないってばよ

開いてウイルス等に感染するのも馬鹿馬鹿しいので
即削除
ごみ箱からも削除

迷惑メールとか 相変わらず 多いですねー

VRAMシステム

私が最初に触ったPC(※当時は、パソコンではなくマイコンと呼んでいた)は、NEC PC-6001 という8bitコンピュータだったが、Z80AコンパチのCPUだけどもメインメモリは標準状態では半分の32KBしか使えない状態で、別売のメモリ拡張ユニット PC-6006 を使う事で 64KBが使える状態でした(そのうちプログラミングで利用出来るのは半分;標準で 16KB、拡張して32KB)
画面表示は VRAMというそれ専用のメモリにデータを入れる事で出来ますが、PC-6001 は、256×192・2色モード、又は、128×192・4色モード であり、前者は 白or黒、後者は 青・赤・黄・紫 だっけ?忘れましたが後者は1ドットが長方形になるし画面がオモチャっぽくなるので基本的には前者を使う場合が多かったと思います(黄金の墓とかゼビウスとかスペースハリアーは4色モードだったけど)
前者の場合、家庭用TVに接続すると
TVの解像度の低さのために「にじみ」が出て、偶数ドットを立てると青、奇数ドットを立てると赤、だっけ?(逆かな?)両方立てると白、無しの場合は黒、という感じで、この「にじみ」を利用した4色表示が凄く良かった、ってのを記憶してますw

PC-8801では、640×200・8色になりましたが、CPUは同じく Z80Aコンパチなので、それだけで 48KBを食い潰してしまいプログラム領域なんか全くあり得なくなりますので、バンク切替方式を使い、別メモリと切り替えて利用するようになりました
Rプレーン、Gプレーン、Bプレーン、で 1bitずつ使って合計8色

PC-9801では、640×400・16色となりますが、CPUは 16bitCPUの 8086シリーズとなり、メモリも 1MB使えるようになりました(RAMは半分の640KB)(初期タイプ〜では別途拡張メモリを使わないと 1MBには出来なかったし8色モードしか使えなかった)が、それくらい領域が広がると VRAM もバンク切替せずともオンメモリでOKだぜーという事で
 プレーン0(青):A8000〜AFFFF
 プレーン1(赤):B0000〜B8FFF
 プレーン2(緑):B8000〜BFFFF
 プレーン3(濃):E0000〜E7FFF
となります
尤も、この4プレーンに書き込みするにも速度が遅くなってしまうため「GDC」が搭載される事になり、このチップへ描画命令を送る事で線や円弧を描画出来るようになります
PC-9801UV/VF/VM で「GRCG」(グラフィックチャージャー)が搭載され、更に、PC-9801VXで「EGC」(エンハンスド・グラフィックチャージャー)が搭載され高速化が図られます

次に、PC-98GS、PC-9821(マルチ)という新機種が出てきて、そいつは 640×480・256色/64K色/1677万色が使えるようになり、「拡張グラフィックス」と呼ばれます これを利用するのに専用のVRAMが用意され、DOS 5.0以降から用意された拡張グラフィックスドライバ(AVGDRV.SYS)を組み込み、それ用のプログラミングを行う、という事になります
試しに使ってみたことはありますが、感覚的にはこれまでの GLIOアクセスと同じような感じ、プログラミング手法も速度的にも・・・
但し、このあたりはもう Windows3.1全盛期に入って、IBM PC/AT互換機も入ってきて、世の中は DOSから Windowsへ、という事になり、PC-98&DOS時代は終了へと向かっていきます

Windowsでの画面描画も、従来の VRAM への直接アクセスや GDCへの描画命令等から、Windows GDIへの描画命令へと代わります 無論、WinG→DirectDraw→DirectX、GDI+、OpenGL、その他などなどはある訳ですが グラフィックの解像度や色数、等等は多少増えたにせよ数値そのものは左程変わりはありません 4kとかそんな位 色は32bitカラー(ARGB色)で安定 あとは速度的な話とかデバイス(マルチモニタやVR等)がどこまで?って感じでしょうか?

あぁ、Macとか EWSとか そゆのは分かりませんw

久しぶりに Windows10-PCを

起動して 久しぶりだから取り合えず
Windows Update をしておくか
ということで
7件くらいあって、途中の1件で
ダウンロード/インストールに失敗したものがあり
それが引っ掛かったのか
「更新して再起動」を 10回くらい繰り返し
(1度、「更新してシャットダウン」をした)
(インターネットは自動接続にした)
ようやく「更新して」が出なくなりました

はぁ〜 やっと終わったか〜

やっぱり1週間に1度くらいは
起動したほうがいいですねぇw

インターネット用PC・クラッシュ

という訳で 1月頃から使っていた中古の
NECノートPCが、クラッシュしました・・・

ちょっと前からHDDの調子が悪くなり
Detect Error ?とか出ていましたが
Firefox で abema動画を見ていたら
突然、ブチッ!! という音がして
PCの電源が切れ
再度 PCを起動しようとしたら
PCが起動しなくなっていました・・・

いやぁ・・・

別のPCで Windows10のDVDを作成し
(DVD-Rは2層DVDディスクが必須でした)
それを利用して起動し
そのDVDでの修復コマンドプロンプトは動いたので
最低限必要なメール関連などをメモリに入れた後
(メモリリーダーライターの接続は何度も切れて
 何度もやり直してました)
HDDを初期化して再セットアップしようとしましたが
「このHDDは使えません」的なエラーが出て終了
・・・
中身を開けてHDDを取り出そうとしたら
変なネジが使われていて外れず
無理矢理出そうとしたら、完全に物理的に壊れましたwww

あー−−

これで今年はさっそくPC2台消滅

・・・

まぁ、PC起動に30分掛かったり
アプリ起動するのに5分位掛かったり
文章入力で1字漢字変換するのに20秒位待ったり
色々あったのでそろそろ移行しようかなぁ?と思ってましたが
マトモなバックアップをしていなかったので
それは失敗だったなー と反省です

・・・

という訳で現在は
以前テスト用で購入した中古PC(Windows11)を使っています

afsoft.jp が不通になっていました

昨日、SPF、DKIMの設定をするため
レンタルサーバーのコントロールパネルを開いて
作業していたのですが、どうもその時に
勝手に設定が行われて
afsoft.jp の参照先がおかしくなっていたようです
これにより
afsoft.jp でホームページ閲覧が出来ない状態になっていました

今は設定を確認し、再設定をして
現在は、閲覧出来る状態になっています

Gmailにメール送信できない件

https://help.sakura.ad.jp/notification/n-2636/
という訳で、最近 Gmail とのメールやり取りが全くありませんでしたので今日分かったのですが(遅くてすみません)、Gmail 宛メール送信する場合、SPF と DKIM の設定をしておかないといけないようです。(DMARCはとりあえず設定してないですが後でも設定出来るようです)

設定してから反映されるまで(使えるようになるまで)数時間掛る場合もあるようですが、こちらでは 2時間位後で見たら設定されていましたので、相手様にメールして、エラーがかえって来ませんでしたので多分、送れていると思います。

Firefox が・・・

普段利用しているWWWブラウザ「Firefox」ですが
今日、バージョンアップされたのですが
・・・
いやぁ〜

なんだかすごく遅くなって 不安定になった感じ

一部のWebゲームアプリも動作しなくなったり
BGMが鳴らなくなったり
ふつうのページのアクセスも遅くなったり
・・・
う〜ん
・・・

今日のInternet用PC

とゆー訳で Internet用PCとして
放置してた Windows10 の中古PCにチェンジして
Firefox にて某動画サイトを見てたら
その番組が終了した時点で完全フリーズ・・・

マウスも動かない、CTRL+ALT+DELETEも効かない
どうしようもなくて仕方なしに電源オフ

ちょっと待ってから再度電源オン

すると、ハードディスクが壊れてます、修復するので再起動しろ、と表示されて、再起動しました・・・(ちょっと前にも Windowsがそゆメッセージ表示をしてたので(フリーズ等は無し)今回の電源オフ・電源オンに依るものではないと思います)

で、ブラック画面でディスク修復処理に 30分位掛かったでしょうか、で、Windowsが一応起動出来たみたいでほっと一息

このPCは最初、Delphi 10.4 を動かす為に購入して、Delphi 10.4 をインストールしたんですが、使う事がなくずっと放置していましたけれども、という事は、最初からハードディスクがおかしかったのか(中古PCだしなぁ)、放置してる間に何らかの衝撃を受けていたのか(何かを落としたりぶつけたり等は無かったはず)、Windows Updateをしてる最中におかしくなったのか、、、

まぁ1つ言える事は
今後PCを購入する際は、HDDタイプではなく
SSDタイプを選ぶ、っていうのが絶対的条件
のような気はします
SSDの方が遥かに速いし、Windows10/11は Windows7/8に比べてかなり遅い感があるし、物理的に故障する確率は HDDより低い気がしますし
・・・

ぼぉ〜っと日曜日

今日はネットショップで買ったブツが届くとの事で
朝7時に目が覚め、8時頃まで布団の中で 寒い〜眠い〜とか ウダウダしつつ 起き上がって
取り合えず
新InternetPC(相当な旧PCだけど)を起動し
ネットを見ながらいつもの朝の体操をして
洗濯開始
恒例のごとく洗濯機は途中エラーで止まってて、何度リスタートしても正常動作せず、洗濯機の位置をオラオラオラァと移動してようやく動作開始し、勿論脱水機能が動き始めるまで腕で洗濯機を押さえつけて2分程・・・そのあとはふつうに終了したようでほっと一息 夕方に回収

ちょこちょこ この新InternetPC(旧PC:第4世代i5)を触っているんですが、いやぁ、PCがアレなのか、Windows10がアレなのか、確かSSDではなくHDDだったと思いますが、よく分からないですが、非常に反応が遅くて難儀しています・・・ 文字入力でトチる事も多くてw

アプリのショートカットをダブルクリックして30秒位経ってから起動するとか・・・

Webゲームアプリが一部動作しないとか・・・

ファイルのダウンロードが失敗するとか・・・
(1度目は失敗して、2度目は成功する等)

前のWindows8 のタブレットPCでは、すんなりスムーズに動いていたのが、この新PCでは全くズッコケ状態だったりして地道にストレス値が微増・蓄積しています でもま、遅い・タイミングずれ等はありつつも酷い強制終了ネタとかフリーズネタは無く、生暖かく使おうと思っています

で、午後3時頃に遅めの昼食をとったあと、業務スーパーに行こうかな?と思いつつも最近ネットショッピングしてたので自制w なお、業務スーパーのポイントは日曜・祝日でないと溜まらないので平日に行く事はあり得ないです(※業務スーパーでのポイントは、生鮮食品(野菜・生肉類・生魚類)と酒にしか加算されないので、頻繁に行く事は無いですねー:安いブツ目当ては例外として)

で、ほんの少しだけプログラミング作業をして、昼寝してw、PS4でYoutube動画見たりして、ゆるゆるだらだら〜 としてましたw

シマノから「24ツインパワー」発売予告かー
発売時期は未定ってのが いつも通りで笑えるけどw
SWじゃないけどPVでは磯釣り対応も考慮されてるっぽけど C5000番までの標準品、ネットショップでは予約受付中で5万円位だけど、デザインは結構好みなんだけど、買うんならやっぱダイワのセルテートかな?と思ってしまったw 買えないですけどwww

まぁ現状、シマノのスフェロスSWで満足してますし、以前TPは釣場で紛失して超ショックだったし、予算も無いしで買う事は絶対に無いですけどーwww まぁ釣具にお金を投入する予定は現在全く無いです 業務スーパーで安価なコロッケを買って昼飯にしてる位だしwww

しかしブラウザでの操作の反応が凄く悪いなーこのPC
・・・

Internet用PCが ぶっ壊れました

セキュリティソフトが
 もう使えまへん、
 新OSに切り替え、新OS用のバージョンを買え
との事で強制無効化されてしまったんで
Windows Defender に変えておこうと思ったら正常に切替出来ず、仕方が無いんでそのセキュリティソフトをアンインストールしたら・・・

Windowsが死にましたw

で、Windowsのリフレッシュを せざるを得なくなったので、それをしたら
初期状態&これまでのデータ・プログラムの残骸
という事になって、取りあえず Firefoxは入れましたが、、、
もうこのPCはダメっぽいので
廃棄して 別PCを用意しようと思います

しばらく書き込み出来ないかもしれませんがそんな訳で〜

プログラムをメールで送ると・・・

取引先へ
プログラム(.exe)とテキスト(.txt)などを
ZIPで圧縮アーカイブして メールで送ったら
取引先から
プログラムが .ex_ になってて動かせないぞ
と連絡がありました

え? いまどきの Windowsだか メールソフトだか セキュリティ対策ソフトやメールサーバー等は、そういうことをわざわざやってくれるのか・・・
自己解凍型圧縮ファイル(.exe)をメールで送ったらそうなるって言うのならまだわかるんだけど、ZIPファイル内の .exe をファイル名変更してくれるんだ・・・ やってくれるなー

そいえばここ最近、利用者さんへは
Gmailが多くなってプログラムをメールで送る、という機会がほぼほぼ無く、サーバーに入れて、ここからダウンロードして下さい、という風にしていたけれども、そうか、基本的に
プログラムをメールで送るってのはダメなのだな〜

という訳で、忘備録 なのだw

ドメイン料金変更(.net)

.netのドメインを取得している会社から
料金改定のメールが来ました

来年1月下旬から
1年¥2,708 → 1年¥3,180
になるとの事です

んー ちょっと痛い?

http://jw-tp.net/ の
現在の1日のアクセス数は、50前後ですが多分
いらっしゃっている人は 10人に満たないと思います

まぁPRは全くしてませんけど
最初から最低 2年は継続するつもりでしたが
2年で このドメインは廃棄するかも、です
(今は収入が全然無いのでw)
理由は、コスパが悪い(費用対効果が低い)からです
(※ドメインは無くなっても、コンテンツは残します)

まぁ最近の Jw_cad掲示板も結構さびしくなってきましたから、そろそろ、こういう活動は終了なのかもしれません

[WIN] Re:ファイルのメール添付ができない

Jw_cad作者さんサイトの掲示板での発言
▼送信

図面ファイルをeメールで送信する

【1】[送信・ファイル操作]コマンドを選択する。

【2】[送信]ボタンを左クリック(L)する。

【3】IE、Netscape、Outlookなど、Windowsにインストールして設定済みのメールソフトが起動するので、宛先、メールテキストなどを 入力してから発信すると、編集中の図面ファイルが添付ファイルとして送信できる。
→サーバー使用中
 ほかのプログラムがビジー状態のため、この作業を完了できません・[切り替え]を選んで、ビジー状態のプログラムに移り、問題を解消してください。の
ポップアップが表示される。解決方法ご教授ください・
・Jw_cad での「送信」は、MAPIに対応したメールシステムが導入されていないと動作しない
・サーバーというのが、LAN運用でのメールシステムなのか
 Webメールなど WAN運用でのメールシステムなのか
 不明だがおそらくMAPI対応していないと思われるので
 Jw_cad での「送信」を使う前提での解決方法は無い
 と思われる
・そのメールシステム上で、ファイル添付をし
 宛先・件名・メール本文を書いて送信すれば解決

Windows11 のターミナル

Windows 10までの「コマンドプロンプト」「PowerShell」は
Windows 11では「ターミナル」となっていますけれど
(Windows 11でも「PowerShell」又は「cmd」ですがー)
Jw_cad で外部変形を利用する場合
ターミナル画面が表示され
特に GUIを使う Delphi プログラムだからなのか
起動がかなり遅くなっているようです

その場合は
「コマンドプロンプト」(cmd)に変更し、
設定で「□レガシーコンソールを使う」にチェックを入れ、Windows再起動すると、外部変形プログラム実行は これまでのような感じで行うことが出来るようです

SHA-256

SHA値は Windowsのコマンドプロンプトで「certutil」コマンドを利用して分かるそうです
certutil -hashfile ファイル名 SHA256

SHA256 ハッシュ (ファイル jww621a.exe):
ad 4b 1b 93 a0 84 c1 be 6a 0d 5c 39 3a 05 77 5e 0c bb 01 8b 19 a0 57 5d e5 ac 39 e3 31 85 37 2e

SHA256 ハッシュ (ファイル jww711.exe):
6d e5 34 bf dd ee cd a1 29 44 f9 21 42 8a 75 3f ce c7 94 6e 99 7e 44 cb 54 ef b1 d7 13 4a 16 79

SHA256 ハッシュ (ファイル jww824a.exe):
9a b7 55 f6 7a ef 70 7e 23 c0 fe f3 b1 5c dd b8 4f a9 aa 12 74 58 3b f1 52 3d 80 37 4c e8 dd 46

SHA256 ハッシュ (ファイル jww825a.exe):
47 63 21 25 be 65 d9 5c 0a 37 22 52 1d fa 89 2c ab 2e ca dd 04 31 94 49 4e 2e 6f eb 12 c8 7d 78

でしょうか

ATOKのバージョンと対応OS

ジャストシステム社のサイトの情報より

ATOK PASSPORT
Windows 11(R)
Windows 10
各日本語版
※32ビット(x86)/64ビット(x64)環境に対応
 
ATOK Pro 5 for Windows
Windows 11(R)
Windows 10
Windows Server(R) 2022
Windows Server 2019
Windows Server 2016
各日本語版
※32ビット(x86)/64ビット(x64)環境に対応
 
ATOK 2017 for Windows
Windows(R) 10
Windows 8.1
Windows 7(Service Pack 1以上)
各日本語版
※32ビット(x86)/64ビット(x64) 環境に対応
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=056684
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=056493
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=056494

ATOK 2016 for Windows
Windows(R) 10
Windows 8.1
Windows 7(Service Pack 1以上)
Windows Vista(R)(Service Pack 2以上)
各日本語版
※32ビット(x86)/64ビット(x64) 環境に対応
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=055883
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=056034
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=056033

ATOK 2015 for Windows
Windows(R) 8.1
Windows(R) 8
Windows 7(R)
Windows Vista(R)(Service Pack 2以上)
各日本語版
※32ビット(x86)/64ビット(x64) 環境に対応
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=055056
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=055346
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=055347

ATOK 2014 for Windows
Windows(R) 8.1
Windows(R) 8
Windows 7(R)
Windows Vista(R)(Service Pack 2以上)
Windows(R) XP(Service Pack 3以上)
各日本語版
※32ビット(x86)/64ビット(x64) 環境に対応
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=054170
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=054442
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=054443

ATOK 2013 for Windows
Windows(R) 8
Windows 7(R)
Windows Vista(R)(Service Pack 2以上)
Windows(R) XP(Service Pack 3以上)
各日本語版
※32ビット(x86)/64ビット(x64) 環境に対応
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=053104
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=053469
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=053470

ATOK 2012 for Windows
Windows 7(R)
Windows Vista(R)(Service Pack 2以上)
Windows(R) XP(Service Pack 3以上)
各日本語版
※32ビット(x86)/64ビット(x64) 環境に対応
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=051285
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=051710
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=051711

ATOK 2011 for Windows
Windows 7(R)
Windows Vista(R)(Service Pack 1以上)
Windows(R) XP(Service Pack 3以上)
各日本語版
※32ビット(x86)/64ビット(x64) 環境に対応
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=049146
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=049720
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=049721

ATOK 2010 for Windows
Windows 7(R)
Windows Vista(R)
Windows(R) XP(Service Pack 2以上)
各日本語版
※32ビット(x86)/64ビット(x64) 環境に対応
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=045905
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=046919

ATOK 2009 for Windows
Windows Vista(R)
Windows(R) XP(Service Pack 2以上)
Windows(R) XP Professional x64 Edition
Windows(R) 2000 Professional(Service Pack 4以上)
各日本語版
※Windows Vista は 32ビット(x86)/64ビット(x64) 環境に対応
https://www.justsystems.com/jp/os/win7/detail.html#atok2009
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=043742
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=044473

ATOK 2008 for Windows
Windows Vista(R)
Windows(R) XP(Service Pack 2以上)
Windows(R) XP Professional x64 Edition
Windows(R) 2000 Professional(Service Pack 4以上)
各日本語版
※Windows Vista は 32ビット(x86)/64ビット(x64) 環境に対応
https://www.justsystems.com/jp/os/win7/detail.html#atok2008_7
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=041588
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=043053

ATOK 2007 for Windows
Windows Vista(TM)
Windows(R) XP
Windows(R) XP Professional x64 Edition
Windows(R) 2000 Professional(Service Pack 4以上)
各日本語版
※Windows Vista は 32ビット(x86)/64ビット(x64) 環境に対応
https://www.justsystems.com/jp/os/win7/detail.html#atok2008_7
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=034856
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=037322

ATOK 2006 for Windows
Windows(R) XP
Windows(R) XP Professional x64 Edition
Windows(R) Millennium Edition
Windows(R) 98
Windows(R) 2000 Professional(Service Pack 4以上)
※Windows NT/95では利用できません。
各日本語版
https://www.justsystems.com/jp/os/winvista/application.html#ATOK2006
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=037342
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=037352
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=045114

これ以前の情報も掲載されていますが古過ぎ情報なのでここまでにします
各リンクはブラウザにコピペして下さい
各OSで利用する際の注意点のFAQと、アップデートモジュールです

記述されている対応OS以外のOSで動作させようとすると、一部または全てにおいて異常動作が発生するものと思った方がいいと思います 強引にセットアップする場合は自己責任で

・・・疲れたw

本日は帳簿入力

領収書などが溜まってきましたので
本日は 帳簿入力をしてました

が・・・

作業途中で、突然、スキャナが動かなくなりました
は?
有線LAN接続(TCP/IP)ですが、接続されてない?

最初はスキャナについてるLANケーブルが断線したのか?って疑って別ケーブルに変えてみるもダメ、では、PCのLANケーブルか?と疑って別ケーブルに変えてみるもダメ
LANカードは PCでちゃんと認識してる
なんなんだ?
と思ってハブを見ると、ん? 電源入ってないっぽい?
なぜ? 確かランプ点灯してたと思うけど、点いてない?
というわけで机の下をごそごそして電源ケーブルを触ってたら、ハブのランプが点灯してた・・・
ハブの電源が入ってなかったのか・・・
なんでだろう? 電源ケーブルが抜けかけていたわけでも無いだろうけど、しかし、電源ケーブルがショートしてたらかなりヤバイよな・・・抜けかけててそこに埃が溜まってて、バチバチッ!とかいって出火して火事になったら大変だ・・・

やっとこさLAN接続出来て、帳簿入力を再開してました

いやぁ・・・参った・・・
でもま
そろそろいい加減、この古いPC環境を
何とかしないといけないだろうなぁ

昼食のタイミングがかなりずれてしまいました
んー とりあえず
某社の株主優待でもらったカップ麺でも食べておくかー

カップ麺の賞味期限がヤバイw

CubePDF を Windows11 で動かそうとすると

ほぼほぼ何も入っていない、かのよーな
当方の Windows11 Pro 21H2 ですが
これに CubePDF 3.2.0(x64) を入れて
Jw_cad からテキトーに PDF 出力しようとするとエラーが出て
PDF出力できませんでした。
gsdll32.dll が見つからない、というようなエラー

https://clown.cube-soft.jp/entry/cubepdf/error/gsdll-not-found

CubePDF は x64 を入れているので
x64版の「Microsoft Visual C++再頒布パッケージ(2015-2022)」
x86 ... https://aka.ms/vs/17/release/vc_redist.x86.exe
x64 ... https://aka.ms/vs/17/release/vc_redist.x64.exe
をダウンロードして入れました。

そしたら Jw_cad から CubePDF で PDF出力出来るように
なりましたとさ〜

電池切れ

親から、古いPC起動時に
何かメッセージが出るようになってバッテリー云々で動かない?
みたいに言われましたので行ってました

デスクトップ型の古いコンパックPCです
Windows2000 入り
バッテリー? あー あれちゃう? 時計用の電池切れ

見てみると日付時刻云々なBIOSのメッセージが出てて
あー たぶん それだねー
中開けて電池交換してBIOSで日付セットすれば大丈夫やろ
って事で
とりあえず、これ どうやって開けるんだっけ?忘れたw

あ、開いた開いた 電池は 恒例 CR2032
電池買ってこないといかんなーと親が言うんで
これだったら多分こっちにあるから持ってくるわ・・・

って事で あ、残り1つだったかw
この電池も古いからなー 残ってるかなぁ?w

という訳で、電池を入れ替え、BIOSで日時変更して
起動〜
遅いw まぁメモリも 256MB しか入ってないしなw

普段は別のノートPCを使うんだけども
たまに、接続してるプリンタと古いデータを使うのに
この古いPCを動かすらしいけれども

Re:バグ?

Jw_cad作者さんサイトの掲示板での発言
過去に質問された方がいましたら申し訳ないです。
いつもDXFのファイルで図面などを見ているのですが
そのページを開きっぱなしで何日か放置すると
いつもマウスで拡大や縮小ができなくなり
移動のみに勝手に変わってしまいます。
設定を誤って触ってしまったのかと思い確認しますが
何も異常ありませんでした。
新たに他のファイルを開くとそちらでは使用できるのですが、
開きっぱなしにしていたファイルでは
移動のみになってしまいます。
ちなみに測定や範囲などもできません。
一度保存してから再度開いてみたのですが、
図面が馬鹿デカくなり、症状が悪化してしまいました。
これらの改善策は何かありますでしょうか?
長々と失礼致しました。
・Windowsをずっと使い続けていると、リソースをどんどん消費していって不具合が生じる、というのは、Windowsがこの世に出た旧時代からずっと言われており、WindowsPCは1日1回必ず、電源入れて起動し、終了して電源を切る、というのは古代からの「定説」。
・その話であるのなら別段 Jw_cad に限った話ではなく、Windowsアプリ全てにおいて当てはまる話だから Jw_cadだけの問題でもないし、おそらくそういう質問も過去にほとんど出ていないであろう
・故に、電源入れっぱなしのサーバー等では、普通のWindowsが使われることは全くあり得ない話で、サーバー用のWindows=Windows Server という別OSが昔から提供されているし、インターネットサーバーの多くは Unix系である

・Jw_cad で DXFファイルを開く際、Jw_cad が内部で色々な変換を行い、DXFで保存する際にも、Jw_cad が内部で色々な変換を行うから、元DXFと新DXFの中身は変わる 勿論 JWW形式で保存する際は JWWのフォーマットとDXFのフォーマットとは全く別物であるから、ファイルサイズ的には全くの別物になる
・従って、最初にDXFファイルを開いた後、すぐに JWW形式で保存を行い、以降は JWW形式ファイルを閲覧するようにすれば、あとで勝手にファイルサイズが変わる等という事は起きない
(※Jw_cadが大幅変更なバージョンアップが行われファイルのフォーマットも大掛かりに変更された場合を除く)

・PCは、1日必ず1回、電源を落とす

Windows Updateで

久しぶりに Windows11 の PCを起動し
う〜ん、何て 使い辛いんだ Windows11 は! 等と思いつつ、久しぶりに起動したので一応、Windows Update をしておくか〜 ということでこれが・・・

なかなか進まないし終わらない・・・

動いているのか止まっているのかも分からない
けれども
黒画面で Update中だから電源切るな って表示で
う〜ん
どれくらい時間かかったんだろう?

終わったらお昼になってました


途中、なんかおなかがすいたので
朝はいつも何も食べませんがどうしようもないんで
早ゆでそばを出して とりあえず
ざるそばでも食うか〜
と用意してたら、大阪ガスの人がガス点検に来てました

早ゆでそばでなければ即死だった・・・w
(ちょうとゆで上がった所に来られたので)


で、お米を洗って炊飯器にかけてから
近くのスーパーへゴー(徒歩)

キャベツ1玉¥198か〜 まだ少し残ってるのでパス〜
ちなみに半玉¥128は売り切れでした
白ねぎ1本¥128か〜 高いな〜 不要なのでパス〜
白菜1/4も¥128だっけ? パス〜
ほうれん草もチンゲン菜も¥128か〜 パス〜
ぶなしめじ¥98か〜 今回はブナピー¥98をゲット
平たけ¥88か〜 久しぶりに買っておくか〜
人参1本¥58、玉ねぎ1個¥58、じゃがいも1個¥58、、、
高いのでパスだなw
もやし¥29 を買って
茄子¥98 を買って
ん〜〜? まぁいいか〜w
たまごは、¥248のがあったので購入
あと飲み物と・・・
今回はこれでいいや

で、昼食をテキトーに作って食べて
久しぶりに 本屋にでも行こうかな?

ads.txt ですか〜

ライブドアより・・・
ネット広告云々の厳密化をするため?ドメインのルートに「ads.txt」(広告サイトからそのドメイン用に提示されるそうです)を配置する必要があるんだそうです。これがないと広告収入が受けられなくなるらしい。

うちのばやい
たまにブログに amazon のバナーを付ける事がありますが
それはこのライブドアブログだけで、それについては現在
未定状態だそうだけど
(amazonにそゆの あるのかどうか分からんけど)
レンタルサーバーの方には広告バナー一切付けてませんので
そっちは無関係かな

まぁ、うちに広告バナーつけたところで
誰も見ないと思いますからどのみち無意味でしょうから
付けませんけれども
Recent Comments