AFsoft World

AF日記。 コンピュータ・CAD・漫画・アニメ・ゲーム・スポーツ等についてのたわいもない話、などなど。

プログラミング

SVGか〜

取り合えず、Jw_cad から SVG出力出来る外部変形といえば
kojimaさんの
「外部変形でEMFファイル/SVGファイル/Canvas作成」
でしょうか
https://www.farchi.jp/downloads/index.php/file_61bf1dd987b6d

SVG仕様
https://www.w3.org/TR/SVG2/
https://triple-underscore.github.io/svg-misc-ja.html

そういえばニュートン社の「ImageKit」でも
SVG対応とか言ってたっけ・・・
https://www.newtone.co.jp/productik1000vcl.html
うちのは大分古いけど
(Delphi FMX では動かないという事と、Delphi FMX では標準で JPEG/PNG/GIF/TIFFが扱えるという事で、バージョンアップしてないです、ボンビーだし)
でも
SVGには余り興味も持ってなくて全然調べた事がないです

WMF/EMF は Delphi VCL で昔から普通に保存出来ますし
HTML5 Canvas の本は、古いけど一応持ってます
PDFの本(Adobe の PDFリファレンス)は一応持ってますけど、それ見て線やベジェ線を出力してみたけど取り合えずスルーしてw Delphi の RAVEコンポーネントや FastReportコンポーネントでも PDF出力が出来るのは確認したけど(フォントの問題はあったような気がしたけど)取り合えず興味は無いです 必要性も無かったので…
以前、ホームページ上で絵を描くって事で、HTML5 Canvas の勉強はざっとだけやったんですが結局、php で GD 使いました

[Pcata] p197_連続複線 追加

Pcata サイトに
シェアウェア「p197_連続複線」の追加を行いました
http://afsoft.jp/p-cata/jwwgapp/p197.html

ブロック図形や曲線属性が使えないとか 外部変形ならではの機能制約はありますが、取り合えず 作ってみました

[Pcata] p196_連続複写 追加

Pcata サイトに
シェアウェア「p196_連続複写」の追加を行いました
http://afsoft.jp/p-cata/jwwgapp/p196.html

ブロック図形や曲線属性が使えないとか 外部変形ならではの機能制約はありますが、取り合えず 作ってみました

Jw_cad 2.5D の勉強

現在作成中のプログラム、ようやく
2.5Dで作成した図が表現出来るようになったっぽい
・・・
で・・・COLLADA (dae) 出力をくっつけて・・・
(※COLLADA出力は、かなり昔から
  Script!3D、AFWord2などで対応済)

よく分からんけどコレでいいやwww

しかし、この開発用PCに昔に入れた
SketchUp7J でインポートすると
何やら 変なメッセージが出る・・・
ん? 今までこんなの あったっけ?
OKボタンを押すと先に進むんだけど
ファイル確認しても 別段おかしい所は無さそうだし
以前 Script!3DやAFWord2の時に検証したデータをインポートをしても、当時は出てなかったのに、今は同じメッセージが出るようになってた・・・何だこれ?・・・PCの調子がおかしくなってきてるのかもしれない それ以外の検証用ツールが無い あ
Delphi XE4・FMXの TModelコンポーネントが Collada対応してたよな それで試しにやってみると うん 問題無さそう

おっと、もうこんな時間だ
夕食作って 夕食にしないとなー
続きはまた明日

Jw_cad 2.5Dの管

現在作成中のプログラム、ようやく
2.5Dの管が・・・
・・・
全く 分からんwww

何やねんコレwww

仕様が全く分からんのでプログラミング出来ない
先は まだまだまだまだ長い



水平線を描いて始点に2.5D文字「0,2,1,30D」を描いて
文字コマンドの右クリック複写で それを終点にも作図すると
フツーに
直方体が作図出来る訳だけど
2.5Dコマンドで普通にクリックした場合のように
180°回転したような文字だと
フツーに
ねじれた直方体になる
文字の角度が 90°〜270°の場合は、ねじれた直方体になる

え? 文字の角度を取得して判定しなければいけないのか?
それは 仕様なのか? バグなのか?

標準添付「Test6.jww」では、終点側の2.5D文字は
「0,2,1,-30D」になっていて 180°回転になっている
これで普通に直方体になるんだけれども
これが仕様なのか?

その文字を0°にすると当然、長方形はねじれる事になる

それでは
2本の線の連続線を描いて 2.5D文字で「0,2,1,30D」で
3点指示して作図させる(3点目は文字がひっくり返る)
当然ながら、1本目の線は直方体に
2本目の線はねじれた直方体になる
仕様通り
・・・
これが本当に、仕様なのか? バグなのか?

標準添付「Test6.jww」での「0,2,1,-30D」は、
普通の直方体のサンプルなのか?
それとも、ひねりを加えた直方体のサンプルなのか?

はい、全く、分かりませんw

2.5Dでの文字の付加は、クリックの仕方で文字の角度がころころ変わるから、基本的に、2.5D文字の角度は無関係であるべきだと思っていたんだけれども、実のところは、そうじゃない、って事なんだろうか?
それとも、管だけがイレギュラーで、管だけは2.5D文字の角度を考慮せねばならない/2.5D文字内容を逐次気にしつつ作図せよって事なのか、では、四角形の4点に 2.5D文字を作図する場合は一体どうせよという事なのか(そもそも、そういう作図はするなって事なのか)

・・・

はい、全く、分かりませんw

Jw_cad 2.5D でサッパリだぜ〜w

という訳で今日も相変わらず Jw_cad の 2.5D でお悩み試行錯誤状態ですw

朝のうちに今日のテーマは済ませて昼から外出する予定だったんですが、午前中で終わらず、外出することが出来ませんでした・・・あーあ・・・

今日のテーマは・・・
扁平率0.1・高さ 1000以上の楕円→垂直に立った円
です!
いやぁ〜〜マジで まいっちんぐ〜

まず、2.5D文字だけど
例えば 1000,1 であれば
円の位置=x,y,z=高さ0(1000-1000=0)で
2項目めの「1」は、その円柱の厚み になる
ということで 通常の「高さ・奥行」と扱いが違うって事

円の位置でX軸90°回転をし、更に、
円の傾き角度の分、Z軸回転をする
で 円に厚みを与えて円柱化する
(数値がマイナスなら反対方向)
楕円弧(開始角度・終了角度あり)の場合は
開始角度+傾き角度 から 終了角度+傾き角度 への
円弧のプッシュ状態となる
立面モードには対応しない

という感じ

いやぁ、これは正直、パッとは分からんわw

この機能、使いこなしている人ってどれくらい居るんだろう?
Test6.jww にあるような車のタイヤ部分とか
そういう使い方なんだろうけど
なんでこれ、傾き180°なんだろ?
何か理由があるんだろうけどよく分かりませんw

まぁいいや、あ〜しんどwww

VRAMシステム

私が最初に触ったPC(※当時は、パソコンではなくマイコンと呼んでいた)は、NEC PC-6001 という8bitコンピュータだったが、Z80AコンパチのCPUだけどもメインメモリは標準状態では半分の32KBしか使えない状態で、別売のメモリ拡張ユニット PC-6006 を使う事で 64KBが使える状態でした(そのうちプログラミングで利用出来るのは半分;標準で 16KB、拡張して32KB)
画面表示は VRAMというそれ専用のメモリにデータを入れる事で出来ますが、PC-6001 は、256×192・2色モード、又は、128×192・4色モード であり、前者は 白or黒、後者は 青・赤・黄・紫 だっけ?忘れましたが後者は1ドットが長方形になるし画面がオモチャっぽくなるので基本的には前者を使う場合が多かったと思います(黄金の墓とかゼビウスとかスペースハリアーは4色モードだったけど)
前者の場合、家庭用TVに接続すると
TVの解像度の低さのために「にじみ」が出て、偶数ドットを立てると青、奇数ドットを立てると赤、だっけ?(逆かな?)両方立てると白、無しの場合は黒、という感じで、この「にじみ」を利用した4色表示が凄く良かった、ってのを記憶してますw

PC-8801では、640×200・8色になりましたが、CPUは同じく Z80Aコンパチなので、それだけで 48KBを食い潰してしまいプログラム領域なんか全くあり得なくなりますので、バンク切替方式を使い、別メモリと切り替えて利用するようになりました
Rプレーン、Gプレーン、Bプレーン、で 1bitずつ使って合計8色

PC-9801では、640×400・16色となりますが、CPUは 16bitCPUの 8086シリーズとなり、メモリも 1MB使えるようになりました(RAMは半分の640KB)(初期タイプ〜では別途拡張メモリを使わないと 1MBには出来なかったし8色モードしか使えなかった)が、それくらい領域が広がると VRAM もバンク切替せずともオンメモリでOKだぜーという事で
 プレーン0(青):A8000〜AFFFF
 プレーン1(赤):B0000〜B8FFF
 プレーン2(緑):B8000〜BFFFF
 プレーン3(濃):E0000〜E7FFF
となります
尤も、この4プレーンに書き込みするにも速度が遅くなってしまうため「GDC」が搭載される事になり、このチップへ描画命令を送る事で線や円弧を描画出来るようになります
PC-9801UV/VF/VM で「GRCG」(グラフィックチャージャー)が搭載され、更に、PC-9801VXで「EGC」(エンハンスド・グラフィックチャージャー)が搭載され高速化が図られます

次に、PC-98GS、PC-9821(マルチ)という新機種が出てきて、そいつは 640×480・256色/64K色/1677万色が使えるようになり、「拡張グラフィックス」と呼ばれます これを利用するのに専用のVRAMが用意され、DOS 5.0以降から用意された拡張グラフィックスドライバ(AVGDRV.SYS)を組み込み、それ用のプログラミングを行う、という事になります
試しに使ってみたことはありますが、感覚的にはこれまでの GLIOアクセスと同じような感じ、プログラミング手法も速度的にも・・・
但し、このあたりはもう Windows3.1全盛期に入って、IBM PC/AT互換機も入ってきて、世の中は DOSから Windowsへ、という事になり、PC-98&DOS時代は終了へと向かっていきます

Windowsでの画面描画も、従来の VRAM への直接アクセスや GDCへの描画命令等から、Windows GDIへの描画命令へと代わります 無論、WinG→DirectDraw→DirectX、GDI+、OpenGL、その他などなどはある訳ですが グラフィックの解像度や色数、等等は多少増えたにせよ数値そのものは左程変わりはありません 4kとかそんな位 色は32bitカラー(ARGB色)で安定 あとは速度的な話とかデバイス(マルチモニタやVR等)がどこまで?って感じでしょうか?

あぁ、Macとか EWSとか そゆのは分かりませんw

Pcata PR外部変形 終了しました

Pcataサイトにて公開しておりました
「PR外部変形」(P100〜P192)は終了作業が終わりました
今後は「シェアウェア外部変形」となり
インターネット接続は行わないようになっています

これまで利用されていました「PR外部変形」は
動作しなくなりますので御注意下さい

Jw_cad の外部変形で うまく動かないと思ったら…

Pcata の外部変形を修正作業中ですが
・・・
いやー 何か うまく動作しないなー と思ったら
REM #hm
お前かー(怒)

検索したら以前にもこういう事があったのねん
http://blog.livedoor.jp/afsoft/archives/51856187.html
13年前の事なんか とっくに忘れてた・・・

[Pcata] p193_節間線色線種変更 機能追加

Pcata サイトに
シェアウェア「p193_節間線色線種変更」の機能追加を行いました
http://afsoft.jp/p-cata/jwwgapp/p193.html

ワンクリックでなくても良いのではないか?
という話なので
範囲選択して 複数点指示が
出来るようにしたバッチファイル3つを追加しました
(それに応じてプログラム p193.exeも変更しています)

RAD Studio 12.1 Athens

エンバカデロ社からメールが来てました
「RAD Studio 12.1 Athensリリース」
との事

https://blogs.embarcadero.com/ja/announcing-the-availability-of-rad-studio-12-1-athens-ja/

https://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Athens/ja/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB_%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88

12.1 を入れる前に、12 をアンインストールせよとの事

うちには縦1080ドットのディスプレイのノートPCはありませんので、インストールする予定はありません 今後もそんな感じで大きいディスプレイを要求されていくでしょうから、これで Delphi サブスクは終了確定かな

[Pcata] p193_節間線色線種変更 追加

Pcata サイトに
シェアウェア「p193_節間線色線種変更」を追加しました
http://afsoft.jp/p-cata/jwwgapp/p193.html

Pcata公開中の PR外部変形について

現在 Pcata サイトで公開しております
「Jw_cad PR外部変形」についてですが
これまで広告収入は全く一切無く、「いちいちインターネットに接続される」「ネット接続していないPCでは利用出来ない」の意見等が散見され、誰にとっても余り良いシステムとは言えませんでしたので、今後はこれを廃止し、
シェアウェア化していく事にしました

作業はこれから順次行っていく予定です

全ての作業が終了すれば
これまで御利用いただいておりました「PR外部変形」は
それ以降、利用出来なくなりますので
予め御了承の程、何卒よろしくお願い致します

今日のお勉強

今日は晴れましたねー
風は強いですけど

今日のお勉強は
いつも通り 本の斜め読み
あ・・・
終わってしまった・・・
結局
欲しかった情報は無かったですが〜

今日の昼食は、すぱげっちい
お米の消費を抑えるため
最初はケチャップ使おうかと思ってたけど
もやし洗ってる最中に 小松菜と
厚揚げ使って 醤油使って 和風な感じに
しようかいな という事でチェンジ

あ、そうそう
先日、馬鹿な事をしてまた、ジグ1つ
無くしてしまったので、ジグ1つ用意
アシストフック付けて
既存のトレブルフックを外し、
ブレード付きのトレブルフックにチェンジ
ただ
このブレード付きトレブルフックは、安物のせいか
ブレードがすぐダメになるんだよなぁ〜

さて、午後は何をしよう?

今日も 雨〜

昨晩寝たのが遅かったのですが
今日はごみの日なので それなりに早く起きないといけない
にも関わらず 寝つき悪いし 熟睡出来ず
夜中に何度か目が覚めてしまう・・・
で、向かいの家のデカい作業音で目が完全に覚めましたw

というわけで今日は完全に 寝不足ですw

朝は本を眺めながらお勉強・・・
しかし全く頭に入らないw

昼食は・・・豚丼にするか〜

で、午後からは 以前から気になってた
平行四辺形に接する楕円の作図
なプログラムを作る作業をば・・・
試しに、Jw_cad 外部変形でプログラミング〜

え? Jw_cad 標準機能にはあるって?
そんなのはわかってるけど
変形機能なプログラムを作る際、円・楕円→楕円 変形を
するのに どうしても必要なのよね
(今までは近似計算をするか、別の楕円式にするか、等でやってたんですけど)

先日からネットをあちこち徘徊してて
これ、うまく出来るかな?
ってのがあったので それをずっと試してました
・・・
ってゆーか
4線指示して、それが平行四辺形になるかどうかってチェック作業のほうに時間が掛かっていたりして・・・w

なんかおかしーな・・・
合わないなー
と思ってたら、そもそも前提条件が違ってたりw

そして先ほどようやく出来たw

ふぅ〜〜

SXF仕様の寸法線フィーチャ

SXF仕様の寸法線フィーチャには
・直線寸法
・弧長寸法
・角度寸法
・半径寸法
・直径寸法
がありますが
直線寸法は、寸法値線の前後の飛び出し分がばらばらになっておらず、1本化されてしまっています。そのため、どの点からどの点までの寸法値がコレ、というのが瞬時に分かりません。端点矢印位置というのはありますが、端点矢印を「なし」にする事も出来るため、端点矢印間の長さを寸法値に、という事も出来ません。となれば、寸法値線と寸法補助線との交点をその点にする、って手法もあり得ますが、寸法補助線を「なし」にする事も出来るため、それも確実な手法ではありません。という訳で、計測2点が不明であるため、CADで運用するには少し厳しいデータ仕様だと思えます。
特に Jw_cad での寸法図形は、寸法値と寸法値線の2つから構成されますが、計測2点が不明な状態では寸法図形にする事が出来ません。なので、寸法図形にするには、1)端点矢印があるか? 2)端点矢印がなければ寸法補助線はあるか? 3)どちらも無ければ伸縮は無いとしてその点を という限定仕様にするしか無さそうです。
次に
弧長寸法・角度寸法も直線寸法と同様に計測2点が不確実です。
そして
半径寸法・直径寸法ですが、弧長寸法・角度寸法同様の寸法線原点(指示円弧の中心点)・寸法線半径が無いのが痛いですね。半径は無いとしても最低限、中心点は欲しかった感じです。寸法値線が中心点を通らない引出し指示の場合、寸法線データとしての利用価値はゼロとなります。

Jw_cad の寸法図形は、直線寸法(寸法値+寸法値線)だけですが、はてさてどうしたものかなぁ?と少し考え中です。

曇りのち雨

今日の夜中→早朝の 寝てる時に
2度、トイレに行きたくなって起きるw
なんか最近こんなの多いなぁ

時計は暗くてわからなかったけれども
ピンポン音で うっすら目が覚めるw
4度寝?w

朝は曇ってましたけれども、夕方?から
雨が降ってきて、現在もずっと降り続いています

昼食は、先日の石川県海鮮BOXの小さいエビを
唐揚げにして ごはんの上に乗せて食べてました
結構おいしかったw

で ネット見たり なんだかんだしてて
某K首相の発言をちら見して、なんか今の
どーしよーもない最悪な自民党政治屋連中を今後も
引き継いでいきたい、みたいな訳の分からん文章を見て
そっかー 自民党はこれからも利権が目的の
政治屋独裁体制を引き続きやっていきますーって事かー
すげぇなー
等と思いつつ
SFC→JWW変換ソフトの作成作業をば

で、ハッチング(塗り)→ハッチング線での処理
ハッチング(ユーザ定義)→ハッチング線での処理
を作って、と〜
こんなもんかな?

ハッチング(塗り)は、複合図形定義内の、
各外形線境界ボックスの50分割値の一番小さい値を探して
それでもって、ハッチング処理をしています
なので2回同じような事をしているので少し遅くなってます
各データ毎にやってしまうと、部位によってハッチング間隔が変わってしまって、ヒジョーにブサイクな事になってしまうので、そうやってます
まぁ最初の Ver.1.00 は これでいいか
以降のバージョンで、選べるようにしようかな?とは思っていますが、それは未来の話・・・

さて、あとは、画像かなぁ?

等高線とか属性とかは、よく分からんのでパスします

画像の対応が出来たら Ver.1.00 として公開しようと思います

ちょい寝坊w

今日も いつもと同じく
午前5時55分にピンポン音で叩き起こされました
時間はいつも同じ
幻聴や夢にしては 時間が一定ってのも不気味
トイレに行ってから二度寝

で、いつもより1時間遅くに起きて
なんだかんだーしてて

SFC→JWW変換ソフトの作成作業をしてました

寸法線・引出し線・バルーンの実装終了

さ、あとは、一番難儀なハッチングですw

塗りハッチングは水平ハッチングの予定です
外形線の境界ボックスをとって、縦サイズを50分割する線を書かせる予定です
準備段階として
外形・中抜きの複合曲線を作図させるのは作りましたが、取り合えず今日はここまで
明日から、複合曲線の円弧・楕円弧を1°分割とかで補間線分にして、複合曲線は連続線状態にして、その内部をハッチングさせようかと思っています

ソリッド図形に変換させるってのは取り合えずパスかなー

Jw_cad での曲線属性とブロック図形

Jw_cad Ver.8.25a でのヘルプで
◆Version 8.25 での変更点は以下のとおりです。(2022/04/04)
(中略)
・ブロック図形と曲線属性の図形が併存する図面でブロック編集をすると、図面内の曲線属性が解除されてしまう現象を回避した。
(後略)
とありますが、これは

ブロック図形内の曲線属性が解除されてしまう現象を
ではなく
ブロック図形外の曲線属性が解除されてしまう現象を

という話ですね
(実際、Ver.7.11 では解除される)


だがしかし

ブロック図形内の曲線属性は、
ブロック編集をすると曲線属性は解除されてしまうし
ブロック編集終了をしても曲線属性は解除されてしまう

う〜〜〜〜ん 曲線属性(寸法グループ化)、使えませんね〜〜〜

というのも現在
SFCファイルをJWWファイルに変換するツールを作っている最中ですが、SXF仕様の部分図を Jw_cad の仕様と同じく ブロック図形として変換するんですが 折線・スプライン・クロソイドから変換の線に曲線属性を付ける って やっているんですが、部分図内=ブロック図形内だと、これ、全く無意味なんですよねぇ・・・

このあと寸法フィーチャからの変換でも、寸法グループ化=曲線属性をつけて変換させる予定なのですが、これまた、全く無意味になるんですよねぇ・・・

どうにか ならないですかね?
この、ブロック図形内の曲線属性自動クリア問題・・・
SXFデータ変換のネックです
これ、自動クリアされないんであれば=通常状態であれば、異なるCAD間でのSFC変換で、寸法線は寸法線としてしっかり、受け渡し出来ると思うんですけどねー

何とかしてくれませんかね? Jw_cad 作者氏・・・

私が言っても無理か・・・

なんかメールで質問が来てた

うちに質問メールが来てました
Tool JWWCad <=> Autocad
現在、Jwwcadにはサポートツールがありますが、Jwwcadではプログラミングができないので、AutoCadを使ってプログラミングしています。 このツールを Jwwcad で直接実行したいのですが、何か方法はありますか?
助けてくれてありがとう
外人さんでしょうか?
内容はいまいちよく分かりませんが
AutoCADで作っているプログラムを Jw_cad で動かしたい、と
メールでやり取りするような話ではないのでこちらで書きます

AutoCAD用ツールを何で作っているのか、どういうツールを作っているのか分かりませんが
作図編集用の手法として
・DIESELマクロ
・AutoLISP
・VBA
・ObjectARX
・その他
等があると思いますが、それらは AutoCAD(と仲介するAPI)とのやり取りをするんだと思いますが、Jw_cad にそういったAPIやSDKは標準では存在せず、外部変形という仕組み(テキストファイル「JWC_TEMP.TXT」を読み書きする)を利用します。或いは、クリップボードやデータファイルの直接の読み書きを行うプログラムを作成するか、でしょうか。

ですので、御自身で、AutoCAD(API)のような振る舞いをして Jw_cad とやり取りを行うシステムというのを作成すれば、ひょっとすると可能かもしれません。しかしこれは、AutoCAD(API)と Jw_cad の双方をかなり詳しく知らないと難しいと思います。

私だったら、現在のツールの仕様をペーパーにしっかり書いたうえで Jw_cad 用として1から作ると思います。
・現在作図編集中の図の作成・編集を行いたい場合
 → 外部変形
・データの入出力変換を行いたい場合や
 ブロック図形操作
 → 外部ツール作成

Jw_cad の外部変形であれば、テキストファイルを読み書き出来る処理系を利用すればどんな環境でも作れると思います。外部変形の作り方を知る必要はありますけれど。

なお
私は現在、AutoCADも AutoCAD互換CADも持ってませんし、AutoCAD上でカスタマイズ・プログラミングをした事はありませんので、それについてのお話は出来ません。昔の勤め先で少しだけDIESELマクロを触ったというだけで、AutoLISPも ADSも使った事はありません。その勤め先では最初は LT しか無かったし、勉強もしてないです。

エンバカデロ日本法人設立15周年

だそうな
https://s608.t.en25.com/e/es?s=608&e=6685370&elqTrackId=6885354059e54edea4eb60a2b7602cba&elq=5bd9d4a61103483e9e25ef3ecfc1c46c&elqaid=50713&elqat=1

一番よく利用してたのは
Delphi 1.0J、Delphi 4、Delphi 6、Delphi 7J
ってアタリでこれは
エンバカデロ社以前の話だなぁ

その次に
Delphi XE3、XE4
かな?

Delphi 10、Delphi 11、は仕事では使ってないです
Delphi 11 に至っては全然触ってすらいないw
なのでもう、サブスクは次回 しない方向です
ま、今年は完全に赤字だし
Delphi 11 Proもこれ以上 すんばらしい発展ってのも
無さそうだし
結局 VCLも、標準で DirectX 対応コンポーネントや各処理、みたいなのも未だに出て来ないし、OpenGL等も本見て手入力って事なら出来るけど標準コンポーネントとか無いし、FMXでMacアプリやモバイルアプリ開発も結局どうなん?って感じもするしw

当方 Jww_rel は Win11では動作不可

当方のフリーウェアコーナーに置いてあるツール
「JWW関連付け Jww_rel」
を Windows11 にて動作させてみましたが、正常動作出来ませんでした。
という訳で御報告です。

現在、Windows11 での関連付け等についての調査等は出来ておりませんので、このツールは Windows11〜では動作させないで下さい。

よろしくお願いいたします。

AF3D Ver.0.05

昨年末から作り始めてる3Dなテストプログラムの現状報告です

まぁ、相変わらず全然進んでませんが 取りあえず
AF3D Ver.0.05
http://afsoft.jp/test/af3d_005.zip
基本的には、3Dモデルを 2Dドローソフトのように作れるアプリを目指しています。

ZIP圧縮していますので、ダウンロード後、
ZIP解凍(展開)を行って、
〜.exe ファイルをエクスプローラのプロパティで[ブロック解除]して下さい。

設定ファイルは仕様変更してますので
以前の設定ファイル(af3d.dat)は削除して下さい。

Ver.0.05 2023/06/01 更新
・基準点作図・面取得で楕円面対応をし忘れていたため追加
・X軸方向点・Y軸方向点を小さく変更
・データ仕様に基準点追加
・表示|プロパティ画面、
 編集|切り取り、コピー、貼り付け、削除、
    1図形選択、連続線選択、範囲選択、全選択、選択解除、
    端点変更、延長短縮、トリミング、面取り、丸め、部分削除 追加
・編集機能はほぼほぼ2D的なものです

最悪・・・

いつものように朝から Delphi 10.4.2 Proにて
プログラミング作業をしていたのですが
・・・・・
突然、Delphi がフリーズし
作業中のコードが きれいさっぱり
消えてしまいました
・・・・・
あ”〜〜〜〜〜〜〜

え?これ また プログラミングし直し?

う”〜〜〜〜〜〜〜

最悪・・・・・

作業中だから保存もしてないし実行もしてない
自動保存フォルダは? と思って見たら
あった! と思って開いても
中身が見れないので 一旦 Delphi を閉じたら
自動保存ファイル?は 勝手に 削除された
・・・・・

ショックショック ダブルショック!

自動保存フォルダ内にファイルが残ってたら
即 エクスプローラでどこかにコピーして
退避しないといけなかったのか・・・
やられた・・・

・・・・・

取りあえず 全て やる気が消滅

取りあえず サンドバッグを思い切り
叩け! 叩け! 叩け〜〜〜!!

Delphi 10.4.2 は これまでも時折
フリーズしたりしたけど
今回のような悲惨な事は 初めてかも
(大抵、ビルド→実行→フリーズ で
 ビルド時に保存されてたから)

あ”〜〜〜〜〜〜〜

AF3D Ver.0.04

という訳で 5月になりましたぁ!
昨年末から作り始めてる3Dなテストプログラムの現状報告です

まぁ、相変わらず全然進んでませんが 取りあえず
AF3D Ver.0.04
http://afsoft.jp/test/af3d_004.zip
基本的には、3Dモデルを 2Dドローソフトのように作れるアプリを目指しています。

ZIP圧縮していますので、ダウンロード後、
ZIP解凍(展開)を行って、
〜.exe ファイルをエクスプローラのプロパティで[ブロック解除]して下さい。

Ver.0.04 2023/05/01 更新
・右クリックで 3D空間での交点検索を追加(同一平面上2線の交点検索が可能)
・3D View画面で色が分かりにくい為、ライトを平行投影から点光源に変更
・作図|曲線 追加
・設定|座標測定、距離測定、角度測定 追加
・作図|三角面・四角面 を 作図|面|内に移動
・作図|面|長方形、正多角形、星形、円、
      ドーナツ形、扇形、弓形、円外側、楕円形、追加
・作図|接線|点から円へ、角度指示、円から円へ、円上点から 追加

AF3D Ver.0.03

という訳で 4月中盤になりました!
昨年末から作り始めてる3Dなテストプログラムの現状報告です

まぁ、相変わらず全然進んでませんが 取りあえず
AF3D Ver.0.03
http://afsoft.jp/test/af3d_003.zip
基本的には、3Dモデルを 2Dドローソフトのように作れるアプリを目指しています。

ZIP圧縮していますので、ダウンロード後、
ZIP解凍(展開)を行って、
〜.exe ファイルをエクスプローラのプロパティで[ブロック解除]して下さい。

設定ファイルは仕様変更してますので
以前の設定ファイル(af3d.dat)は削除して下さい。
(今後もそんな感じになりますが、色設定・レイヤー設定は当面変更は無しです)

Ver.0.03 2023/04/16 更新
・[取得]→[面取得] に変更 [高さ取得] 追加
 面取得がうまく行っていなかったため修正
・作図|点|基準点 追加
・作図|連続線|折線、HV連続線、長方形、正多角形、星形 追加
・作図|円|円、2点円、3点円、多重円、円弧、円弧2、3点円弧 追加
・作図|楕円|楕円(2・3)、楕円弧(2・3) 追加

AF3D Ver.0.02

という訳で 4月になりました!
昨年末から作り始めてる3Dなテストプログラムの現状報告です

まぁ、相変わらず全然進んでませんが 取りあえず
AF3D Ver.0.02
http://afsoft.jp/test/af3d_002.zip
基本的には、3Dモデルを 2Dドローソフトのように作れるアプリを目指しています。

設定ファイルは仕様変更してますので
以前の設定ファイル(af3d.dat)は削除して下さい。
(今後もそんな感じになりますが、色設定・レイヤー設定は当面変更は無しです)

データは以前の「点・線・三角面・四角面」に加えて「2点分割点」を追加しました。
座標入力欄の追加、点・線分コマンドを色々追加しました。

DXF/STL/OBJ/DAE の保存も出来るようにしていますので、これで絵を描いて DXFやDAEでスケッチアップ等に渡して云々とか、出来ると思います。

Jw_cad設定初期化 JwwInit

当方のサイトのフリーウェアコーナーで
「Jw_cad設定初期化 JwwInit」
というツールを公開しました

Jw_cad レジストリ設定を初期化(削除)するツール。Jw_cad Ver.8.25a ではアンインストール・PC再起動してもレジストリ設定が初期化されないため作成しました。このツールを実行後、Jw_cad を起動すると、Jw_cad 自身が初期設定を行います。
レジストリ変更を行うので Vista以降では「管理者として実行」で実行して下さい。


うちのサイトのフリーウェアコーナーでダウンロードして
ZIP解凍(展開)して、エクスプローラで exeファイルを右クリックし
プロパティで[ブロックの解除]をしてから使って下さい。


勿論、Windowsのレジストリエディタを利用し、手動で削除等を行う事は出来ます。このツールは、ボタンを押せば Jw_cad レジストリ設定を初期化(削除)しますので、誰でも簡単にできると思います。ですので間違って設定を消してしまわないよう御注意下さい。

AF3D Ver.0.01

という訳で 3月も既に半ば
昨年末から作り始めてる3Dなテストプログラムの現状報告です

まぁ、全然進んでませんが 中途半端ですが 取りあえず
AF3D Ver.0.01
http://afsoft.jp/test/af3d_001.zip
基本的には、3Dモデルを 2Dドローソフトのように作れるアプリを目指しています。

設定ファイルは仕様変更してますので
以前の設定ファイル(af3d.dat)は削除して下さい。
(今後もそんな感じになりますが、色設定・レイヤー設定は当面変更は無しです)

データは以前と同じく点・線・三角面・四角面だけですが(今後増やしていく予定)、ラバーバンド表示・アンドゥ・リドゥは追加しましたし、DXF/STL/OBJ/DAE の保存も出来るようにしていますので、これで絵を描いて DXFやDAEでスケッチアップに渡して云々とか、出来ると思います。

次は 4/1公開を目指しますw


ん? 別PCで動かすと音がなんかおかしいなw

図形配置の際の倍率と角度の一覧

JWクリボスに 倍率・角度の指示欄を付けて
指示した場合は、その倍率と角度を掛けた状態にして
クリップボードを送って Jw_cad で作図する〜
みたいなことはできないかな?
と安易に考えて
少し作業しようと仕掛けて しんどくなって辞めたw

ま、そゆ需要は無いかな?w
Recent Comments