AFsoft World

AF日記。 コンピュータ・CAD・漫画・アニメ・ゲーム・スポーツ等についてのたわいもない話、などなど。

コンピュータ関連

Gmailのメールアドレスにメール送信出来ない

知人が Gmail のメールアドレスに変更され
そこからメールが送られてくるので
ごくごく普通に返信したのですが
エラーが返ってきてしまいました

どうも、Gmail では スパムやなりすまし防止のため
SPF や DKIM に対応されていないと受信しない
みたいな対応をされることがある、との事で
こちらのメール送信での設定をせねばならない
(メールソフトではなく、サーバー側の設定)
という事だそうで
取りあえず、契約してるレンタルサーバーでは
SPF の設定はありましたので、設定しておきました

DKIM には対応していないようです

SPF設定をしたあと、メール送信しましたが
それについては送信出来た様子ですが
後日
メール返信すると、また
同じようにエラーが返ってきました
どうも、SPF では スルーされる事があるようです

まぁ Gmail は常にそのチェックを行っている様子では無いので
何度かやれば 送信は出来る様子なのですが・・・
・・・
う〜む・・・

大学のレポートや卒論をAIで作成?

賛否両論あるようですがwww

私が学生の頃、パソコン(マイコン)はマニア(趣味人)位しか使っておらず、会社でパソコンはほとんど使われてませんでした(※会社ではほぼ、オフコン(オフィスコンピュータ)やミニコン等を使用してた パソコンのスペックはまだまだ低くて仕事に使えるレベルではなかった) まだ、ポケコンやハンドヘルドPCの方が使われてたと思う

そゆ訳で、「AI」どころかインターネットすら無い時代ですから、ダメ大学生達はどうしていたかというと、他人のレポートを写したり、先輩の卒論を写したり、してた訳です お前ら何しに大学に来てるんだ?って思いましたが、答えは簡単でした 大学=就職予備校/学歴を取得するため だった訳です

そゆ訳で、大学というところが、勉強や研究をするための場所ではなく、就職予備校/学歴を取得する場なのであれば、取りあえず卒業すれば良いだけであって、中身はどーだって良いのでしょう 会社に入ればどのみち、会社の研修があって、会社の仕事を覚えて、会社の仕事をするのだから、大学での勉強内容のほとんどに意味はないかもしれません
であれば
レポートや卒論を AI にやらせても、そーゆー大学なのであれば、別に構わないって結論になると思います

勉強=「考えること」ではなく
小学・中学・高校・大学入試まで、ほぼほぼ、暗記一色なのであれば、「考える」ってこと自体にどれほどの価値があるのだろう? と学生が思ってしまうのは、仕方がないのかもしれません

会社に入って、中間管理職になって
部下をどう使うのか?って発想が
AIをどう使うのか?って発想と一体どれだけ違うのだろう?
若い部下達は、考えが足らない、行動力も足りない、プレゼンすらマトモに出来ない、結果的に自分でやるしか無い、みたいに悩んでいる部長さん達ってのは世の中に沢山居るかもしれない

ひょっとすると、若い部下達がみんな、AIを使うことで 仕事ができるようになるかもしれない
しかし
それは喜ぶべきなのか否か?w

まぁ、その部下達が AI様に教えを請うことによって習熟していき、ひたすら AI様を称えるようになりつつも仕事は継続出来るのかもしれない が 世代交代して その部下達が中間管理職になった場合は果たしてどうなるのだろう?w

未来は無いのかもしれないけど、まぁそれなりに仕事は継続出来るんだろう、たぶんw

デジカメ画像が・・・

本日撮影したデジカメ画像が
メモリをPC接続して見ると消えてました

デジカメで メモリが足りません、というメッセージが出て
え?
とか思ってたんだけど 古い画像を消して
撮影しなおして
メモリを外してPCに接続すると本日分まるまる消えてました
何だこりゃ?

本日分は諦め、また同じことが起きると嫌なので
デジカメ上でメモリのフォーマットをしましたが
う〜ん? メモリ異常なのかなぁ?

キーボードとマウス

インターネット用PCに接続しているキーボードが、キーを叩く際、メカ的にカチャカチャ引っ掛かる感触があって文章入力が非常に難儀になってきましたので、家電店に行ってきました。

う〜ん どれにしよう?

売ってる商品のサンプルは全て展示されていないし、悩んだ挙句、結局、安価な BUFFALO のものを購入してきました。¥860+消費税。ついでに、ショップオリジナルブランドのマウス¥680+消費税。

キーボードは安価なだけあって、これまで使ってたキーボードにはあった[WakeUp][Sleep][Power]のキーがなく、その下の9個のキーが上へ移動。そのため、これまで[Delete]キーがあった場所は現在何もなく、文章入力してる際、[Delete]を押したつもりが、何もない所を叩いてる、とゆー現象が多発w

う〜ん・・・

[WakeUp][Sleep][Power]の場所を何も無しにして、9個のキーは以前と同じ位置にしといて欲しかったw

マウスは、某E社のマウスをずっと使っていたんですが、ホイール回転がマトモに反応しないので(というか、これまで某E社のマウスでホイール回転がマトモだった試しがないw)、ついでに買い替えしました。ただ、店では「¥580」の値札だったはずなのに、何故に「¥680」? 商品を別の場所に置いた店員 or 客が居たんでしょうけど・・・まぁいいか・・・

あと消耗品を少し購入

で、その家電店の株主優待の割引券を使用w
うん、やっと使えたwww

帰ってさっそく使ってますが、うん、いい感じ

ようやくバックアップ終了w

というわけで ようやく
PC内のデータのバックアップが終わりましたw

長かったw PC4台分

DVD-R・合計27枚

ライブ形式(USBメディア扱いモード)

まぁ全部チェックした訳ではありませんが
もうしんどいのでw 別にいいや

本当は2枚ずつ、ISO形式でもバックアップしようと
思っていたんですが気力は衰退しましたw

古いデータやプログラム等もあるので結構
大量にあるんですけれども これでも
デジカメ写真は HDD内に入れてないものもあるので
それを入れると更に膨大になりますので そこまでは
やってません

バックアップの日々

今現在、1台のPCに過去データ・プログラムを
入れて そこからDVD-R(ライブ形式)で
書き込みをしてる最中なのですが
・・・
いやぁ〜 なかなか終わりませんw
・・・
DVDに1枚出力出来た〜 と思ったら
確認してみると読めなかったりで
メディア不良? 裏面触ってもいないし
う〜ん やり直し・・・
みたいなのもありますし・・・

いつ終わるんだろう?w

[PC] Re:モニタ−について

Jw_cad作者さんサイトの掲示板での発言
現在使用中のモニタ−(DELLU3011)が線がでるようになり買い替えを検討
中です。解像度を2560×1600で使用しておりますので、同じものを探してみましたが現在は2560×1440みたいです。
2560×1440を使用中の方がおられましたらば感想等教えていただけるとありがたいのですが。
あとおすすめの機種等ありましたらばおしえてくださいませんでしょうか。
・Jw_cad についての質問ではない…

・パソコンショップで見て聞いて選択
・ネットショップでレビュー等を見て選択

・色の感じ、反射の具合、斜めから見た感じ、ちらつきの感じ、動画閲覧や3Dゲームをするのなら反応速度、価格 これら許容度や趣味嗜好等は人によって違うため何ともいえない

・当方の場合は、低価格という事が最優先事項になるが製造元フィルターは入ると思う(LG、サムソン、BENQ等はパス)

10インチAndroidタブレットを購入

というわけで以前 タブレットを壊してしまったので
新しく 10インチAndroid タブレットを購入しました

Android 10 が入ってて画面は少し高解像度のものです
1920×1200
WiFi接続確認、設定で USBデバッグON して
PCとUSB接続し
エクスプローラで中身が見れるのを確認し
Delphi 10.4.2 を起動して
画面サイズを確認するだけのプログラムを
32bit・64bit でビルド・配置して動くのを確認

画面(Screen)のサイズを確認
縦状態
  Width:800
  Height:1232
横状態
  Width:1280
  Height:752
でした

(1200×800の機種の場合)
縦状態
  Width:600
  Height:913
横状態
  Width:961
  Height:552

[JWW] Re:文字の書き方

Jw_cad作者さんサイトの掲示板での発言
図面を書いていて、
Aを押して文字を書きます。

左でAを押して その時点で右はマウスです。
マウスを離して キーボードで文字を打ちます。

一杯書くときは仕方ないですが、
数字とか簡単な文字でもマウスから
手を離さず文字を書けないのでしょうか?

Excelはマウスを使わずできるだけ
キーボード上で行うようにしています。
↓  意訳
図面を書いていて、
キーボードの[A]キーを押して文字を書きます。

左手でAキーを押して その時点で右手はマウスを持っています。
右手のマウスを手離して 右手でキーボードで文字を打ちます。

一杯書くときは仕方ないですが、
数字とか簡単な文字でもマウスから
右手を離さず文字を書けないのでしょうか?

Excelはマウスを使わずできるだけ
キーボード上で行うようにしています。
1)マウスに棒等を貼り付けて(括り付けて)、マウスを持ち上げ、その棒等の先でキーボードのキーを打つ
2)左手で文字を打つ
3)ソフトウェアキーボードを使う
 (Windowsの機能)
4)何らかのJWW文字入力用ツールを利用する
5)マウスを使用せず別デバイスを利用する
 (タブレット、テンキーマウス、等)
  スライドパッドやトラックボールを使っていれば
  マウスを「握りしめる」という事はなく
  手離れは良いのでキーボード入力に移行するのは
  マウスほど気にならないし、
  腱鞘炎になりにくいかもしれない
6)左手でマウス操作、右手でキーボード操作を行う
  「あり得ない」と思うかもしれないが
  実際、そのようにしている人は実在する
7)音声入力を行う
  これこそ「あり得ない」かもしれないが、スマホ等で音声入力する人は多いので、多少の誤変換はあるかもしれないが可能性はゼロではない


追記:
ソフトウェアキーボードは気に入らないとの事
音声入力、或いは、フリック入力するとの事

窓の位置・サイズ

Windowsアプリにおけるウインドウの位置制御は
フツーは、Windows任せ、開発環境任せ、ではなく
基本的に、アプリ任せです。

Windowsでの位置指定は通常、
1024×768 解像度の場合、ウインドウ左上の座標は
0,0 〜 1023,767 の範囲を取りますが
アプリが起動時に自分の位置を指定しない場合
Windows任せとなって、アプリを起動するたびに
位置が変わってしまう場合があります。
それではユーザーの意図に反する場合が多いので
一般的には、アプリ終了時に前回の位置・サイズを記憶し
次回起動時にはその位置・サイズで表示する、という事になります。

記憶場所は一般的に、.iniファイル(プロファイルファイル)、
レジストリ、専用のデータファイル、というのが多いです。
Jw_cad の場合はレジストリに記憶されます。

次に
マルチモニタを利用する場合、ですが、この場合
アプリでどのように対処するのか?は アプリ作成者が決めます。
1)プライマリモニタ(メインモニタ)に対する指定
2)特定モニタに対する指定
3)気にしない指定・全モニタを1枚のモニタと見なす指定
3の場合は、座標値にマイナスがつくこともありますし、かなり巨大な値になることもあります。Windowsのモニタのレイアウトに依ります。なのでメインが右側でサブが左側だとすると、サブのほうはX座標がマイナス値になります。その状態でアプリを動かし終了するとアプリのウインドウをサブ側に置いた場合、マイナス値の座標になります。そのあと、Windowsの設定でメインモニタを左側にすると、メインモニタもサブモニタもプラス値の座標になりますが、アプリを起動すると、前回位置=マイナス値の位置で表示され、画面には見えなくなる、という事になります。

ただし、アプリ側で、ウインドウ位置が
全モニタの座標範囲内に無い場合は、モニタ範囲内にせよ、
とプログラミングされている場合には
画面が表示されないって事にはならないです。
しかし
そんな判定・対処をしているアプリが
この世に一体どれだけあるのだろうか? というのは謎ですw

3点群データかぁ

Jw_cad は 2D-CAD だから Jw_cad 単体ではどうしようもないと思うけどw(Speed Data入力ってのはあるけれども、フォーマット評議会終了となったあとどうなったのかよく分からんな〜 ただ、3点群データを Speed Dataに変換するソフトがあれば可能かもしれない)

昔スケッチアップで3点群データをインポートして三角パッチして取り込むプラグインがあったけれども、それはそれでアリだとは思うけれども(というわけで 3Dソフトであれば可能なソフトも色々とあると思うけれども)、以前、仕事で トプコン社の測量機器を使ってデータを取り込むソフトを作ろうとしたことがありましたが、それは、レーザー&360度プリズムを使って距離計測するシステムでしたが、それとは違って、カメラ→写真→3D測定、とか、3Dレーザー測定するような測量機器もあったと思いますが、そういうのはたぶん、3点群データになるのだろうなぁと思います。

で、トプコン社のサイトを見ると、X,Y,Z,色 のデータを出せるらしく? ブラウザ表示するモノを見ると、三角パッチではなくて、色を持つ点(というよりは球?立方体?)を描画している感じがあるんですが、それもアリなのか〜 などとwww

3Dデータを作ってぐるぐる回すだけなら私も昔「Script!3D」というので作ったけど、これは Delphi 6で OpenGL で作ってたと思うけど、Delphi XE/10 の FireMonkey(FMX) であれば、Winなら DirectX で、MacならOpenGL/Metal で描画するプログラムが作れますが、Canvasに線を描かせるように 3DCanvasに面を描かせるって方法がよく分からないんですよねw コンポーネントはあるから、コンポーネントを追加・追加・・・は出来るけどイマイチ・・・ モデル表示コンポーネントに、objや collada を読ませて表示させるってのはあるので、これになるのかなぁ? イマイチよく分からないんですよねぇ・・・

ビューイングはまぁいいとしても、そこからどうやって 2D に落とすのか?ってのもあるし〜 陰線処理とか気にしなくていいのならイケイケでやればいいんでしょうけどねw 結局、3Dデータを扱って2Dデータ化する際には、OpenGL/DirectX とか無関係に、3Dプログラミングが必須になってきますから〜

PDF内の画像・・・

プログラムで印刷やPDF保存を行う際、
そのデバイスコンテキストのキャンバスに
文字描いたり、線を描いたり、画像を乗せたり、
して実行するわけですが
PDF内の画像を抽出ってのは多分、おそらく、
キャンバス内に乗せた画像を取り出す、ってことをするんだろうから当然、
文字や線などは、画像じゃないから、取り出せないと思いますね

印刷/PDF保存をする際にラスター化するんであれば
画面全部が1つのラスターデータ(画像データ)になると思うんで当然、複数の画像を、というのは無理だと思いますね

1ファイル内に、複数の図形を描いた、としても
その複数の図形はそれぞれ、どうやって区別するん?
一定間隔空いてるとか、特定の四角で区切られてるとか、なんか条件要るんじゃね?

どうしても Jw_cad とそのPDF画像抽出ソフトを使うんであれば、まず、作図した図形を1つずつ画面キャプチャ等をしてペイント等で画像ファイル化し、その画像ファイルを Jw_cad上で貼り付けて、それを PDF ファイル化する、ということをしないといけないでしょうねwww
それから PDF画像抽出ソフトを使う

各図形の画像ファイルを取得するwww
・・・
PDFも PDF画像抽出ソフトも要らんやんけ!www


追記:
先輩に詳細な操作方法を聞けw
先輩がとぼけて答えない場合:
1)後輩=質問者が余りにも「教えて君」過ぎて、どーしよーもないからマトモに答えず、自力で解決出来るよう見守っている
2)後輩=質問者が余りにも他力本願者過ぎて、このままではいつまで経っても仕事にならんから自力で解決出来るまで待ってる
3)後輩=質問者が余りにもウザ過ぎてマトモに相手したくない
4)後輩=質問者が自力では解決出来ず無関係な他者に相談している時点で、俺は信頼されていないのだな、と落ち込んでいる
5)単純に仕事が忙しくて相手してる時間がない
6)試練ぢゃ!

例1:
図形を囲うような白画像を敷いて透過させて(※実際、透過の影響は無い状態にする)印刷→PDF
例2:
jww1ren、JwwSepPrn 等を使用
例3:
図形はすべて JWSファイル化しておき、AFjww2img 使用
例4:
図形はすべて JWSファイル化しておき、JWSプラグインを使用して画像として貼り付けし、印刷→PDF
等?

IE サポート終了

本日で、マイクロソフト社は
WWWブラウザ「Internet Explorer」のサポートを終了との事

今後は「Edge」で行くってことですね
私は「Edge」の操作感が好きではないのでこれまで同様 Firefox で行く予定です

IE が終了、ということは、ActiveX も終了という事ですね
ActiveX は Delphi でも作れましたので 比較的簡単にウェブ上で動くアプリが作れるというメリットがありましたが、IE でしか動かないというのがネックでした・・・Firefox、Chrome、等々 まったくダメで〜 結局、Perl等でCGIするとか、PHPするとか、JavaScriptするとか、、、

IEといえば、最初に使おうとしたのはインターネットがあんまり普及してなかった Ver.1.0の頃だったかな? なんか、どこから入手した FD を使う、とかで、事務所で ISDN回線にして、NIFTY SERVE経由でちょっくらお試し接続してみるか〜みたいな事をしたのが最初だったかと 遅すぎて当分要らんなーとか言ってたような気がしますw
IE の Ver.2.0もどこからか入手して結局、使わなかった記憶・・・ ブラウザは結局最初 NetScape Navigator (NN) を使ってたかな〜パッケージソフトとして売ってた頃の話 IEを意識しだしたのは多分、Autodesk社の「WHIP!」と同梱された頃だと思う

IEを使うようになったのはおそらく Ver.3 からで、最新 IEをインストールすることによって、WindowsのDLL/OCXのバージョンアップを行う、みたいな事でよく利用したような気がします だからブラウザというよりは Windowsの1パーツって感じだったかな

Windows+IE バンドル問題とかあったけど、でもまぁ、PCユーザーが自由にブラウザを選んでインストールするってのは当然としても、IE しか使えないって事ならそれはそれで問題かなぁ? しかしプログラマー的には、アプリでブラウザコンポーネントとか使いたい場合、IEが必須になるとか、他のブラウザだと対応してないとか、そういうのがあるとそれはそれで難儀だなーみたいな事はありました
で、IE は結局、64bit版Windowsが普及して、32bit版のIE と 64bit版のIE の2つがプレインストールされるようになり、どっちかというと 64bit版IEが挙動不審状態になったりで、結局、完全に使わない方向になったような気がします
そして Edge が出て、あぁマイクロソフト社もついに IE 終了かぁ〜 でも Edge 使いにくいからこれからは Chrome or Firefox or その他 の時代なのか〜 みたいな


思ったのはやっぱり、ブラウザ・バージョンによってウェブコンテンツの動作の振舞が変わってくるってのを何とかしてほしい、って事かなー それは昔から今までずっと同じなんで、IE という選択肢が消えるってのは、それはそれで喜ばしいというか何というかw

パソコンメーカーとOS

およそ半世紀前 電子計算機、コンピュータなるものが発明され
8bitパソコン(当時は「マイコン」と呼んでいた)が
マニアの間で流行し、16bitパソコンが登場して徐々に
仕事でも使われるようになってきた
(※もちろん昔からオフィスコンピュータ等は存在する)
OSとしては遥か昔から Unix が存在し、
パソコン用の CP/M や MS-DOS(PC-DOS)等が登場するが
8bit時代にOSが一般的利用される事は少なかった
NEC PC-8001/8801/6001、SHARP MZ,X1、富士通 FM-8/7/77、
東芝 Pasopia、三菱 Multi、日立 BasicMaster/S1、Sord M5、
Sony SMC、OKI IF、National JR、コモドール Vic/64、PET、、、
それぞれ全くハード仕様もソフト仕様も異なり、似たような
BASICプログラムでもそのままでは他機種では動作しなかった

ファミコン、PCエンジン、セガマーク3、ぴゅーた、
これらで同じソフトがそのまま使えるか?
使える訳ないじゃん、それは当たり前な感覚だった

そんな中、
他メーカー他機種でも同一仕様化して(当然細かい違いはある)
同じプログラムが実行出来る体系として、MSX というのができた
MSX2、MSX2+、と進化した
で、MSX-DOS というものを比較的良く見るようになった

そして忘れ去られた 8bit用OSの「CP/M」だけれども
まぁ所詮CUI ではあるにしろ、
PC-8801シリーズや FM-8 に Z80ボードを搭載したりで
他機種感で同じ「CP/M」が動作し、CP/M 用アプリである
各種言語ソフトは共通で利用出来た

そして時代は 16bit時代へと移り
NEC PC-9801シリーズ、EPSON PC-98互換機、
SHARP X68、富士通 FM-11/16/TOWNS、Apple Macintosh、
Amiga、そして、IBM PC/AT機・互換機、などがあって
互換機は別として、それぞれ独自路線な状態は変わらず
NEC PC-98用のMS-DOSアプリは、当然のごとく
ほかの機種では動作しなかった

で、Windows3.1、Windows95、が登場し、
長い間隆盛を誇ってきたNEC PC-9800シリーズも市場から消滅
NECや他メーカーも IBM PC/AT互換機メーカーとなって
現在は、PC/AT互換機、Apple Macintosh の2種、という感じに
なっています

PC/AT互換機では、主に、Windows というOSが利用されたり
一部では Linux等の Unix系OS等も利用されているでしょう
Mac=MacOSX の中身は Unix系OSです

Windowsアプリは、そのままでは当然、MacOSX上では動作しません

Xbox で PS4 のゲームがそのまま使えないのと同じです
Xbox で PS4 のゲームは遊べますか?
そんな質問をする人はほとんど居ないでしょう

ですがコンピューターには、仮想化技術というものがあります
CPUが違っていて不可能、と思える状態でも
仮想環境があれば、その中で 仮想的に使うことが
出来る(かもしれません)

Intel系CPUの Mac であれば、Bootcamp を使って
そのまま Windowsをインストールし、
Mac上で Windowsを使うことが出来ました

Mac独自CPUは、Intel系CPU ではありませんので
Bootcamp を使うこともできない、との事
であれば
Mac独自CPUでも使える仮想環境を導入することにより
その環境下で Windowsアプリを仮想実行するという事になります
まぁ何らかの不具合はあるかもしれませんし
アプリによってはそもそも動作もしないかもしれません
こればかりは、実際に やってみるしかないでしょう
それに関する情報収集も やっておくに越した事はないでしょう

しかし私的には、Mac で Windowsアプリを使って
何が嬉しいんだろう? という感じです
Mac 使うんなら、Mac らしい Macアプリを使って
Macライフを思い存分 楽しめばいいじゃないか! と思います

メモリリーダーライターが死亡

うちでは PC間のファイルのやり取りを
SDメモリに入れて あっちやり こっちやり
しているんですが(昔は 230MB-MO使ってた)
インターネット用PCに付けてた
安価な ELECOMのメモリリーダーライターが
どうも不調で、ついに、マトモに使えなくなりました。

まぁ結構使ってましたし、仕方がないですね。
こゆ抜き差しモノは消耗度早いし。

また1つ、買っておかないといけないなー

ある日突然、メールが受信できなくなる件

昨日、朝はちゃんとメール受信できていたのですが
午後からメール受信できなくなりました。

広告DMとか頻繁にくるので、メールが来ない、
なんてはずもなく。
試しに、全然別のメールアドレスから
レンサバのメールアドレスへテストメールしてみたところ
メールは送信出来てる、うん。
レンサバのメール受信が・・・・出来てな〜い!

なんだろ? PCがフリーズして いきなり電源OFFしたから
そのせいだろうか? レンサバの障害・メンテみたいなやつ?
だったら次の日に再度確認を・・・

ということでレンサバのサイトを見ると・・・
メールソフトの設定を変えろ、とか・・・
POPメールサーバー名を、ドメイン名のものから、レンサバ初期ドメインにしろ、との事・・・

設定をしなおし、個別に「メール受信」をして、メルアドのパスワードを入力して・・・
受信できた・・・
(個別に受信させていかないとダメ)

はぁ〜

追記:
自分にテストメールしてみたら、送信もできてなかった・・・
メールソフトの 送信サーバー設定も変更・・・

ウイルス・セキュリティ対策ソフト

Yahoo!記事より
『ロシアのソフト使用中止へ NTTグループ』
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6423233
「カスペルスキー」といえば、ウイルス・セキュリティ対策ソフトとして かなり評価の高いソフトウェアだったと思いますし、利用している企業・個人は結構多いと思います。
しかし
専制独裁国家のトップが、国内企業に圧力を加え、サイバー攻撃を指示すれば企業もそれに従うしかないでしょう。でなければ自分達の仕事場だとか生活とか以前に、命の危険がある訳ですし、自分だけではなく家族の命の危険もあるでしょう。
となれば
ウイルス・セキュリティ対策ソフトそのものが PCにとっての脅威となり、情報漏えい、システムクラッキング、リモートコントロール、システムダウン等のような事になって、大ダメージを受ける可能性が高くなります。
なので
残念ですが、早急に別ソフトウェアに乗り換えた方が安心、なのかもしれません。

Re:CDに保存

Jw_cad作者さんサイトの掲示板での発言
お世話になります
ホルダーに貯まった図面をCDに保存しようと思っています
一気に移し替え出来る方法をお教えせ願いませんか
初心者です
1)Windowsのエクスプローラ起動
2)CD装置にCDを入れる
3)画面が出るのでどちらか選択
4)図面をドラッグ&ドロップで CDドライブへ
5)3)でUSB〜と同じように利用するを選んだ場合は、最後に セッションを閉じる を行う
 3)で CD/DVDプレイヤーでを選んだ場合は、書き込み開始を行う

その他、CD/DVDを外部装置として接続している場合は、CD/DVD書き込みソフトが付いている場合もあり、それを利用する場合は、それのマニュアルを参照の事。ソフトは色々あるのでそれら全ての説明を書くことは不可能。最近の Windowsでは標準で CD/DVD書き込み出来るようになっている(上記)。

・・・
Jw_cad とは全く関係のない、Windowsの質問
・・・
パソコン初心者ならパソコン入門用の本を買って読めば良いと思われる。ネットで検索すれば図解されているページは幾らでも見つかる。インターネットを利用しているのであろうから、インターネットを活用すれば良いと思われる。

ベンチマークテストをやってみた

というわけで「CrystalMark 2004R7」を使って
うちの3台のノートPCで ベンチマークしてみました。
SDメモリに入れ、USBカードリーダー上で実行しています。

・普段のインターネット用PC
ASUS VivoBook
CPU: Intel Pentium 2117U 1.8GHz
RAM: 4GB
OS : Windows 8 64bit
GPU: Intel HD Graphics

PC1a

・Delphi 10.3.3/10.4.2/11 を入れてる最近の作業用PC
TOSHIBA Satellite B554
CPU: Intel Corei7-4610M 3.00GHz
RAM: 8GB
OS : Windows 10 Pro 64bit
GPU: Intel HD Graphics 4600

PC3a


・先日買ったWindows11のPC
Fujitsu LIFEBOOK A576
CPU: Intel Corei5-6300U 2.40GHz
RAM: 8GB
OS : Windows 11 Pro 64bit
GPU: Intel HD Graphics 520

PC2a


Jw_cad 8.24a での多角形→任意→ソリッド図形→多角形点指示については、作業用PCが一番小気味よく動いてるような気はしますし、先日買ったWindows11のPCが一番どんくさく動いているような気はします。ただし、普通の描画は結構速いように思います。ですので単純な GDI値の比較では分からない感じですね。

ラバーバンド(仮線)は GDIで XORモードで描画していると思いますが、Direct2D・DirectX には存在しません。WindowsVista/7 では Direct2D で印刷させることも出来ません。ですので GDI を捨てて Direct2D に完全移行ってこともなかなか出来ないと思いますから、現状このままって感じではないかと思います。

M1

漫才のアレではなくて
Appleシリコン(「M1」CPU)

そういえば私もApple機は3つ持っているんだった
古い LION(2Fにドカした iMac)、Yosemite、High Sierra
持ってるけれども全く使ってないのでユーザーとは言えないなーw
「いつかは Apple」とか昔言ってたけど
(Apple II の時代)
私が一番最初に触った Appleは、Performa 575 (CPUは 68040だっけ?)だったけれども、当時のOSは、KT7.1 だっけか? そのあと、IBMのCPU・PowerPC 搭載機が出て、なんだかんだ結局 Intel CPUになって、で、ようやくにして Apple製CPU M1。

まず、M1では、Boot Camp が使えないらしい
https://support.apple.com/ja-jp/HT201468

・VMware Fusion 12
 使用不可
 https://www.vmware.com/jp/products/fusion.html

・Parallels Desktop 17
 使用可能
 https://www.parallels.com/jp/pd/fusion-compete/

・CrossOver Mac 20〜
 使用可能(?)
 https://www.codeweavers.com/crossover/

詳細は各サイトを見るなりネットで検索するなり
ARM版Windowsが必要なのか 何か必要なのか、Jw_cad は動作するのか等については私は全く知りませんのでツッコミ無しでw

メールサーバー

メールサーバーの容量が一杯になりそうだったので
メールサーバーの中身を削除したんですが
そしたら
メールソフトの中身も全部、消しちゃってくれました。
何だこれ?
サンダーバードって、受け取ったメールメッセージをローカルに保存してメールサーバーのメッセージを削除する、ってゆー基本的当たり前な事が出来ないのかよ?www 全部、同期してくれちゃうん?www 使えね〜〜www
以前は そんな事はなかったと思うんだけど バージョンアップされて そういう風に なっちゃったのかねぇ? 何か設定をすればいいのかねぇ? よく分からんwww

・・・追記

サンダーバードでアカウント追加する際、デフォルトでプロトコルが「IMAP」になっていて、それ以外の指定がパッと見で提示されておらず、「手動設定」という文字があってそこをクリックすると「POP」が選択できるようになってる。で、完全同期されるのは「IMAP」になっているからであって、従来の「POP」であれば同期せずサーバーは消してローカルに保存するって事が出来る。という訳で「IMAP」になっていたのが原因ですね。そういう訳で、メールアカウントは全部消して、再度、「POP」でアカウントの追加をやり直しました。 サンダーバードって、現在のアカウント設定での変更で「IMAP」を「POP」に変えるって事が出来ない。なので、消して、再度、追加するしかありませんでした。

ソースネクスト社のウイルス対策ソフトによってPCがクラッシュしてリフレッシュ作業をしていた際、相当イライラしてて再設定もチャチャチャとやってしまいましたので確認が甘かったようです。

優先事項

何を優先し、何をすべきなのか。
必要とあらば、必要となるモノを購入し勉強して慣れて利用し、結果を得る。代替手段があり、それで十分なのであれば、それを利用する。
人生等は、選択の連続であり、その時期により以降の歴史が変わる。
現実は漫画やアニメや小説ではないので、タイムマシンやタイムリープなどは存在しない。過去に戻る事は出来ない。


私は昔、ワープロソフトで「一太郎」を使っていました。
ある日、取引先から、文書データは「ワード」のデータで提出せよ、という命令を受けました。一太郎の新バージョンで、ワードデータ出力がついて、それで文書データを作ってみた所、却下されました。恐らくその後も「ワード」を使わずひたすら「一太郎」を使っていたら、と思うと、おそらく、そことの取引は終了していたと思います。ワードのバージョンが 1.2a の頃ですね。
また、
DOS時代での仕事は、NEC PC-9801/9821(ノーマル/ハイレゾ)で N88日本語BASIC(86)(MS-DOS版)、MASM、MS-C、を使う事が基本でしたが、Windows時代に入り、Visual BASIC 2.0J、Visual C++ 1.0も購入し、その後、所長が知り合いから「Delphi1.0J」の話を聞いて私に話をしたのですが、その時、もしも VBを使い続けていたら、Delphi と会わなければ、今こうして、Delphi 云々とか全然やっていなかっただろうなぁ、とは思います。逆に、今は VC++は全然使えませんが、VC++の勉強をしていたのだろうか?どうだろう?w

CADソフトは、昔、仕事先で「CADPAC」を使っていました。で、DXF絡みの仕事をしてたので「AutoCAD GX3」を触らせてもらったりしました。「GXV」は業者からのレンタルで触った事があります。その後、仕事先で「AutoCAD LT」「LT2」「LT95」「LT97」「LT98」「LT2000」と購入・バージョンアップされたのを使い、「Mechanical Desktop 1.1」「2.0」を触り、某S社の某CADのオプション開発の仕事をしたりしてました。DOS時代には独自ドローソフトを作って販売してましたが結局 Windows版開発はしませんでした。それは上から指示も許可も出なかったからです。でもまぁ簡易的なモノは、取引先の不動産会社用の間取図を描く為のソフトや、伝票や見積書等を作図する為のソフト等は仕事で作っています。
オンラインウェアもそういえば興味本位で色々触った気はします。まぁ仕事ではないですから気軽に色々と見ていたような気はします。

「Delphi」は、Ver.1、2、4、5、6、7、8、となった所で .Net は要らないなーとかで 8 はほぼ使わず、4、6、7、をよく利用していました。で、久しぶりに 2010 にアップした所、Direct2D や Unicode の導入ってネタに興味を持ち、Delphi XE でクロスプラットフォーム開発ってネタに興味を持ち(その前にも「Kylix」に興味を持った時期もありましたが不安定すぎてパスしたw)、今は、Delphi 10.x で FireMonkey でプログラミングしたりしています。
まぁ一応、本業=ソフト屋 のつもりですし、プログラマが興味や知的好奇心を失ったらそこで試合終了ですけれども、最近は情報過多すぎてよく分からないのと、欲しい情報がどこにあるのかよく分からないのと、単純な老化現象とで、なかなか前に進みませんw 本業だけでは生活できませんので一昨年までは生きる為に副業でスーパーでパートしてましたが、それで時間が無くなって本業も余り前に進んでませんw だから今は副業してないんですけれど、今年以降、どうなるんでしょうかね?w

そゆ訳で
Jw_cad 作者さんは本業が別にあって、時間と肉体と精神に余裕が出来た時にプログラミングをされていると思います。だから、ユーザーがいくら要望しても、その修正に膨大な時間が掛かるような作業はなかなか出来ないと思いますし、それに対してユーザーがどうこう言える話では無いと思います。ユーザーは期待して待つ、位の事しか出来ないと思います。

メーラーが お狂いになられました

メーラー さんだーばーど が
メール送信時、送信済フォルダに保存出来ない、とかいう
メッセージを表示したあと
このアカウントの下に表示されている別アカウントの
過去の受信メールや送信済フォルダや下書きフォルダ等、
全部 消してくれやがりました。

あー 別に さして重要なメールは無いけど
一応残しておいたんだけど、いやー ほんと
すっからかんにしてくれましたね。

まぁ、この一度ぶっこわれたPC、もういい加減、
捨てないといけない、って事かなー
メーラーではなくて、PCが 狂〜って Hey! Kids!
なのかもしれないけどw

晩飯にロースターでチキンを焼こうとして
ん〜中まで焼けてないなーレンジでチンするかー
とかしてたら めちゃくちゃ チキンが固くなって
しまいましたwww 私の脳みそも狂ってきていますw
ついでにロースターも焦げ付いちゃってマジ参っちんぐ

Windows11 PC が届きました

先日ネットで注文した Windows 11 がプレインストールされているノートパソコンが届きました。

スペックは
OS:Windows 11 Pro 64bit
CPU:i5
SSD:250GB
メモリ:8GB
の中古のノートパソコンです。

起動時間は電源を入れて15秒で画面が出ます。やっぱりSSDは速いですね〜
タスクトレイ?は中央寄りになってて
なんかまるで MacOS の模倣みたいw
なぜ左寄せではなく中央寄せなのだろうか?

で、WiFiでネットに接続して、Windows Update をしてと。40分程掛かりました。ネットに接続していない場合すぐに出る設定画面は、ネット接続中だとなかなか出ない。最初からセキュリティに「!」が表示されていて、どうやったら消えるんだ?とかでちょっと触ってました。One Drive とか使わないので邪魔だーセキュリティ云々とか出てて凄く邪魔。省電力の設定をしようとしたらバッテリー云々がどーのこーので「×」マークが出続けてなんかムカツクw いいよいいよ、もう、デフォルトのままにしておくよ。スリープモードって、そのままPCがハングアップする事が多かったから嫌いなんだよ。永遠にスリープするんじゃねーよ!みたいな。
カメラ付いてないしタッチパネルでもないしマイクも搭載されてないし無線LANも内蔵されてないからアダプタ付けられてるし、でもまぁいいか。取りあえず、タッチパッドは使いにくいので、マウスを用意しないとなー。

スタートボタンからアプリ動かせるんだから、デスクトップ上にショートカットアイコンも出なくてもいいけど、ガジェット?アカウント作らないと使えないらしいからパスw ガジェットあるんならガジェットでランチャー用意してそこにアプリのショートカットを入れたらいいじゃん等と思いつつ。

Windows11かぁ

なんか最近、Windows11 ってネタをよく目にしますね

うちのPCは古くてアップデート出来ないですし
Windows11の評判もあまり良くないみたい、というか
重いらしいけれども
Windows10までは OSが1GB使うって前提だけど
Windows11では OSが2GB使うって前提ってどこかで
聞いたような気もするので、そりゃ重いわな、ってのも
あるし、SSD ではなく HDD であれば Windows10でも重いし
そゆ訳で
取りあえず、ネットで、Win11 プレインストールの
安価な中古ノートPCを注文しておきました。

ソースネクストその後

取りあえずサポートへ問い合わせてみました。

回答メールは約10分後に返ってきました。
サポート対応、滅茶苦茶早いじゃんw

内容は下記
お問い合わせをいただき誠にありがとうございます。
ソースネクスト・カスタマーセンターの○○○と申します。

ご不便をおかけしており、誠に申し訳ございません。

お問い合わせの現象につきまして、下記操作をお試しいただけますでしょうか。

1.下記URLをクリックします。
https://trusted-root-g4.chain-demos.digicert.com/
※開かれたページに右上に青字で「DigiCert Trusted Root G4」と記載されておりましたら問題ございません
※「はい」「いいえ」などの警告表示が出た場合は「はい」をご選択ください

2. 上記操作後、ウェブブラウザを閉じます

3. 「ウイルスセキュリティ」を開き、「アップデート」→「今すぐアップデートする」で
 手動アップデートが正常に完了可能かご確認ください

改善がない場合は、お手数をおかけしますが
一度パソコンを再起動いただき、改めて「ウイルスセキュリティ」のアップデートを
お試しいただきますようお願いいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

---------------------------------------------------------------
ソースネクスト・カスタマーセンター
という感じ

やってみましたがダメでした。まぁ想定通り。
返信後、
約20分後に、レポートツールをダウンロードし実行して出来上がるzipファイルを送ってくれ、調査します、との事でした。

対応早いなw

だがしかし。

出来上がった zipファイルは巨大過ぎて送れなかったりするw

というわけでカンペキに諦めましたw

というか、このPC1回死んでいるから、その時点で諦めてるけど



追記:
その後、ソースネクスト社から、12月末で Windows8 までのOSに対するサポート終了が伝えられるのであった・・・
https://www.sourcenext.com/support/i/2021/211213_3

最悪ソースネクスト・・・

ソースネクストのウイルス対策ソフトを使っていたのですが(比較的軽く動作していたので;安いし)先日からアップデートが出来なくなっていて メーカーサポートページには別段何の情報もなし。

cabファイルが壊れてる云々メッセージが出る時の対処法として、IEで認証会社のサイトを閲覧して、とあるけれども、え?今時 IE ですか? まぁ Windows8なので入っているけれども、アクセスしても接続しない。設定を確認してもダメ。で
アンインストールして再起動して再インストールを、という事も書いてあったので、そこに書かれていたそれ用のツールをダウンロードしてシリアルNoを控えて、そのツールを使って取りあえず削除・再起動・・・

したら、PC が壊れました・・・

え?

・・・

PC を起動して、自動修復調査中、不可、電源を切って再起動するか 詳細ボタンを押して別の処理方法を選べ、と出て、、、

電源を切って 再度 電源を入れても
当然のように 自動修復中・・・不可・・・同じ水色画面

詳細ボタンを押しても ウンともスンとも言わない

・・・

放置して 外出してました。

・・・

戻ってきてから同じく水色画面で、詳細ボタンを押してそのまま放置。約1時間後に見ると、なんかメニューが出てました。1:リフレッシュ再起動、2:リカバリ再起動、3:電源を切る・・・ 3は無意味、2は初期化も同然だから、1を選択。

・・・

はい、Windows8 は見た目 初期状態に戻りました。

ハードディスク内はある程度残ってますが、レジストリはクリアーされていますので、ほとんど何も使えない状態。データが残っているだけマシですが、取りあえず再度、ソースネクストのソフトのフォルダをがさっと消し、再度、インストールしてみたのですが、やっぱり、アップデート出来ない状態は不変。う〜ん 最悪 ソースネクスト。 削除してまた Windows が死ぬと精神的にやばい状態になりそうなのでそのまま放置。

取りあえず、IE を使うつもりはないので、Firefox をインストールし、Thunderbird をインストールし、メール設定をぜんぶやり直し。ん?バージョンが違う? 設定の仕方がかなり変わった感じ。あれぇ?自動アップデートをしてても旧スタイル表示のままって感じになってたのかな? アカウント毎にごみ箱フォルダを作ってそれに設定。面倒臭い。全部のアカウントをチェックしてないけど取りあえずいいや。

画像ソフトとスクリーンエディタを動かせるようにしてと。Officeソフトは入れてないけれども取りあえず放置。Adobe Reader と CubePDF をセットアップして。はぁ・・・馬鹿馬鹿しくて精神的にダメージが大きくて、ほんと疲れた。

ソースネクストの商品は、もう二度と、買わない。

Re:フォントの追加はできますか

Jw_cad作者さんのサイトの掲示板での発言
jwwで文字入力の際フォント指定できますが、
その中で任意のフォントがないのですが、追加できるのでしょうか
・Jw_cad の質問ではなく、Windowsの質問
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B-b7c5f17c-4426-4b53-967f-455339c564c1
※Jw_cad では欧文フォントは使用不可

ぶる〜とぅ〜す・・・

インターネット用の Windows 8 のPCと
作業用の Windows 10 のPCを
Bluetooth で接続しようとしたのですが
何度やっても
Windows 10のPCは、Windows 8 のPCを
オーディオデバイスとしてしか認識してくれないw
(瞬間的に「その他のデバイス」になって、その瞬間だけは
 PCとしてふるまってくれたけれども、しばらく後に
 やっぱりオーディオデバイスになってしまって
 以下同上)

何でやねんwww

だから Windows10 でサウンドの再生をして
Windows8 のPC で音は鳴るんだけれどもw
単純な ファイル送受信が出来ない・・・
う〜ん・・・もう・・・諦めたw

多分 Windows10同士であれば簡単に出来るんだろうけど

マジで ブルー・・・


追記:
Delphi 10 を入れてた古い Windows10 PC と
Bluetooth で接続しましたら、オーディオデバイスには
なるんですが、ファイル送受信、及び、
Basic Text Server (Text Service) でのデータ送受信は
すんなり出来ました。

HALO!

というわけで
デスクトップ(壁紙)上で右クリックして
表示されるコンテキストメニューの「個人設定」から
「オンラインで追加のテーマを取得」で
ゲーム→ HALO 関連の3つをダウンロードし
そのうちの1つを利用するようにして
壁紙画像数が多い方が楽しいのでw 他2つのフォルダ内の
画像をコピペしてきて テーマにしていますw

音も変わりますが、その辺は余り気にしてないです

HALO といえば言わずと知れた超人気FPS
マイナー人気の「Xbox」でしたが これさえプレイ出来れば言う事無しw みたいな感じで初期版から楽しんでましたが、いろんな武器が使え、いろんな乗り物があって、長すぎず短すぎない各シーン、良い操作性・速度、そして何といっても、マルチプレイヤーでの遊び方が出来る、というのが凄く楽しくてハマりました。
「COD」も好きですが、やっぱり「HALO」ですねw
そっかー HALO・20周年か〜
Recent Comments