AFsoft World

AF日記。 コンピュータ・CAD・漫画・アニメ・ゲーム・スポーツ等についてのたわいもない話、などなど。

CG

Hexagon 2を入れてみた

ちょっとネタ切れ状態でしたので、
先日ダウンロードした「Hexagon2」をインストールしてみました。
と、その前に、HDDの空きが少ないので少し削除と。
シリアルNoはメールで送られてきています。

起動すると、画面操作関係は、いい感じかな。
CARRARA4を使ってるからレイアウトが違うものの
違和感は無し。
基本的には、3Dモデラーって感じ。
OpenGL 1.4以上対応のVGAカードが要るみたいで
ノートパソのマザーオンチップでは何かしらの不具合が
あるかもしれないってメッセージが出てた。
そのせいなのか?
ファイルを開く/インポートでは、
DXF/DWG/3DSに対応とあるけれども、全く、
開けなかった。残念。
でもまぁ obj はあるので、Script!3D からは obj で
受け渡しは出来そう。まぁ、マテリアルファイルは
生成していないので、白黒君だけど。

レンダリングは基本的に、DAZ Studio に受け渡して
そっちでどうぞって感じだろうか。

Script!3D で 星型柱を作って obj保存して、
HEXAGONで開いて、エッジをRしようと思ったら
その前に、面がマージされてなかった。なので
図形を選択して、
ツール→ユーティリティ→同一平面のファセットをマージ
をする方がやりやすいって局面も出てきそう。

shade 13 予約販売開始

イーフロからのメールによると
本日から、shade 13 の予約販売開始だそうです。
http://www.shade13.jp/product/lineup.html

shade 13 は、3月30日発売とのことです。

れんだりんぐ

てきとーな れんだりんぐの てすと です。
マシン:Celeron 1G WindowsXp SP3

ツッコミ無しで よろしくです。

元データ(スケッチアップ8 Free)
test014_kasa

Shaderlight V1
ほぼデフォルト設定 約5分
kasa1

indigo Renderer
ほぼデフォルト設定 約9分
(どこで終わりか分からないので、取り合えずこの辺まででの時間)
kasa2

pCon PLANNER 6.4
ほぼデフォルト設定 約5分30秒
kasa3

ObjExporter で obj化して、CARRARA 4 PRO で取り込み、透過等を指定、レンダリングの設定はさほど何もしてない 約30秒
kasa

なんか それぞれ いろんなかんじで おもしろいですね。設定をどんどん突き詰めていけば だいぶん違ってくるでしょうけれども、全部、詳しく知らないので〜

Blender 2.60 が出ましたね

フリーのオープンソースの3D-CGソフト Blender の Ver.2.60 が出ましたね。
http://www.blender.org/

でも私にはさっぱり分からないノダ。


※当方は、ダウンロードや動作確認等は一切行っておりません。あくまでも情報の1つとしてブログ記事にしています。リンク先を確認されて自己責任の上でダウンロード・動作確認・御使用等を行って下さいますよう宜しくお願い致します。本件につきまして当方は一切の御意見・御批判等はお受け致しません。

Podium V2 を少しだけ触ってみた

SketchUp8(英語版)で Podium V2 のトライアル版を少し使ってみました。
Jw_cad「Aマンション」から昔作ったデータ
20110110a
を別段何もせずそのままレンダリング
20110110b
掛かった時間は、2分21秒。Celeron1Gのノートパソコン(WindowsXp、VGAはオンボード)ですが、確かに、V1よりは速くなってるような気がする。V1はもっと遅かったような気がする。

画像のサイズはこの大きさ。インストール直後はこの倍で出来たけれどもしばらくしてこのサイズになってしまった。購入すれば自由にサイズは決定できると思うけれども。トライアル版なので、試用期間は30日まで。V1は、サイズ固定だけどもずっと使えたような気はする。でもまぁ、試用期間を設定するっていうのは分かる気がする。サイトを見ると、照明の仕様が結構変わってるみたい。ダウンロードできる照明用データは、V2用のを使ってくれ、みたいに書かれていたと思う。

SwirlX3D Viewer 2.8.6

という訳で、更新されていました。
(前回ダウンロードしてからかなり経ちますから当然か…)

http://www.pinecoast.com/p3d/index.php?option=com_content&view=article&id=59&Itemid=80

商用利用の場合は有償との事です。
(メッセージ画面とか追加されてました)

Sculptris

建築資料館にて、「Sculptris」という3D-CGソフトの話がありましたので、ちょっとダウンロードしてみました。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=1497&type=0&space=0&no=19
なんだか粘土細工をするような感じでモデルを作る、みたいな感じ
20100221a
ぽこっと引き伸ばしたり、凹ましたり。
初期状態は球か平面しかないですが、そのうち、直方体とか円柱円錐とか色々できるようになるとさらに面白いかも。あと、メタボールなソフトだと球を追加して合体とかするけど、そういうのも出来ると面白いかも。
obj形式で出せるとのことなので、CARRARA で開いてみました。マテリアル追加とかしてレンダリング
20100221b

私の場合は、そこからさらにスケッチアップにもっていくことはないと思いますけれども、さすがに、SketchUp上での ObjImporterでは無理があるか、フリーズ?時間が掛かっているだけ? 4,5分待っても終わらないので強制終了。
CARRARAで開いたものを CARRARAで DXF保存し、SketchUp7で開いてみました。単位はmにしました。それでもちょっと遅い、というのは仕方がないか。
20100221c
ソフトニング
20100221d
・・・
やっぱり、このあと SketchUpで作業するってことは無いかな。

shade 11 体験版

イーフロンティア社からメールが来てました。

shade11の体験版がダウンロードできるようになったとの事。取りあえず、ダウンロードだけしておきました。 Windows 32bit版、64bit版、Mac OS X版 30日間の試用、480×480までのレンダリング、レンダリング結果にはshade文字がつくとのことです。

まだ入れてませんけれど〜

というか、昔、shade5だったかの体験版で挫折したので自分には無理かも?とか思ってしまったりするんだけれども・・・

shade11 もう まもなくですね。
日本橋に行くと、無償バージョンアップ可能な shade10.5 が売ってました。店の価格は STANDARD が 4万2千円くらいだったと思うけれどもネットで購入したほうが安いかも。店で買うとポイントが付くから、どっこいかもしれませんけれど。

Inkscape 0.47 安定版

ヤギPさんとこと、その前にもどこかで
Inkscape 0.47安定版が出たとのことなので
ダウンロードして入れてみました。
http://www.inkscape.org/

前に入れた時は、こちらのPCでは、重すぎて、というよりも、ほとんどフリーズ状態で、まともに動かなかったんですが、今回は、重いとはいえ、取りあえず動きました。

Jw_cad で「Aマンション平面例」をPDFにしたものを、開いて、dxfで保存をして、再度 Jw_cad で開いてみたり。(上下反転!?)
画像ファイルを開いて、ビットマップトレースをして、dxfで保存をして、JacConvert で 変換をして、Jw_cad で開いてみたり。

ライノセラス Rhinoceros 4.0

ちょっと興味があったので、
ライノセラス Rhinoceros 4.0 の評価版をダウンロードしてみました。
http://www.rhino3d.co.jp/

昔、2.0 だったかの頃に、パドマガだったかCAD&CGだったかに体験版があって、それを少し触ったことがあったんですが〜

で、IGES と STEP が読めることを見てたりしてました。
IGESはちゃんとカラーで出ていたけれども、オブジェクト色となっていて?、そのままシェーディングは出来るんだけれども、レンダリングするとモノクロになってしまいました。設定で「オブジェクト色」にしてもどうもダメ、光源の問題でもなく、マテリアルを指定しないといけないみたいなんだけども何か機能が多すぎてよく分からないというか・・・ でも標準機能のレンダリングはいまいちなので、別途、レンダラーを購入するという感じの様子です。モデラーとして利用するのなら充分にOKかもしれません。
20091127a
でもIGES/STEPビューワーとして評価版を利用させてもらうっていうのは良いかも?などと思いつつ、でも購入は無理かな〜等と思ったりして。

スケッチアップのデータも開ける様子です。こちらはマテリアルとして開けているようです。
20091127b

ぼぉ〜っと Podium 1.7 を Part.2

ぼぉ〜っと、先日のskpデータにコップを置いてみて...
20091126a
これをそのまんま、Podium 1.7 でレンダリング
20091126b
ガラスっぽくないので、コップはコンポーネントになっているので、コンポーネント編集をして、その中で全選択後に Podium での反射率をテキトウに指定。それを6つともにして、レンダリング(コンポーネントの上から反射率を指定しても反映されませんでした)
20091126c
これがなんと出来上がるまでに1時間と10分。Celeron 1GHzのPCだけども、それにしてもちょっと遅いかなぁ。

例によって、ObjExporter with Material(独自改造版)で OBJ形式で保存し、CARRARA 4 Pro で開いて、コップを指定しマテリアルをプリセットのガラスなどに指定。手前からのスポットライトを追加して、背景を指定して、レンダリング。
20091126d
出来上がるまでに2分ほどかな?

あと、スケッチアップででたらめに円柱の上にコップを8個くらいと、球2つを置いて、Pudium でレンダリングしてたら途中でスケッチアップもろとも強制終了されてしまいました。う〜ん・・・
まぁ、テキトウに指定した割には、Podiumでもガラスっぽく見えるような感じはするのでいいんだけれども、時間が掛かるっていうのはちょっと辛いかな。

ぼぉ〜っと Podium 1.7 を

ちょっと久しぶりに Podium を触ってみることにしました。
昔 1.4?くらいの時に少し見ただけ。
サイトを見ると 1.7 になっているようでしたのでダウンロードしてインストールを行い、取りあえず適当に、SketchUp 7.1 (E) でラクガキ
20091125a
SketchUpで影の指定をして、Podium のインターフェイスで、図を選択した状態で反射の指定(値はテキトー)して、レンダリング実行。設定で品質とアンチエイリアスを中間くらい
20091125c
思ったよりも結構出てるような気がします。
ちなみに、ObjExporter with Material(独自改造版)にて、マテリアル付のobjファイルを生成して、CARRARA 4 PRO にて開いて、透過と反射をテキトウに編集で指定して、背景テキトウにして、レンダリング。
20091125b
レンダリング時に天空光を指定したけれど要らなかったかな?まぁいいか。光源はデフォルト?でつく1つ、そのまま。

Podium でも、ちゃんとしっかり指定してやれば、そこそこ良い絵が出来るんじゃなかろうか。何よりも SketchUpを操作しながら、レンダリングしてチェックして、という作業が出来るのは結構おいしいかも。

ライトの数

OpenGL では、ライトの数は1つのシーンあたり、最大8個まで、
と本に書かれてました。

まぁ、ソフトでやるのであれば関係無いと思いますけど。

しかし50個ってのは かなり多いような気もしますけど〜

フォトリアリスティック

建築資料館の話
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=1581&type=0&space=0&no=9
取りあえず、アップされた絵を見ると
ちょっとのっぺりした感じがありますが
そのソフトのことを全く知りませんので何とも言えないですけど、取りあえず、私が「CARRARA」ってCGソフトを使って遊んだだけのレベルで考えると、
・マテリアル
・ライティング
・回りになんちゃらを配置して、反射とか透過とか写り込みさせて、とか
・ラジオシティとか フォトリアリスティックなレンダリングでそれなりに時間を掛けて・・・
みたいな?
屋根なりベランダなり凸凹した箇所や、鏡や窓やメタルな部分などの反射・透過とかではラジオシティの影響は多少なりともあるような気はしますけど・・・っていうのは素人考え。

でも、色々とやってみないと分らないですね。
CARRARA でも、マテリアルなのは沢山あって、ここでも以前描きましたが、かたっぱなしから使いまくって、どこをどうしてやったらこんな絵になるか等、実際にやって経験を積まないと分らないような気はします。

SwirlX3D Viewer 2.5.2.0

ぼぉ〜っとネット閲覧していたら
「SwirlX3D Viewer」がバージョンアップしているとの事で
ダウンロードしてきました。
http://www.pinecoast.com/swvdownload.htm

「Script!3D」で X3Dファイル出力をつけた時に、幾つかビューワーやプラグインのソフトをダウンロードして利用させてもらいましたが、当時の「SwirlX3D Viewer」のバージョンは 2.0.4 で、一部、意図した表示が行われていなかったのですが、今回の 2.5.2.0 を動かしてみると、ちゃんと表示されているみたい。動きも良くなったような気がします。

[PC] 推奨機種と購入予算

建築資料館の掲示板で以下のような質問がありました。
お世話になります。パソコンの素人です。3DマイホームデザイナーPRO6 Premium を動作させるに見合うパソコンのスペックをご指導いただきたく、宜しくお願いします。
メーカーで推奨している動作環境を見ますと、現在使用している古いパソコンでは動かないため、新たにパソコンを購入せねばならなくなりました。
さっそくパソコンショップを訪ねてメガソフトのHPで紹介されている動作環境に見合うパソコンが欲しいと説明したところ、殆どの店の店員さんから「3Dのソフトを動作させるには、通常の場合は各メーカーにてグラフィックボードやビデオカードの能力を事細かに指定しているはず。一般的なパソコンは『オンボードチップ内蔵型』で、後で増設できないのでお奨めできない」とのことでした。(中古パソコンを前提としたから、上の答えになったのかも知れません)因みにメガソフトの推奨動作環境は、下記のとおりでした。
OS 
 Windows Vista / XP (32bit/64bit)
 ※64bitOS上では、32bitアプリケーションとして動作いたします
 ※Windows XPはService Pack2 以上が必要
CPU
 1GHz以上
ハードディスク
 3GB以上
メモリ
 Windows XP:512MB以上
 Windows Vista:1GB以上
パソコン初心者なもので、ショップを訪ねて、初めて画像処理にメモリとは別にグラフィックカードが必要だと知りました。もしもショップの店員さんが仰る通りグラフィックカードが必要な場合、どの程度のものをスペックすれば快適に動くのでしょうか?できれば低予算で抑えたいので中古パソコンで納まるのであればそうしたいと思います。その場合、スペックは
ペンティアム4
メモリ1〜2GB
OS WindowsXP PRO
ハードディスク容量 40〜120GB
で3万円程度といったところでしょうか。
無理であれば新機種を購入せざるを得ないと思うのですが、それでもどの機種を買うべきかという疑問は残ります。目指す画質は、ガラスや石などが照明を反射する程度はリアルに表現できるレベルです。低予算でそんなレベルを望む事に無理があるのでしょうか?以上、長文になりましたが、宜しくお願いいたします。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=1454&type=0&space=0&no=9#1454
マイホームデザイナーPRO6 PREMIUM
http://www.megasoft.co.jp/3dmyhomepro6/premium/
動作環境
http://www.megasoft.co.jp/3dmyhomepro6/spec.html
とりあえず、OpenGL、DirectX 9.0c〜 に対応との事(DirectX推奨)。でも、どういうボードを推奨するとかは書かれていない様子?まぁ、速いものが欲しければ速いものを、という事になるのは当然としても、どういう環境で、どういうデータで、どれくらいの動きをするのかというようなサンプルはあっても良いかもしれない、といいつつ、うちの「Script!3D」でも何も書いてませんので余り他の人の事は言えません。グラフィックボードは難しいですよね。沢山種類がありますし、ピンキリですし。下は 1000円2000円のものから、上は数十万円とかありますので。私はとても自分でいろんなものを買って試す程の事は出来ないです。
ノートパソコンだとグラフィック機能を後で交換という事は出来ないと思いますが、デスクトップやタワー型では出来ると思いますけど、最近のメーカー製パソコンって出来なくなっているのかな? ISA、PCI、AGP、PCI Express、といったインターフェースがこれまで使われているけれど、この空きがあれば大抵付けれると思うけど。(省スペース型とか一体型とかでは無いのかな?)
オンチップのものは確かに遅いので、私も薦めないと思います。となれば予算内で一番3Dベンチマークで速そうなDirectX 9.0c対応のものを、みたいな感じ。それなりにソフトが実現できる表現能力を表示できるのは出来ると思いますが、表示にどれくらいの時間が掛かるか、どういうデータなのか(データが重ければ重いほど遅くなると思いますので)この人がどういう状態で満足されるのか、に依ると思いますので、いまいち何ともいえないですね。出来ればどこかでデモでも見られると良いと思いますけれど。
http://www.megasoft.co.jp/shop_info/event.html
動作環境チェックソフト
http://www.megasoft.co.jp/support/3dmhpro6/3dcheck/

このネット用PCには、メモリが足りないって怒られて、DirectX9.0cが入ってないって怒られて、動かせませんでした。残念。

3Dソフトと2D画像ソフト

建築資料館の掲示板で以下のような質問がありました。
建築パースを作成した際、レンダリング後の仕上がりにいまひとつ納得できない場合がありますよね。画像加工ソフトで、光源や添景を追加したりカラー補正したりしたいのですが、皆さんはどのようなソフトを使用してみえますか?photoshopというのはよく目にするのですが、それが一番適しているのでしょうか?何か安価で使用しやすいソフトをご存知の方がみえましたら教えて下さい。お願い致します。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=1440&type=0&space=0&no=9
まず、3D-CAD/CGに何を使っているのか書かれた方がいいと思います。光源は、2Dの画像ソフトでどうこう、というのは非常に難しいのではないでしょうか?光源の設定は、3D-CAD/CG側で行うほうがいいと思います。添景についても、3Dな図形や影などと関わってくるやもしれませんので、それについても、3Dソフト側でやったほうがいいかもしれません。まぁ、3Dの木のデータとかは細かいところまで作りこんだものだとそれだけで結構巨大になって重くなってしまいますけど。CARRARAでも木を置くと私の貧弱パソコンでは結構きついです。

これまた先日の話とかぶりますが、画像ソフトに関しては、私は「PaintShopPro」を使っています。私は建築パースとかしないので余り参考にはならないかもしれませんけど。「CAD&CG 2008/11」では、「GIMP」を使った「パースレタッチ実践テクニック」という記事があります。

適しているかどうか、というのは分りません。そのソフトをどれだけ使い込めるか、どこまで使うか、自分がどうしたいのか、それをするにはどういう機能をどういう風に利用するのか、などは種々様々ですから。

今日のロゴ絵〜

今日のロゴ絵の元絵です〜
背景入れて正面からのビューにしてみました。
Logo002

ちなみに使用ソフトは、CARRARA 4です。
(バージョンアップはしていません

スケッチアップ→X3D→ネットで閲覧

2008年07月16日[Script!3D] 連続回転コピー
http://blog.livedoor.jp/afsoft/archives/51173967.html
の時の話。
球を螺旋状態にコピーして、スケッチアップに送り、マテリアルを貼って、カキーシャでレンダリングしてましたが、マテリアルを貼った後にエクスポート→3Dモデル→Google Earth 4(*.kmz) で保存し、Flux Studio で開いて、X3Dでエクスポートします。作成されたX3Dファイルとマテリアルのテクスチャ画像ファイルをホームページのサーバーへアップロードすれば、Web上で マテリアル付の3Dデータのビューイングが出来ます。
http://afsoft.jp/test/kyu/kyu.x3d
(※X3Dビューワー/プラグインを入れてある必要があります)
スケッチアップデータで 2,577KB
kmzファイルで 1211KB
x3dファイルで 2752KB + テクスチャのファイル
という感じです。
半透明の感じもなかなか良いですね。

[Web3D] Adobe Acrobat 9

アドビシステムズから「Adobe Acrobat 9」が7月上旬に発売されるとの事です。

Adobe Acrobat 9 Pro Extended ¥89,565
Adobe Acrobat 9 Pro      ¥57,540
Adobe Acrobat 9 Standard   ¥36,540
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/

Extended では、3D-PDF対応との事です。

Autodesk社では、3D-PDF 出力はいいとしても、3D-DWF とかありますが、どういう風なウェブソリューションになるのでしょう?3D-PDFが主流になれば、3D-DWFを使う人は少なくなるような気はしますけれど。

Web3Dといえば、ラティステクノロジー社の「XVL」というのもありますね。
http://www.lattice.co.jp/ja/index.html
エントリーモデルの「XVL Studio Basic」が¥200,000との事ですが、3Dモデリングを行うソフトが別にあるとして、変換・調整を行うだけであれば、少し高いかなという気はしますが・・・

単に、ウェブ上に3Dモデルを表示したいというだけでしたら、従来からある規格の、VRMLとかX3Dとか、でも良いかもしれません。テキストエディタで直書きも出来ますし、それ用のエディタもありますし(先に書いた「Flux Studio」など)、3D-CGソフトでも対応しているものは結構多いと思います。
テキストエディタやFlux Studio で作るのなら費用は掛かりません。
VRML/X3Dのビューワー・ウェブプラグインもフリーのものがあります。

[Web3D] X3Dでのリンクのテスト

ちょっと遊びで お試しで書いてみました。

http://afsoft.jp/test/linktest.html

クリックしたらリンクをするための3D図形を作って、
それらを別のX3Dファイルから Inlineで読み込ませるようにして、そこにアンカーを指定して、各図形間のマップ情報もここに書けばいいかな、という感じで、あとは、各図形の大きさ・基準点をなるべく統一して作成しておくこと、でしょうか。
このX3Dでは指定していませんが、viewpoint もちゃんと登録しておくのが良いでしょうね。図形にぶつかるとそこで止まってしまうようなので、道も想定するのでしょうね。ここでは、X3DからHTMLへリンクしていますが、X3Dから別のX3Dへリンクする事も出来るようですし、色んな動きをつけたり、スクリプトで色々な振る舞いをさせることが出来るようです。

Web3Dって・・・

何が一番 ふつー になるのでしょうか?
よく分かりません。

まずは Adobe 3D-PDF
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat3d/
おっと、以前は 15万円くらいだったと思うんですが安くなってる?
Shockwaveの3D
http://www.adobe.com/jp/products/director/

Java3D
VRML とその後継?の X3D
XAML

その他、いろいろな各オリジナルパターン

各社オリジナルパターンは、それを作成するためのその会社のソフトを買って、その会社で提供しているプラグインやビューワーを利用する、という事になりそうな感じですけれども・・・
今後、どういうのが主流になっていくのか、というのがちょっと分らないです。

先日本屋さんで見た「X3D」ですが、ネットを見てみるとイマイチ流行っていないみたいです。まずは、ビューワーですが、
Flux Player Ver.2.1(WindowsXp/Vista)
http://www.mediamachines.com/developer.php
  私はこれを入れてみました。上記の本でもこれを紹介されてました。
Octaga
http://www.octaga.com/joomla/index.php
  安定しているとの話がありましたが、こちらでは、
  ビューワーを動かそうとするとエラーしてしまったのでパスしました。
Xj3D
http://www.web3d.org/x3d/xj3d/
  Javaとの事で、私は余りJavaが好きではないのでパスしました。
FreeWRL
http://freewrl.sourceforge.net/download.html
  OS X/Linuxとの事なので・・・
SwirlX3D Viewer
http://www.pinecoast.com/swvdownload.htm
ほか
http://artis.imag.fr/Software/X3D/index.html
http://bitmanagement.com/products/bs_contact_vrml.en.html#Contact7.0
http://www.instantreality.org/downloads/
など

[Script!3D] 楕円な球体のカット

Script!3D Shareware Edition 1.01 で
楕円な球体の一部を作図する命令を追加しました。

EGGP1 は、角度的に部分を形成させようというパターンです。
EGGPX、EGGPY、EGGPZ は、楕円球を輪切りのような感じで作成しており、X軸方向の長さ・Y軸方向の長さ・Z軸方向の長さを指定して、マイナス側の部分を平行にカットしようというものです。

以下、EGGPZ を利用して、カットした楕円球を9個並べてみる例です。
繰り返しを使えばいくらでも描けますが、ここでは、ベタに、9回作図命令を発行してます。(そのほうが分かり易いと思いますので)
// テスト:EGGPZ

#VAR
 c = 70   ;*線色
 rx = 100 ;*X軸半径[mm]
 ry = 120 ;*Y軸半径[mm]
 rz = 150 ;*Z軸半径[mm]
 l = 150 ;*端点から残す長さ[mm]
 a1 = 0 ;*Z-X平面上の開始角度[°]
 a2 = 0 ;*Z-X平面上の終了角度[°]
 i
 an1
 an2
 w1

#DRAW
 CAL an1 = a1/180*PI
 CAL an2 = a2/180*PI

 BAKMATR

 PEN c
 EGGPZ i,SetArcSep, rx,ry,rz,l,an1,an2, 1,0,0,0, 0

 CAL w1 = rx*2 + rx*0.1
 MATRIXL w1,0,0
 EGGPZ i,SetArcSep, rx,ry,rz,l,an1,an2, 1,0,0,0, 0

 CAL w1 = rx*2 + rx*0.1
 MATRIXL w1,0,0
 EGGPZ i,SetArcSep, rx,ry,rz,l,an1,an2, 1,0,0,0, 0

 RESMATR
 CAL w1 = ry*2 + ry*0.1
 MATRIXL 0,w1,0
 EGGPZ i,SetArcSep, rx,ry,rz,l,an1,an2, 1,0,0,0, 0

 CAL w1 = rx*2 + rx*0.1
 MATRIXL w1,0,0
 EGGPZ i,SetArcSep, rx,ry,rz,l,an1,an2, 1,0,0,0, 0

 CAL w1 = rx*2 + rx*0.1
 MATRIXL w1,0,0
 EGGPZ i,SetArcSep, rx,ry,rz,l,an1,an2, 1,0,0,0, 0

 RESMATR
 CAL w1 = ry*4 + ry*0.2
 MATRIXL 0,w1,0
 EGGPZ i,SetArcSep, rx,ry,rz,l,an1,an2, 1,0,0,0, 0

 CAL w1 = rx*2 + rx*0.1
 MATRIXL w1,0,0
 EGGPZ i,SetArcSep, rx,ry,rz,l,an1,an2, 1,0,0,0, 0

 CAL w1 = rx*2 + rx*0.1
 MATRIXL w1,0,0
 EGGPZ i,SetArcSep, rx,ry,rz,l,an1,an2, 1,0,0,0, 0

これを実行すると、こんな感じです。
scr20080511a
今回は、ここから DXFファイルを保存し、3D-CGソフトである「CARRARA 4」で開き、取りあえずそのままレンダリングしてみました。
scr20080511b
(ドラフト/グローシェーディング)

scr20080511c
(ノンフォトリアリスティック)

scr20080511d
(フォトリアリスティック)

640×480で、各パラメータは初期値同様です。特別、レイトレーシングの処理は行ってません。曲線の分割数は24ですので少し粗いかも。Athlon-760・GeForceMX2程度の古いパソコンですが、この程度ならデータ容量も少ないのでそれぞれ1秒位です。解像度を上げたりレイトレーシングしたり色々やると遅くなりますけれど。

ちなみに CARRARA は現在「5」になってます。
(余りに使ってないんでバージョンアップしてません)
http://www.carrara.jp/

Shade 10 店頭デモ

イーフロンティア社からDMが来てました。

> Shade 10シリーズ大好評発売中! 店頭デモを見に行こう!

との事で、

> 2008年3月15日(土)
>   13:00〜18:00 Joshin テクノランド 5F

> 2008年3月16日(日)
>   13:00〜18:00 Joshin テクノランド 5F

だそうです。
http://shade.e-frontier.co.jp/event/

日曜日はドタバタしているので無理だから
となると、土曜日か〜
もし晴れてたら ついでに見に行こうかな?

Shade 10 発売開始

イーフロンティア社からDMが来ていました。

Shade 10 が本日より発売開始との事です。

http://shade.e-frontier.co.jp/10/

・・・もうアップデータ(10.0.1)が出てるみたいですけど。
http://shade.e-frontier.co.jp/support/1001fixed.html

Shade 10 新発売 (3月上旬)

イーフロンティア社のDMより〜

Shadeシリーズの新たな伝説が始まる!「Shade 10」ついに新登場!
期間限定! いまShade 9を買うとShade 10へ無償バージョンアップ!
だそうです。
http://shade.e-frontier.co.jp/10/

Google SketchUp 6 日本語版

先日からちらっと話が出てた、
Google SketchUp 6 日本語版がリリースされました。

http://sketchup.google.com/intl/ja/ (UTF-8)

さっそくダウンロードしてみました。(38,055,024バイト)

で、セットアップ。。。げ、自動的に英語版に上書きされてしまいました。
できれば残したかったんだけどなぁ。

GSU6日本語版

おー、日本語だ〜

イーフロンティア「Shade Home Design」

イーフロンティア社からのDMより。

住宅デザイン用のソフト
「Shade Home Design(シェード・ホームデザイン)」
を発売するのだそうです。
http://shade.e-frontier.co.jp/home/

GSU 6.0.1099

Google SketchUp 6 が、6.0.1099 にアップされていましたね。
http://sketchup.google.com/

cg-offさん、情報ありがとうございます。

タイムスタンプを見ると、9/4 になっていましたので、
9/4にアップデートしていたのかな?

ほとんどまともに触っていないので良く分らないのに
適当に触って遊んでました。
ポイントの拘束条件のさせかたが いまいち よく分からないですけれど〜



今日の夢の中で、ホームページにGSUの説明を書く作業を苦しみながらやってるってのをみました。う〜ん、現実には、当分、無理です。

Poser9

イーフロンティア社からのDMより。

> ★Poser 7発売決定!

> ★Poser 7英語版の最新情報(英語)はここから!
> http://www.e-frontier.com/article/articleview/1597/1/281?sbss=281

だそうです。

そういえば先日ダウンロードした無料ソフト、インストールしてない。(^^;;
Recent Comments