AFsoft World

AF日記。 コンピュータ・CAD・漫画・アニメ・ゲーム・スポーツ等についてのたわいもない話、などなど。

ビジネス・展示会

岐阜県土岐市に行ってきたぞい!

というわけで 副業先での休みが取れましたので

岐阜県土岐市でやってる美濃焼の展示会に行くべく
朝から なにゃらドタバタしつつ 行ってきました。

乗ろうと思ってた時間の電車には乗れず
(家を出る直前でトイレに行くとかw
 駅の工事中で改札までぐるっと回った事などで遅れた)
近鉄上本町から近鉄アーバンライナーで名古屋まで。
で、名古屋駅からJR中央線で土岐市へ。
あれ? なんか変わった?
とか思いつつ 路線表示が見にくくて 悩んでるうちに
中津川行き快速に乗れず、30分くらい待ち・・・
やっと 土岐市についた〜〜 久しぶり〜〜〜

とか思ってたら 美濃焼まつりへの無料バスはこちら
ってのがあったので、行ってみると、立派なバスが。
あれー 前に来た時はマイクロバスだったのにー
等と思いつつ、たくさんお客も乗ってるし、ま、いいかー
とか思ってたら・・
バスから見る景色、あ〜以前、歩いたっけなーww
とか思ってたら ん? ここ通ってないよな?
とか思ってたら
・・・
道の駅んとこの、織部ヒルズってとこにwww

間違えたwww 俺が行きたかったのは伝統産業会館なんだがw
ま、いっか。ここ 来た事 無かったし。

うわー
すごい車に すごい人・・・
テントと 屋台と 店・窯元があけっぱなし状態、
いや〜〜〜 凄かった。
http://www.oribe-hills.com/?page_id=2
ただ、
テントの安い奴は、う〜ん、やっぱ、安い磁器ばっかりで
別にいらんかなー スタンプラリーやってて、スタンプは
付かないみたいだしー
ってことで最初は 店の中に入って、棚に山積み状態のを
見て回ってた。それでも 磁器が多くて、陶器が欲しいから
別にいらんかなー等と思いつつも〜
あとで、テントんとこでも、いくつか購入。
あと 展示コーナーみたり。
で、取りあえず スタンプ 1枚 集まったし
昼近いから、そろそろ切り上げるかー と
「本部」のガラガラ抽選コーナーへ。
目の前に、44回 回してるおじさんが居て
2等 当ててた。おぉ〜 すげぇ〜!
豚肉か〜〜 え? 肉???
持って帰るのがアレだから別に要らんかなー
とか思ってた。
で、私は 4回 ガラガラ〜
はずれ〜 はずれ〜
ときて、ま〜〜 こんなもんだよな〜w いつもの事だし〜
と思ったら次は、花が当たったw ミニ向日葵?w
いや、今、プラントで向日葵を育ててる最中だから別に〜
まぁ 母親にあげるか〜 もってかえるのもアレだけどw
等と思って 最後は・・・
な・ん・と・・・ 1等 当たり〜〜! マジで?www

電車は乗り遅れ、間違って来ちゃって、で、
まさかの1等当選っすか〜w 悪運強いのぉ>俺www
初詣の「大吉」は伊達じゃないなwww

で、タクシー呼んでもらって
タクシーで 伝統産業会館へ。
http://www.minoyaki.gr.jp/

展示やってたけど残念ながら撮影禁止になってた。
行ったら 何か 女性3人ユニットで演奏してた。
キーボード、バイオリン、フルート?
最初はクラシックしてたけど、歌謡曲? 演歌?
最後はなぜか エヴァンゲリオンの残天w
いや〜〜〜〜 じいさんばあさん ばっかりで
知ってる人、おらんやろ!www
俺は離れた所で 合わせて鼻歌 うたってたけどw

で 展示を見てたり 物色したり
隣で うどん食べてたり アイスコーヒー飲んでたり
バスが午後4時なので、ぼぉ〜〜〜っとしてたww

いい天気だし 久しぶりに 屋外で のんびり してた
ような気がする。

ろくろ回しているのを遠目で見たり、
登り窯で焼いてるのを遠目で見たり。

で、購入したやきものの作家さんがそこの受付やってて
帰るからついでに乗せてくれるとの事なので
乗せて頂きましたw ありがとうございます。:)

あとはもう ばてばてw
名古屋駅で ういろう ゲットしてと。
とらや 無いか 探してたけど 分からず。

アーバンライナーで帰ってきましたが、
名古屋駅の 特急窓口が すげぇ 混んでた。
そういや GW どまんなか だもんなw
何がしんどいって、これが一番 しんどかった。

でもまぁ、結構 楽しかった。

また行けたらいいなw


そういや近くのスーパーで
水森かおりミニコンサートがあったらしい。
お!マジかよ! やるな、近くのスーパー!www
こないだは 美川憲一来てたらしいし
なんか 妙な所に 力が入ってて 俺は評価するぞ!www

第29回 春の美濃焼伝統工芸品まつり

期間: 平成29年5月3日(水)〜5日(金)
     午前9時〜午後5時(最終日は午後4時半)
場所: 美濃焼伝統産業会館

というわけで、DMハガキが届きました。

う〜〜ん 行きたいw

朝は多分 駅からマイクロバスが出てると思います。
1時間に1本だったか? だったと思うけど。
私が最初に行った時は 歩いて行ったんだけど
歩く分には それなりに結構な距離がありますw

帰りは4時頃だっけかに同じマイクロバスが駅まで行ったと思います。


で 副業先で、有給で休みたいんだけど〜w って上司に言ったら
僕も休みたいなぁ〜 とか言われて スルーされたwww

・・・ おい!w

第28回 春の美濃焼伝統工芸品まつり

第28回 春の美濃焼伝統工芸品まつり

平成28年5月3日(火)〜5日(木)
午前9時〜午後5時(最終日は午後4時半)
場所: 美濃焼伝統産業会館

が行われるとの事です。(DMはがきが来ました)

http://www.minoyaki.gr.jp

ううぅぅ〜 見に行きてぇ〜

でも 無理だなぁ・・・

休み、取れないよなぁ〜 無理だろうなぁ〜 あぁ。

まぁ、行ったら行ったで 欲しくなるから
先立つものも それなりに必要になるんだけど〜

美濃焼 伝統工芸品まつり

土岐市美濃陶芸村 にて 平成27年10月24日(土)・25日(日)

「美濃焼 伝統工芸品まつり」

が開催される、とのDMが来ました。

午前9:00〜午後4:00

台風等で延期・中止されることもあります、との事。
そーいや、前に行ったとき、台風が来てて中止になったっけ〜
中止になったと分かった上で 行ったけどwww
中止になったのを知らずに来ていた人たちを
結構、見たっけなぁ。

ちゃんと事前にホームページをチェックしようぜ!
http://www.minoyaki.gr.jp/


抽選頒布会の往復はがきを
出そうかどうか 悩み中。
まぁ、当たらないと思うけれども、
もし万が一、当たったとき、行けるかどうか 分かんないし

春の美濃焼伝統工芸品まつり

というわけで、岐阜県土岐市の美濃焼伝統産業会館にて
「春の美濃焼伝統工芸品まつり」が
5/3(日)〜5/5(火) に開催するとのことです。

DM が来てました。

う〜〜〜〜ん、見に行きたい、けれども、
先立つものがない・・・ 悲しい。

仮にあったとしても仕事があるから日帰りになるので
それはそれで悲しい。

http://www.minoyaki.gr.jp/

建築家・村野藤吾 没後30年特別展

朝日新聞 2014年10月3日(金)夕刊 より。

大阪市中央区の大阪歴史博物館で
特別展「村野藤吾 やわらかな建築とインテリア」が
開かれているとのこと。

13日まで。
一般1000円、大学高校生800円。

第30回 美濃焼伝統工芸品まつり

第30回 美濃焼伝統工芸品まつり 
10月25日(土)〜26日(日)
http://www.minoyaki.gr.jp/
のDMハガキがやってきました。
20140928d
うぅ〜〜〜 行きたい〜〜〜

副業先の仕事は、有給休暇とろうかな?
無理かな?

先立つものはあんまり無いけど・・・

行くだけで 往復1万円は確実に無くなるし。
宿泊代も掛かるけれどもまぁそれは仕方無いだろうけど。

そういや去年は 台風で中止になったような気がする。
今年は大丈夫だろうか?

第26回春の美濃焼伝統工芸品まつり

DMが来てました。

第26回春の美濃焼伝統工芸品まつり
平成26年5月3日(土)〜平成26年5月5日(月)

いつもの、岐阜県土岐市の 伝統産業会館にて。

http://www.minoyaki.gr.jp/

う〜 先立つものがないので行けない・・・
土曜日に日帰りする、ってことなら
日程的には 行けない事はないんだけど、
電車賃が往復で1万円ちょい、
行ったら行ったで 当然
何か 買いたくなるし。
う〜ん。
。。。
無理かなぁ。 お金があったらまず、DelphiXE6 のほうを
買わないといけないし。

第25回 春の美濃焼伝統工芸品まつり

DMハガキが来てました。

第25回 春の美濃焼伝統工芸品まつり

期間:平成25年5月3日(金)〜5日(日)
    午前9時〜午後5時(最終日は午後4時30分)
場所:美濃焼伝統産業会館

・土岐市陶磁収蔵品展
・美濃焼伝統工芸品・花器展
・1万円均一
・匠の技実演
・窖窯焼成
http://www.minoyaki.gr.jp/


第37回土岐美濃焼まつり
期間:平成25年5月3日(金)〜5日(日)
    午前9時〜午後5時
会場:土岐美濃焼卸商業団地


との事です。
う〜ん。行けません。残念。
4日は休みだけども日帰りはしんどいし、
電車賃往復で約1万円、
行ったら行ったで買い物したくなるだろうけど
ボンビーだからなぁ・・・ 無理・・・

美濃焼 2013新春展

DMハガキ 兼 招待券 が来てました。

美濃焼伝統工芸品 2013 新春展

2013年1月5日(土)〜6日(日)
AM9:00〜PM4:30
美濃焼伝統産業会館

美濃焼伝統産業会館・美濃焼電灯工芸品共同組合
http://www.minoyaki.gr.jp/
だそうです。

う〜 行きてぇ〜
5日は副業先の仕事は休みのはずなので、日帰りで行ってこようかなぁ? でも、行くとやっぱり欲しくなるしなぁ。そうなると、先立つモノが・・・。

確かバスが1時間に1本程度、出てたと思うけど
前に行ったときは、タイミングが合わなくて、歩いて行ったんだっけな。結構 しんどかった。でもまぁ、歩いていかなかったら月形美術館にも気付かなかっただろうけれども。

あっちは雪積もってるのかなぁ?
大阪(東大阪)では結局、この冬はまだ(私は)雪を見ていないけれども。

第23回設計・製造ソリューション展

第23回設計・製造ソリューション展
第16回機械要素技術展
第3回医療機器 開発・製造展
第20回3D・バーチャル リアリティ業界 専門技術展
  http://www.dms-tokyo.jp/
  http://www.mtech-tokyo.jp/ja/

 が、6月20日〜22日 東京ビッグサイトにて
 開催されるそうです。

東京だから私は行けないけれど〜

第24回 春の美濃焼伝統工芸品まつり

おっと、DMハガキが届いてました。

第24回 春の美濃焼伝統工芸品まつり
H24・5月3日(木)〜5日(土)
午前9時〜午後5時(最終日は午後4時30分)

だそうです。

4日は休みだけども、つい先日、近くまで行ったばかりだから、無理だにゃ〜 残念ながら。そういや瀬戸のほうでも、なにやら近々イベントをやるとか言ってたような気がする。

瀬戸は〜しぐれて〜♪

そして瀬戸

瀬戸市駅じゃなくて新瀬戸駅じゃなくて、尾張瀬戸駅。地図には「瀬戸駅」と書かれているので、正直、最初どれか分からなかった。でもまぁどのみち乗り換えなので。しかし、電車で行くよりは、資料館からバスで行くのが安くて、てっとり早かったかもしれない。時間が合わなかったから、だけども、昼食して、時間調整をすればよかったかも。

・・・瀬戸市美術館に行くのを忘れてた。今になって思い出した。まぁいいか。

駅前の「パルティせと」「瀬戸蔵ミュージアム」は見た。「招き猫ミュージアム」と「ノベルティ・こども創造館(ノベルティミュージアム)」「新世紀工芸館」「マルチメディア伝承工芸館」は行ってない。陶祖公園・陶祖碑は見た。なぜに鹿と猿?宝泉寺は行ったけど閉まってたんで見てない。「窯垣の小径資料館」は見た。。。
それよりも第1目標は「赤津焼会館」だったんだけども、これまたバスの時間に合わず、歩いてた。途中、交差点の標識で「2km」とあったけれども、暑い中、山道で2kmを上がっていくのはかなり堪えます。はぁはぁ言いながら、やっとたどりついた(途中で人に道を聞いたりしてた:聞かなかったら分からなかったかもしれない)。
20120428d
想定通り、岐阜の多治見・土岐と同様、
織部、志野、古瀬戸、黄瀬戸などが展示&販売。見て、おぉなかなかえぇなぁ、と思いつつも、汗と疲れで はぁはぁ言ってたんで記憶能力はほとんど発揮せず、写真撮影は一切不可との事だったのでどんなのがあったのかはもう忘れてしまった。それからバス停で時間を確認しつつも、窯元さんのギャラリーを見てたら1本分はあっさり過ぎてしまった。でも閉まっている所も多くて少し残念。さすがにおなかがすいたので、珈琲店があったので、アイス珈琲と軽く遅めの昼食。ちなみに名古屋で喫茶店に行ってアイス珈琲を頼むと、もれなくお菓子(ナッツ系とか)が付いてくるけど、ここでもそれは健在。
下り坂とはいえ、3kmほどの道のりを歩くのは正直しんどいので、バス停で15分ほど待って(さっき珈琲と水を飲んでた癖に自動販売機でジュースを買って飲んでたけど、それくらい暑かった)、バスに乗車。
駅についてから、駅周辺の店に行って、ちょい頼まれてたモノの買物。

あ〜そういえば、頼まれたモノの撮影は、してなかったっけ。まぁいいか。

粉引の珈琲カップ、巨峰釉の珈琲カップ、鼠志野の珈琲カップ、普通の珈琲カップ、織部の水盤、など。洋食器は頼まれてないのでセレクトしてない。その他、古瀬戸、黄瀬戸、志野の抹茶椀など。あと、小さめのノベルティを幾つか。自分用の記念も兼ねたモノでは、常滑のぐい呑み、鼠志野のぐい呑み。

愛・地球

開くのは午前8:00〜だった
1時間前に着いてて、暇だった・・・(地図には、公園、と書かれていたので、朝の散歩とひつまぶし、じゃない、ひまつぶしをするために駅を降りたんだけど)
20120428b
20120428a
記念館(無料)が開くのは午前9:00
20120428c

当初考えていた時間配分が大幅に乱れてしまったため、電車を戻って、トヨタ博物館に行こうと思っていたが中止した。そして資料館へ。あ、写真がない。まぁいいか。駅から見えてそうだったので、600mあると書かれていたが、なんだ、近いじゃん?みたいな〜 と思っていたが大間違い。ぐる〜っと回って、実際、1kmはあるんちゃう?等と思いつつ、襲来するアブちゃんを避けながら、しかし、ここに展示されている資料の量は、ほんと、まじで、凄い・・・。

常滑の猫といってもナメ猫ではない

ネタが古い
しかし、駅の観光案内コーナーのおじさんが説明ノリノリだったのは何故だらう?(きっと、そういうのが好きなんだろうけど〜)
20120427c
散歩Aコース 約1.6km
暑い中、歩くのはそれなりに堪えるナリ

名古屋に戻ったら もう暗かったナリ
20120427e

遅めの昼食は、みそ煮込うどんナリ
約¥1600
20120427d
大阪人的には、正直、麺が堅いナリ
熱くて少し辛めの味噌スープ
食べ方を知らなかったが、回りを見ると、蓋になってたのが器で、それに移してから食べるらしい。なるほど、それをすると多少さめるから食べやすい。最初は、麺がカテェなぁ〜 と思っていたが、後になったらしまいに慣れていた。けれども、二度と食うまい、等と思ってしまった(量と味と金額が自分的に一致してないんで)。

そのとき、名古屋に居た

なごや城なり
20120427a
 
20120427b
なぜ1本足になっているんだろうか?

「日本建築協会と関西の建築界」

7月26日まで、大阪歴史博物館にて
「日本建築協会と関西の建築界」という特別展示をしているとのことです。
http://www.mus-his.city.osaka.jp/
http://www.aaj.or.jp/

AutoCAD スペシャルセミナー

Autodesk社からのDMより〜

【満員必至の大好評セミナー今年も開催!】
  AutoCAD スペシャルセミナー
  〜全国8都市で、2008年2月22日より開催!〜

AutoCAD はこれまで25年間、常に CAD ソフトウェアのデファクトスタンダートとして
全世界の皆様にご愛用いただいてきました。スペシャルセミナーでは、この AutoCAD の最新情報を余すところなくご紹介。これまで使われてきた皆様や、AutoCAD に興味を持たれている皆様に、いち早くご案内いたします。皆様とともに作図環境、生産性を常に高めてきた AutoCAD、その最新情報をいち早く手に入れるチャンスです。ぜひこの機会に下記からご登録ください。
▼今すぐ登録! スペシャルセミナーの登録はこちらから▼

http://www.autodesk.co.jp/special1

http://www.autodesk.co.jp/special2

との事です。

2006名古屋プラスチック工業展

日刊工業新聞社からのDMより


【2006名古屋プラスチック工業展】開催

        −高品質と超短納期の実現を目指して−

■会 期:2006年11月12日(日)〜15日(水) 10:00〜16:30
■会 場:ポートメッセなごや・3号館(名古屋市国際展示場)
■入場料:500円(但し、事前登録者は無料)
■主 催:名古屋プラスチック連合会、
     (社)中部日本プラスチック製品工業協会、日刊工業新聞社
■後 援:経済産業省中部経済産業局、愛知県、名古屋市、名古屋商工会議所
■協 賛:日本プラスチック機械工業会、(社)日本合成樹脂技術協会
     全日本プラスチック製品工業会他
○詳細・事前登録はこちら
http://www.nikkan.co.jp/eve/nagoya/plastic2006/index.html
Recent Comments