AFsoft World

AF日記。 コンピュータ・CAD・漫画・アニメ・ゲーム・スポーツ等についてのたわいもない話、などなど。

SketchUp

SketchUpMake2015

以前、スケッチアップ2015を入れてから
結構時間が経った。
さきほど、久しぶりに動かすと・・・

スケッチアップメイク2015となって〜

ん? なんか少し遅くなった? 

インポートから DXF/DWG が消えた。
当たり前か〜
たとえ趣味利用とかでも、そういう制限は加えるんだろうなぁ。

3ds はあるけど、やっぱり、Jw_cadで保存した 3ds は読めない。
Collada (dae) はある。
けれども、あれ? なんかかなり遅くなった感じ?

ん〜〜

やっぱり、7あたりが一番よかったような気がする。

SketchUp Pro 2013、SketchUp Make

Trimble より
SketchUp Pro 2013、及び、SketchUp Make が公開されました。

http://www.sketchup.com/products/sketchup-pro
http://www.sketchup.com/products/sketchup-make

動作環境
http://help.sketchup.com/en/article/36208

WindowsXp SP3+ 〜
.NET FrameWork 4.0

というわけで、SketchUp Make はダウンロードしたものの(約73MB)、インストールしようとしたらウイルス対策ソフトに引っ掛かってエラー、まぁそれは、止めたらいいだけだけど、.NET FrameWork 4.0 が要るとのことだから、セットアップはやめました。 このネット用PC(Windows Xp SP3マシン)は貧弱なので、.NET FrameWork 4.0 は入らないっていうことは既に以前、別のアプリのときに経験してるので。

なので、SketchUp Pro 2013、SKetchUp Make を動かすのは諦めモード。 まぁ、もういいかな、という気もするけれども、こうやって、時代に取り残されて行くんだろうなぁ、とも。

[SU] クリッピング?

建築資料館のスケッチアップ掲示板で下記のような質問がありました。
スケッチアップの7(無料版)を使用しています マッ�NOS6.8を使い、敷地図をベクターワークスで作ったものをDXFに変換してインポートして使っているのですが、建物を描いたあとオービットツールを使い、方向転換するのですが、一定の方向だけ動かすと画面から突然消えてしまいます、また消える瞬間は斜めにカットされた状態から消えてなくなってしまいます、どなたかお判りになる方がいらっしゃればぜひ教えて下さい。よろしくお願い致します。ファイルも添付します
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=3339&type=0&space=0&no=19
Mac所持していないので、
MacOS版のスケッチアップは、分からないけど、
1)全然別のところを見てて、何もないから表示されない
2)モノの中に 入ってしまった
  and/or クリッピングによって表示されない状態
3)恒例の、OpenGL の設定の問題
4)その他

ファイル添付はされてませんが
モデルデータを添付されても仕方が無いような気はする。
消える前後の動画でもあれば・・・?

SketchUp8 M5

そろそろ出てるかな?と思って
見に行ったら
SketchUp 8 のメンテナンス5 がアップされてました。

一応ダウンロードして入れましたが、
リリースノートを見る限り、フリー版では、
さほど変わっていないみたい。
日本語版は 少しファイルサイズがでかくなってますが。

Trimble SketchUp 8 - Maintenance 4

スケッチアップ8のリリースアップです(英語版のみ)。
Windowsフリー版での機能アップ・修正は無いようですが〜

SketchUp 8 - Maintenance 4
 Win 8.0.15158 Mac 8.0.15157
 Released 08/28/2012

SketchUp
 The following issues have been fixed:

・SketchUp has been re-branded as a Trimble product. Most references to Google have been updated or removed as needed and we have a new icon. Some exceptions, such as the install path, still contain references to Google.
・Mac: Better support for Retina display.
   ・Text is easier to pick. Prior to M4, you had to click on the top left side of the text to select it and when edited, the text changed size, making it hard to edit.
   ・Text and dimensions display at a correct size.
   ・SketchUp now takes advantage of the full resolution of the Retina displays.
・Mac: Text boxes within web dialogs no longer display with a black background. After Apple’s release of Safari 5.16, text boxes within web dialogs (e.g., Add Location, Photo Textures, Add New Building, Dynamic Components and lots of the 3D Warehouse dialogs) could display with a black background, which made it impossible to see what you were typing.
・Mac: Installer is now recognized as coming from an “identified developer “ which complies with Mountain Lion’s Gatekeeper feature.
・Windows: When sending to LayOut from SketchUp on a machine where LayOut had never been launched as an administrator, the send previously would fail. This issue has been fixed.
 
LayOut
 The following issues have been fixed:

・LayOut, like SketchUp, has been re-branded.
・Mac: Better support for Retina display
  ・Mouse input is now recorded correctly.
  ・A SketchUp model view that is part of a subview that has been scaled renders correctly
  ・Text from a SketchUp model was shows up at the correct size. Prior to M4, text may have appeared very small.
http://support.google.com/sketchup/bin/static.py?hl=en&page=release_notes.cs

[GSU] RoundCorner

建築資料館のスケッチアップ掲示板で下記のような質問がありました。
RoundCorner_2.3aのフォルダをPluginsにインストールしたのですが動きません、LibFredo6も同様にインストールしています。どなたか動かす方法を教えて下さい。Sketch UP 8 無料版です。
ちなみに下記からダウンロードしたものです。
http://ruby.cadeluxe.jp/index.html
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=3146&type=0&space=0&no=19
試しにダウンロードしてみました。
ダウンロード先: オリジナルであろう、下記
 http://rhin.crai.archi.fr/rld/plugin_details.php?id=605
 LibFredo6_3.7b.zip 及び RoundCorner_2.3a.zip
 この中身をそのまま、プラグインフォルダに入れただけです。
ちなみにこちらは、スケッチアップ8フリー版(英語版)M3
別段、何とも無く、動作してますね。

ツールバーが出来る
20120630a
立方体を描いておいて、ツールバーをクリックし、エッジをクリック。オフセットは、最初は 1000mmになってたんで、小さくしてます。
20120630b
実行のボタンをクリック
20120630c
結果
20120630d

お、なかなかいいんじゃない?

[GSU] 曲面編集は・・・

建築資料館のスケッチアップ掲示板で下記のような質問がありました。
最近スケッチアップはじめました。スケッチアップどころか3D製作も初心者です。
とある船の3D模型を作りたくてはじめてみたのですが滑らかな自由曲面が多く、うまくつくる方法を模索しています。Extrude Edges by Railsというプラグインも試してみましたがどうも曲率が激しくかわる舟形を意のままに作るのは簡単にはいかないようで結局ひろってきた断面図を3方位組み合わせてワイヤーフレーム状に断面曲線をかいて、そのあとそれぞれの線が交差するように手動調整して原型を作りました。最後に手動で間に三角で面をつくるという作業をしてそれっぽい形にはなったのですが正確な寸法をもとに作ったわけでもなく手描きでのカンで調整ということになったので表面をスムージングしてもかなりぼこぼこしたところが目立つものができました。
ここで相談です。
完成後の自由曲面の表面のぼこぼこを陶芸のように均すようないい方法はあるでしょうか?またそもそも、このような自由曲面を美しく作成するにはよい手順やソフトなどそもそも根本から変えたほうがよい方法がいっぱいありそうなきはするのですが普通こういうモデルはどのように作成するものなのでしょうか。コンポーネントを探すと船をきれいに作ってるモデルもあるのでスケッチアップで不可能ではないとおもうのですが。。。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=3119&type=0&space=0&no=19
NURBSモデラーだったら、通過点/制御点を変更することで補正は掛けられると思うけれども、スケッチアップは・・・なぁ〜〜〜 ベジェパッチのプラグインで描いてるんなら、ベジェパッチを編集っていうのは出来ると思うけれども、そうじゃないだろうし。
補間する曲面を描いて、交差して、不要なところを消すとか。しかし、補間する曲面を描くのが難しいだろうし。どうでしょう? スプライン曲線で作図した輪切り断面図状態のモノをサンドボックスでつなげて曲面を作るとして、つなげる前の状態で保存をしておいて、そのスプライン曲線を補正→曲面化→検証、みたいな事をするとか。まぁそれでもイマイチ直感的操作ではないんだけども。まぁ、スケッチアップは NURBSモデラーじゃないからしょうがない面もあるような気はするけど。

曲線が何らかの計算式で出るんなら、k_tools で描かせるとか、私だったら自分の Script!3Dである程度描くかもしれないけれども。でも、Script!3Dでのルールドサーフェイスは、線数が同じじゃないとつながんないけれど。だから端の部分は難しいかも、というのはあるけども。

[SketchUp] 「プラグイン」メニューがない?

建築資料館のスケッチアップ掲示板で下記のような質問がありました。
 最近スケッチアップ8を使いはじめたのですが、DXFデータをインポートしようとして気がついたのですがメニューバーに「プラグイン」の文字がありません。一度アンインストールをしてサイドダウロードしましたが同じです。根本的なところで何か間違っているのでしょうか。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=3118&type=0&space=0&no=19
スケッチアップ8インストール直後の初期状態は、
メニューバーに「プラグイン」のメニューは出ませんから
それで正常状態です。

メニュー「ウインドウ」→「環境設定」 にて
「機能拡張」 の 「□Rubyスクリプトの例」 にチェックを入れたら
メニュー「プラグイン」は表示されます。
(その中に「費用」とか出ます)

Google SketchUp 8 - Maintenance 3

kisaさんちより。
スケッチアップ8のメンテナンス3が配布開始されたとのこと。とりあえずダウンロードして入れておきました。私のところは、英語版のフリー版です。(なぜ英語版かというと、英語版のほうが出るのが早かったから、&、日本語版が出たあと、差し替えるのが面倒だったので〜)

以下、リリース情報です。
Google SketchUp 8 - Maintenance 3
Released 5/23/2012

The following issues have been fixed
・SketchUp can crash when using Ruby plugins that call Ruby observers. In this release we addressed many of our top crashes, which should significantly improve the stability of SketchUp. The crashes were related to Ruby Observers. In particular:
  Windows - SketchUp was not correctly cleaning up observers on exit, which could lead to crashes.
  Mac - There were several issues with how observers interacted with the Mac’s multiple document interface.
・Previously, when working in SketchUp with a large number of Ruby plugins, some SketchUp context menu items could incorrectly become grayed out. With this release, this issue should happen far less frequently, if ever.
・Models created in localized versions of SketchUp 7.0 and 7.1 had a Layer0 which was translated. If those models were opened in any version of SketchUp prior to M3 and the translated Layer0 was purged or deleted, SketchUp could crash. When opening these models in Maintenance 3, the translated name of “Layer0” is no longer translated, which prevents the crash. When the model is saved, the problem is fixed for all versions of SketchUp.
・Improved messaging and workflow for users without a nickname: In order to use the 3D warehouse, users must login using a Google account that has a nickname associated with it. Previously, when logging into the 3D warehouse using an account with no nickname, the login would fail. In this version, users without a nickname now see a better error message and are directed to a login screen to add a nickname.
・Mac: Previously, when using the Ruby method Entities.add_group(), performance was much slower than on Windows. This issue has been fixed.

New functionality
・SketchUp now only uses one network license seat when launching multiple instances of SketchUp on the same Windows machine. Previously, when using a Windows network license each instance of SketchUp would use a separate license seat. In this version, launching multiple instances of SketchUp on the same machine will now result in only one network seat being used.
・More secure image libraries, better protected from potential security vulnerabilities.
・Added a link displaying Open Source Credits in the About Google SketchUp dialog.
・Mac: We made a change that made uploads to the 3D Warehouse more reliable.


[GSU] SketchUp8 Freeでインポートできない?

Jw_cad作者さんのサイトの掲示板で以下のような発言がありました。
有り難うございます。出来ました。ただし、現在のバージョン8(フリーバージョン)では、バージョン7までプラグインでインポートできていたDXFを、インポートできないようになっています。確認はバージョン7(プロデモバージョン)で行いましたが、今後はプロ版を購入する必要がある様です。

>でも、現時点では、スケッチアップとの連携については記載されてないので今後そのように、機能が装備されるといいですね。

同感です。ご教示いただいた方法により、現状直ぐにでもグーグルアース上に自分の作った構造物を配置することが可能になりました。しかし、グーグルスケッチアップが高価なためJW-CADとの連携にはフリーバージョンで使えるプラグインの開発が必要かも知れません。過去に使えていたプラグインが現在使えない理由がグーグルの戦略の場合、出来ない可能性もありますが。

>私的には、ボリゴン化よりか、陰線処理の方が優先されるのかな?と最近は思いますけど。

元々の使用目的は、レベル測量した海底地形を3Dソフト(Shade等)に読み込み構造物との現状把握に有ります。ちなみに、ご教示いただいた方法にてshadeに読み込み陰線消しにて描画出来ています。
http://hpcgi2.nifty.com/jw_cad/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=19461;id=003
Google SketchUp8 Free版では 標準で DXFインポートが出来なくなりましたが、まぁ、Rubyプラグインで DXFインポートはありますし、それが不満であったとしても、SketchUp8 Freeには、COLLADA(*.dae)入力もありますし、3ds入力もあります。実際、当方の「Script!3D」では、COLLADA出力をつけていますので、Google SketchUp8へのデータ受け渡しは出来ています。
Jw_cad でも、Ver.7.11 では 3ds出力が出来るようになっていますので、DXFでインポートするのではなく、3dsでインポートをすれば、Jw_cad→SketchUp8 の受け渡しは可能になります。 あと、上記では記載されていませんが、Jw_cad 2.5D で作図したものを 3D-DXFにしている場合で、線にしかならない、って話であれば、Jw_cadでの時点で、ソリッド図形を使っていれば、2.5D→鳥敢図→3D-DXF をすれば、面として受け渡し出来ますよ。高さを与えて壁にしたい線については、線ソリッドで描いておけばOK。円円弧楕円楕円弧だとアイソメから3D-DXFするとダメだけども、鳥敢図から3D-DXFすればOK。 ちなみに、2D状態でのDXF保存した際での3ds保存は、円ソリッドが変になってるな。

うちの「JWをこらだ」を使って、Jw_cadで作成した2D図面を COLLADAファイルに変換して、SketchUp8 Freeでインポートする、という手もあります。

[GSU] 座標入力で線をひきたい

建築資料館のSketchUp掲示板で下記のような質問がありました。
今晩は、スケッチアップの超初心者です。宜しくお願いします。Ver8です。
座標系について質問致します。ある点から線を引くために絶対座標を指定したいのですが、Sketchupの場合、ある点をクリックしないと、座標値の入力が出来ないのですが、その場合、例えば始点を[0,0,100]にしたい場合にどのように入力、指定してやるのですか。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=3026&type=0&space=0&no=19
前に、座標入力をして2点指定の線分作図のプラグインって、どなたかが作られていたような・・・あれ どこだっけ? 忘れた・・・ プラグインなら、そうですね、絶対座標ガイド(OZCPoint1.rb)で、[0,0,100] にガイド点を作図して、それを拾って線を描けばいいと思います。

でもまぁ、超初心者との事だから、基本コマンドでやるのなら、メジャーツールで ガイド点、ガイド線を描くのが普通かも? 補助点・補助線みたいに使うパターン。

でもまさか、Script!3D を使うってパターンは、さすがに無いかな。
// 線を描く
#VAR
 x1 = 0  ;*始点x
 y1 = 0  ;*始点y
 z1 = 0  ;*始点z
 x2 = 100 ;*終点x
 y2 = 100 ;*終点y
 z2 = 100 ;*終点z
 n

#DRAW
 PEN 7
 LINE3D n,x1,y1,z1, x2,y2,z2
やっぱり、何度も描く事を考えると
// 線を描く
#VAR
 x1 = 0
 y1 = 0
 z1 = 0
 x2 = 100
 y2 = 100
 z2 = 100
 n

#DRAW
 PEN 7
*LOOP
 TALK "シテンヲ、ニュウリョクシテクダサイ。"
 INP_NS3 n,0,"始点X",x1,"", 0,"始点Y",y1,"", 0,"始点Z",z1,""
 #IF ( n == 0 )
  #EXIT
 #END
 TALK "シュウテンヲ、ニュウリョクシテクダサイ。"
 INP_NS3 n,0,"終点X",x2,"", 0,"終点Y",y2,"", 0,"終点Z",z2,""
 #IF ( n == 0 )
  #EXIT
 #END
 LINE3D n,x1,y1,z1, x2,y2,z2
 #GOTO *LOOP
かな?(なぜにトーク?)
いや、やっぱり、連続線かな?
// 線を描く(連続線)
#VAR
 x1 = 0
 y1 = 0
 z1 = 0
 x2 = 100
 y2 = 100
 z2 = 100
 n

#DRAW
 PEN 7
 TALK "シテンヲ、ニュウリョクシテクダサイ。"
 INP_NS3 n,0,"始点X",x1,"", 0,"始点Y",y1,"", 0,"始点Z",z1,""
 #IF ( n == 0 )
  #EXIT
 #END
*LOOP
 TALK "シュウテンヲ、ニュウリョクシテクダサイ。"
 INP_NS3 n,0,"終点X",x2,"", 0,"終点Y",y2,"", 0,"終点Z",z2,""
 #IF ( n == 0 )
  #EXIT
 #END
 LINE3D n,x1,y1,z1, x2,y2,z2
 CAL x1 = x2
 CAL y1 = y2
 CAL z1 = z2
 #GOTO *LOOP
みたいな感じ?
(だからトークはいらねーって・・・)

[GSU] クラウド〜〜

建築資料館のJWW掲示板で下記のような質問がありました。
標題の Cloud を Digson さんのHPで見つけて使ってみようとしたのですが途中でひっかかっています。(因みに土木屋です) HPにしたがって説明しますと、SUで、Point Cloud-Import → Pick a point to set cloud origin → 原点をクリック → ファイルを選択 ?
ここで「カンマ(,)を選択」の画面に入りません。
CSVファイルは自作のものと付属のものを試しました。SUのバージョンは7と8のフリーです。どこの操作が悪いのでしょうか。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=2995&type=0&space=0&no=19
Cloud は、色んなバージョンがありますから、どのバージョンを入れたのか、を明記されたほうがいいでしょうね。昔のと、Ver.7.1、さきほど Ver.8 (8b) も試してみましたが、こちらの SketchUp7/8 英語フリー版では動作していますが、V6 は、以前試したとき、動作できませんでした。

あと、その「カンマ(,)を選択」の画面 が、ディスプレイの外に飛んでしまっていたりして!? その場合でも、[Enter]キー等は効くでしょうから、[Enter]キーを 取り合えず4回 ぽんぽんぽんぽんと 押してみればいいと思います。

何かのrbファイルが必要なのだったら、最初からエラーして動かないはずだし。。。はてさて、何じゃろう!?

ファイル名に日本語があると確かにダメ。まぁ、英語アプリだから当たり前だけども、付属のファイルもダメとあるから、そうなると、SketchUpをインストールしているフォルダに日本語を使っているって事だろうか?そうなると、一旦、SketchUpをアンインストールして、別のフォルダ(半角英数字のみ)に再度インストールって事になるのかな?

れんだりんぐ

てきとーな れんだりんぐの てすと です。
マシン:Celeron 1G WindowsXp SP3

ツッコミ無しで よろしくです。

元データ(スケッチアップ8 Free)
test014_kasa

Shaderlight V1
ほぼデフォルト設定 約5分
kasa1

indigo Renderer
ほぼデフォルト設定 約9分
(どこで終わりか分からないので、取り合えずこの辺まででの時間)
kasa2

pCon PLANNER 6.4
ほぼデフォルト設定 約5分30秒
kasa3

ObjExporter で obj化して、CARRARA 4 PRO で取り込み、透過等を指定、レンダリングの設定はさほど何もしてない 約30秒
kasa

なんか それぞれ いろんなかんじで おもしろいですね。設定をどんどん突き詰めていけば だいぶん違ってくるでしょうけれども、全部、詳しく知らないので〜

[GSU] そういうプラグインは知らないけど

建築資料館のSketchUp掲示板で下記のような質問がありました。
質問です。円柱を作成したあと、表面をもう少しなまらかにしたいのですが、この状態で、エンティティ情報からセグメント数を変更しようとしたのですがうまくいきません。お助け下さい。よろしくお願いします。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=2964&type=0&space=0&no=19
そういうプラグインがあるかどうかは知らないけれども、私だったら、上面・側面を消して、底面の円のセグメント数を変更して、再度、円柱にすると思う。

プッシュプルの操作が面倒ってことなら、
最初から、円柱の作図を行うプラグインを使う、とかは、いかがでしょん?

http://hanagoromosimizu.blog109.fc2.com/blog-entry-87.html
cylinder.rb
など
(※上記にあるURLは古いけども、まぁ、定番サイトなのですぐ分かると思います)

描いてみて、あ、いまいち、アンドゥして、再度描き直し。

[GSU] レイヤ属性取得

建築資料館のSketchUp掲示板で下記のような質問がありました。
JWCADの属性取得のように、線や面を選択したら現在のレイヤが選択したものと同じになる。という操作orプラグインっていうのはありませんか?

教えてください。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=2966&type=0&space=0&no=19
大分前に調べたときの情報なので
ちと古いかもしれない、のと、
今はもっと新しいものが出ているかも?
というのは差し引くとすれば

これ?
http://hanagoromosimizu.blog109.fc2.com/blog-entry-349.html
LayerChange v.1.100(layerchange.rb)

登録などは必要ありません。フリーで、即、ダウンロード出来ます。

[GSU] DXFインポート

建築資料館のスケッチアップ掲示板で下記のような質問がありました。
今日、sketchup8の無償版を使い始めた初心者の者です。dxfファイルの読み込みは、それ専用のプラグインを使用すればできるということなので、複数のファイルをダウンロードし、色々と試したところ、どれもスケッチアップの画面に反映されませんでした。試したプラグインは以下の所からです。
https://sites.google.com/site/jimfoltz/sketchup/my-sketchup-plugins/freedxf
の freedxf.rb
http://forums.sketchucation.com/viewtopic.php?t=31186#p275549
の Dxf_In_v2.2.rb
です。どなたか、解決法を知っていましたらよろしくお願い致します。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=2914&type=0&space=0&no=19
以前書いた記事
Dxf_In
http://blog.livedoor.jp/afsoft/archives/51809643.html
http://blog.livedoor.jp/afsoft/archives/51810429.html
FreeDxf
http://blog.livedoor.jp/afsoft/archives/51807788.html

Dxf_In の 2.2 は登録してないからダウンロード出来ませんので試してません。2.0はダウンロードしているので試したと思う。Jw_cad で図面を開いて、2.5Dの[鳥瞰図]から [DXF] したものを、インポートすれば読めます。[アイソメ]の場合は、円弧部分が出ません。

JWをこらだ
http://blog.livedoor.jp/afsoft/archives/51913180.html
想像通り現状レジスト Zero やはり需要は無かったか・・・

[GSU] box.rb で入力画面が出ない?

建築資料館のスケッチアップ掲示板で下記のような質問がありました。
拡張機能の[ボックス]を使用したところ ダイアログボックスが表示されず一辺が2,450の正六面体が直に作成されます。任意サイズのボックスを作図するにはダイアログボックスの表示がほしい所ですが、表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=2902&type=0&space=0&no=19
拡張機能の「ボックス」って、何じゃ? とか最初思ったけど
box.rb のことでしたか。
http://yasu0055.blogspot.com/2012/01/box.html
最初の方と終わりの方に、数字の『1』を追加してありました。 ( ver7.1 以降はこれで表示されます )おそらくどこかのHPを見て変えたような記憶があります。 ( どこかは思い出せませんが
とあるけれども、
これ
http://hanagoromosimizu.blog109.fc2.com/blog-entry-58.html
じゃないよなぁ?

そういえば最近全然見てないなぁ。

[GSU] プラグインの整理・・・

建築資料館のスケッチアップ掲示板で下記のような質問がありました。
プラグインをたくさん入れたので、どの機能がどれだかわからなくなっています。もし、整理出来るようなものがあれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=2890&type=0&space=0&no=19
これから入れるのではなくて、
既に入れてしまっているものを整理、
という事だから、取りあえず、
自分が 何を入れたのかを 確認することが1つ。

大抵は、Pluginsフォルダに入れるから、
(たまに、特殊なもので、違うものもあったような気もするけど)
Windowsのエクスプローラで、そのフォルダ内を閲覧。
もしも、圧縮されているものがそのフォルダに直接入っているのなら、それを、別途「ダウンロードファイル」とかいうフォルダでも作っておいて、その中へ移動。

例えば、メモ帳とか、エクセル等で
ファイル名と タイトル名と 機能内容と
配置されるメニュー内容と 別途必要とするファイルを
一覧にして作成しておくとか。

自分で1つずつ 調べてやるしかないでしょうね。
そのパソコンの中を見れるのは、自分だけでしょうし。
プラグインも、バージョンによって、ファイル名や、構成ファイルも変わってくる事も結構ありますから。

このファイル、何だっけ? っていうときは、ネットで検索して情報を入手すればいいと思います。

あと、全然使っていないものは、削除or移動をしてしまうことですね。使っていないものを入れていても無駄ですし、必要になれば後から追加すればいいし。

ちなみに、プラグインも、バージョンによると思うけれども、そのまま動作しない場合もあったりして、ファイル名や、ソース(rubyスクリプト)を自分で書き換えたりして使っているものもあったりで、.org とか ._rb とか .bak とか結構くちゃくちゃに入っていたりするけど〜

そういや最近、スケッチアップを触っていないなぁ。
まぁ、使う用事もないんだけど。

HOからGSUへ?

建築資料館のSketchUp専用掲示板で下記のような質問がありました。
HOcadのファイルをSketchUpに取り込みたいのですがうまくいかずに困っています。現在の環境は以下の通りです。
macOS10.6.8
→SketchUp8(無料版)
→VectorWorks12
WindowsXP(パラレルズデスクトップ)
→HOcad(Macのためマウスジェスチャーがきちんと操作できない)
→Jwcad
変換したいファイルは、クラスが10個以上ある等高線や植栽まで記入されたかなり大きな敷地図です。現在行った方法は HOcad(dxf保存)→VectorWorks(必要な部分だけ切り取り&dxfテキスト2000で保存)→SketchUp(ImportDXFで読み込み)の最後の読み込みができません。ImportDXFはこのページに書かれたやりかたでやったのですが、Error or Empty Fileと表示されて取り込めません
http://monge.tec.fukuoka-u.ac.jp/caddesign_SketchUp/plugins_dxf_in00.html
HOcad(dxf保存)→SketchUp(ImportDXFで読み込み)はデータが多すぎてエラーになってしまいます。もう1つの変換プラグイン「Dxf_In.rb」は「プラグイン」フォルダに入れたのですが、メニューバーのどこにも表示されません。どうにかしてHOcadのファイルを開きたいのですが、方法がありましたら教えてください。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=2844&type=0&space=0&no=19
Macは知らないけれども、そんなときは、
HO-CADで JWC保存をしておいて
「JWをこらだ」 だ!!

・・・これもデータが大きいと COLLADA(.dae)ファイルがかなり巨大になって、スケッチアップで開くのもかなり遅くなってしまうけれども。それで、やっぱりうまく行かないかもしれない。

Google SketchUp 8 - Maintenance 2

スケッチアップ8修正版が公開されました。

以下、リリースノートより抜粋
http://support.google.com/sketchup/bin/static.py?hlrm=en&page=release_notes.cs&rd=1
Google SketchUp 8 - メンテナンス 2
2011 年 12 月 1 日リリース
新機能
OS X Lion への対応:
 SketchUp M2 では、Lion オペレーティング システムに正式に対応しています。詳しい修正内容については、下記をご覧ください。
○Ruby プラグインの改善:
 ・Ruby マネージャ: このバージョンの SketchUp では、簡単な UI で Ruby 拡張機能のインストールやアップグレードが可能です。
 ・.rbz ファイル形式: 通常、Ruby 拡張機能は複数のファイルで構成されています。そのため、Ruby デベロッパーは従来、これらのファイルを標準の .zip ファイルにまとめてから、このファイルの解凍方法と配置場所をユーザーに指示する必要がありました。このバージョンでは、ファイルを .rbz 形式にまとめることができるようになったため、ユーザーは、[環境設定] > [機能拡張] に移動して [拡張機能をインストール] ボタンをクリックすることにより、簡単に読み込みが可能です。
 ・すべての Ruby プラグインをオフにする機能: このリリースでは、トラブルシューティングの目的で、さらに簡単に Ruby プラグインを無効にする(また、再び有効にする)ことができるようになりました。
 ・Ruby プラグイン フック: 上記の機能に加えて、API フックが追加されたことにより、デベロッパーは独自の Ruby 拡張機能マネージャを簡単に記述できるようになりました。
○アドバンス カメラ ツールは、デフォルトでインストールされるようになったため、別個のプラグインは不要です。
○アカウント認証: SketchUp での 3D ギャラリーへのログインには、さらに高度な技術が使用されるようになりました。従来の SketchUp のログイン ダイアログの代わりに、2 つのダイアログが表示されます。1 つは、ユーザー名とパスワードの入力を求めるダイアログで、もう 1 つは、3D ギャラリー データの表示や管理の許可を求めるダイアログです。これまでと同じように、SketchUp では、ログイン情報がセッション間で保存されます。
○SketchUp Pro 試用版は、試用期間の終了時に無料版に戻ることはなくなりました。代わりに、ライセンスを購入するか SketchUp(無料)にダウングレードするよう求めるメッセージが表示されます。

修正された問題は以下のとおりです:

SketchUp:

OS X Lion に関する問題

以前は、背景画像を含むモデル(写真照合のシーンを含むモデルなど)についてシーンのサムネイルを生成する際、SketchUp がハングアップするため強制的に終了する必要がありました。この問題が修正されました。
Lion で、3D ギャラリーにログインする際に「サービスを利用できません。しばらくしてからもう一度お試しください」というエラー メッセージが表示されていました。このエラーは発生しなくなり、正常にログインできるようになりました。
このリリース以前は、SketchUp で異常が発生すると、クラッシュではなくハングアップしたように見えていました。SketchUp がクラッシュするのは望ましいことではありませんが、ハングアップよりはクラッシュを多く発生させることで、クラッシュ情報を Google に送信できるクラッシュ ダイアログがユーザーに表示されるようにしました。
dae/kmz ファイルを 2 つの異なるディレクトリにエクスポートすると、SketchUp がハングアップしていました。この問題が解決されました。
特定の簡易ダイアログボックスを積み重ねてから、そのダイアログのいずれか 1 つをサイズ変更すると、積み重ねられたダイアログがバラバラになることがありました。こうしたダイアログが分離しないようになりました。
マウスのスクロールの方向が、SketchUp の通常の動作と一致するように設定されました。このリリース以前は、OS X で設定されているスクロール方向では、ズームインやズームアウトを行おうとすると逆の動きになるように見えていました。
以前は、シーンに変更(カメラの変更など)を加えた後、現在のシーン タブをクリックしたときにシーンがリセットされませんでした。この問題が修正されました。

Collada
Google では、SketchUp での Collada ファイルのインポートやエクスポートについて、Khronos Group の定めた Collada 公式規格に準拠させるよう努めてきました。その一環として、公式の Khronos Collada テスト スイートを使用し、92% の Collada 規格準拠を実現しました。これに伴い、以下のバグが修正されました:

エクスポート: 一部の透明テクスチャが正しくエクスポートされない。
インポート:
タグが正しく読み取られず、インポート時にテクスチャが消失する。
一部の dae ファイルの透明テクスチャがインポートできない(例: テクスチャの場所が タグの値として保存されており、それが タグ直下の入れ子になっている場合)。
一部の dae ファイルのテクスチャがインポートできず、エラーになる。
一部の dae ファイルのジオメトリ(タグを含む)が正しくインポートされない。
色のみをタグに指定した場合や、タグを使用して色を指定した場合、色をインポートできないことがある。
一部の有効な dae ファイルをインポートできない。
technique タグの入れ子になっているタグで指定した色やテクスチャがインポートされない。
透明オブジェクトをインポートすると、逆の透明値(例: 正しい透明値を 1 から引いた値)になる場合がある。
library_effect の newparam の値が正しくインポートされない。
数種類のタグに newparam が含まれるファイルをインポートすると、クラッシュする。

Ruby: SketchUp で [環境設定] > [機能拡張] パネルを表示すると、すべての登録済み拡張機能についてメタデータ(名前や作成者など)を入力するよう求められます。このリリース以前は、マウスを動かすたびに、このデータを指定しなければなりませんでした。このバージョンでは、パフォーマンスを改善するため、こうしたメタデータの入力を求められるのは [機能拡張] パネルを表示する際のみとなりました。

SketchUp Writer C++ API: 以前のバージョンでは、ISketchUpGroup::CreateGroup が呼び出されるたびに遅くなっていました。このようにスピードが落ちることはなくなりました。

クラッシュ

以前は、ソフトニング/スムージングした独立エッジをペイントすると、SketchUp がクラッシュしていました。このクラッシュが修正されました。
(Windows のみ)コンポーネント ブラウザを開いているときなど特定の状況で SketchUp を終了すると、クラッシュすることがありました。これは 2 番目に発生頻度の高いクラッシュでしたが、修正されました。
(韓国語、日本語、中国語)以前は、特定の有効性エラーが含まれているモデルを開いたり保存したりすると、SketchUp がクラッシュしていました。これは発生頻度の最も高いクラッシュでしたが、修正されました。
(Mac のみ)以前は、コンポーネント コレクションを表示して、前に戻るボタンをクリックし、この同じ表示手順を繰り返すと、SketchUp がクラッシュしていました。このクラッシュが修正されました。

その他

(Mac のみ)Mac で印刷の幅や高さのフィールドを変更する際、こうした変更が保存されず、複数のページに印刷することができませんでした。このバージョンでは、印刷サイズの設定がドキュメントとともに保存されるようになり、複数ページへの印刷が可能になりました。
(SketchUp Pro のみ)まれに、SketchUp Pro でライセンスが承認されたように見えても、Pro 機能へのアクセスが許可されないことがありました。このバージョンでは、ライセンスが認可されたと思われる状態であれば、LayOut や Style Builder を含むすべての機能を利用できるようになりました。
(Mac のみ)Mac で EPS や PDF にエクスポートする際に尺度の値を設定すると、エクスポートされたファイルでその尺度が正確に反映されませんでした。この問題が修正され、こうしたファイル形式でも正確な尺度設定が可能になりました。

LayOut:

タグの間違いが原因でクラッシュすることがありました。エラー処理を追加することにより、この問題を修正しました。
スタイル ボックスをクリックしたときや、スクラップブックの画像を使用するとき、タイプを変更するとき、ツール パレットを開こうとしたときなどにクラッシュした、というクラッシュ レポートが多数ありました。このようなクラッシュはページ上のツールへのアクセスが原因であると思われるため、ページ コンテンツへのアクセス方法を変更することにより、こうした問題を修正しました。
LayOut での操作に関連するクラッシュ レポートが多数ありました。問題の操作は、SketchUp モデルの挿入、コピー、移動、レンダリング、更新、サイズ変更などでした。問題を特定の分野に区分けして、エラー処理を追加することにより、この問題を修正しました。
以前の LayOut は、Windows で特定の中国語 Unicode 文字を含む DWG/DXF ファイルをエクスポートすると、クラッシュしていました。この問題が修正されました。
(Mac のみ)LayOut で SketchUp モデルの影表示時間を設定する際、適切な範囲内で調整できるようになりました。以前は、ダイヤルで調整する場合、5:00 PM から 9:38 PM までの範囲でしか設定できませんでした。

[GSU] 非表示を表示に

建築資料館のスケッチアップ掲示板で下記のような質問がありました。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=2834&type=0&space=0&no=19
(※以前にタコ呼ばわれされたので、引用はしません)

非表示と書かれていますが、レイヤを非表示しているのか、要素データを非表示にしているのか、いまいちよく分かりません。レイヤでしたら既にコメントがありますが、

layers_show_hide_all.rb
http://hanagoromosimizu.blog109.fc2.com/blog-entry-241.html

layer_manager_v5.zip
http://hanagoromosimizu.blog109.fc2.com/blog-entry-243.html

要素データを非表示にしているのなら

unhide_all.rb
http://hanagoromosimizu.blog109.fc2.com/blog-entry-296.html

あたりでしょうか?

なお、上記の記事内にあるURLは、古いままです。新しいURLに読み替えて下さい。記事自体も結構古いですけれども。

グラボって・・・お〜い・・・

建築資料館の掲示板で下記のような質問がありました。
GeForce GT520 使用品
GeForce 210 使用品
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=2810&type=0&space=0&no=19
前に「タコ」といわれたので本文は引用しません。
出しているところによって多少のばらつきがある事もあるけど、DOS/Vパワレポ誌でのベンチマーク結果では、いずれも、かなり低いレベル。3Dゲームでも余り使えないらしい。まぁ、DirecX だろうから、スケッチアップは OpenGLなので状況は多少違うだろうけれども、GeForce系は、DirectX系のVGAカードで、OpenGL系ではないから、それよりも速度的には落ちると思う。OpenGLなら Quadro系のVGAカードのほうがいいかも、です。
ネットでも、ベンチマークテスト結果をアップされていると思いますので、そういうのを参考にされると良いと思いますね。多分、マザーオンボードよりは多少速いかもしれませんが、スペックがスペックなので期待薄でしょうね。

想像するに、少なくとも Quadro2000 以上のVGAカードじゃないと 想定レベルには届かないような気はしますが・・・ 私も試したいけれども先立つものがない〜

[GSU] shaderlight for SketchUp

というわけで、フリー版を入れてみた。

テキトウに落書きをしてと。
20110827d

設定は別段何もせず、レンダリング
20110827e

うちの貧弱なパソで、約5分
Windows Xp SP3
Celeron 1GHz、メモリ 768MBくらい
ノートパソなので、VGAはマザーオンボード

気軽に使えるし、速度も遅くないし、いいんじゃね?

Podium V2は・・・期限切れて動かなくなってた。
ま、いいか・・・

[GSU+α] レンダリング?

http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=2736&type=0&space=0&no=19
また イカだの タコだの 言われるかもしれないから 取りあえず、URLだけ。

私は CARRARA 使うけど、

何も無しでそのままやっちゃうと
20110824d

みたいになるから、
まずは、マテリアルを指定して、光源をつけてやると
20110824e

みたいになるけど
どうなんでしょうね?
単純な背景付けて 台をつけると
20110824f

みたいな感じ。
でも私だったら
20110824g

みたいに 空をつけちゃうかも?

でも、リアルに描きたいんなら、その部品データだけでなく、その周りにも リアル風に色々と付けてやらないといけないような気はしますけどね。 部屋の中というシチュエーションなら、実際に、部屋のデータを作って、その中にテーブルを作って、窓からの光とか、電灯の光とか付けて、出来ればラジオシティでレンダリングとか?

でも逆に、単純に 黒色バックでマテリアルと光源だけ指定する、みたいなのも、それはそれでアリかもしれませんけれども。そのほうが部品ライブラリっぽい的な。

[GSU] 線の押し出し

まぁ確かに、線を選択して プッシュプルしたら 面になる
っていう事が出来ると やりやすい局面っていうのは
確かにあるんじゃないかなと思うことはありますね。

でもまぁ出来なければ出来ないで、面で作業をしたあと
不要な面を後で消す、とすればいいだけなんだけども。

だからうちの「Script!3D」では、線を押し出ししたら面にしたり
点を押し出ししたら線にする、って事が出来るようにしてます。

まぁこれは、マウスで自由に選択をして削除する、みたいな操作が Script!3Dでは出来ないので(※座標指定で選択をして消すという事や、何番目の図形を消す、という事は出来る)、作業をしておいて後で消す、ということをしなくても良いように なるべく1回で描けるように みたいな意図はあるんだけれども、でも、複雑な図形になってくるとやっぱり、画面描画&操作が出来ないとつらいなぁと思うこともしばしば。

[GSU] 円柱に窓?

建築資料館の掲示板で下記のような質問がありました。
円柱の球面に窓を開けるにはどうしたらいいのでしょうか?教えてくださいお願いします。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=2693&type=0&space=0&no=19
私もこれまで何度も掲示板での質問にコメントしてきたけれども、「過去ログ参照」と書くだけで URLを書かないパターンは、ワーストコメント第3位かなって感じ。

俺的ワーストコメント・ベスト10
トップ: 荒し・喧嘩バトル的・無関係なエロ・PR
2位: 分かりません、知りません
3位: 過去ログ参照のこと(URL無し)
4位: 間違った答え 答えようという意思はOK
5位: 答えになっていない答え 答えようという意思はOK
6位: ネットで検索せよ 自分で調べてねという意図でOK
7位: 下記URL参照(URL有り)
8位: 雑談 一息入れるという意味でOK KYに注意
9位: やたら長文で 質問者にとって分かりにくいコメント
10位: あと何かなぁ? う〜ん、質問者にとって意味不明な例え話をして、そんなのいらねーよと質問者にキレられるよーなコメント? あ〜 なんか 何度かそういうのがあったっけな。 コメントする本人にとっては、分かりやすく説明しようとしているんだけども、それが結局無駄無駄無駄ぁああ になるか、とりとめもなくなってしまうとか、適切な例えではないとか、コメントする側が複雑過ぎて混乱してるとか、、、

あれですね、コメントできないなぁ、と思った時には、無理して コメントをしようとは思わないことですね。他の人から適切なコメントがあるかもしれないし。 まぁ私はニフ時代から「レス魔」と言われてたからアレなんだけど。

というのはおいといて
添付の絵が小さくて見にくいので どういう絵なのか分からないけど、四角い窓をつけてるのかな?スケッチアップであれば、円柱書いて、直方体を書いて、交差して、不要な部分を消す、でしょうね。

20110803a
     ↓
20110803b
     ↓
20110803c
     ↓
20110803d
完了

うちの Script!3D では、図形を書いて選択して交差、というのが出来ないので、軸にタップ穴を付けるって時に、どうしようか?って事で、そういう図形作図を出来るようにした、っていうのがあります。なので最初は、円の穴のあいた円柱を作図する命令、というのをつくって、ついでに、四角の穴のあいた円柱を作図する命令、というのを作りました。
// 円柱 側面に四角形の穴
#VAR
 cx = 0  ;*円柱位置X
 cy = 0  ;*円柱位置Y
 cz = 0  ;*円柱位置Z
 cr = 100 ;*円柱半径
 ch = 100 ;*円柱高さ
 sa
 ea
 bx = 50 ;*長方形穴 横長さ
 by = 40 ;*長方形穴 縦長さ
 bh = 50 ;*長方形穴 高さ位置
 i
#DRAW
 CAL sa = 0
 CAL ea = 2*PI
 PEN 5
 CHOLE1 i,-1,12,12,cx,cy,cz,cr,ch,sa,ea,bx,by,bh,0,1,0,0
これを実行すると
20110803e
という感じで、これをスケッチアップに送ると
20110803f
って感じ。

[GSU] STLとIGES?

建築資料館の掲示板で下記のような質問がありました。
kmz、daeを、iges、STL形式に変換するフリーソフト知りませんか? SketchUpからエクスポートした3Dデーターの kmzや、 daeファイルを、igesか、STL形式ファイルなどに変換できる、フリーソフトは御座いませんか?とにかく、SketchUpで描いた図面を成形屋さん送って製作用図面として提出したいのですが、なにか変換ソフトか、成形屋さんに提出できる3Dファイル形式などありましたら、教えて下さい。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=2674&type=0&space=0&no=19
SketchUp でのSTL用のプラグインとしては
・LTplus
 http://www.ltplus.de/SketchUP01.htm
・SKP to DXF or STL
 http://rhin.crai.archi.fr/rld/plugin_details.php?id=774
 http://www.guitar-list.com/download-software/convert-sketchup-skp-files-dxf-or-stl
 上記2つが全くの同じものかどうかは未確認

を思い出すかな。

フリーでIGESに出せるものというのは知りませんけれども。Blender には IGESって無かったと思うし、もとより、SketchUp8で出した dae をうまくインポートできないんだけど。 Flux にも IGESのエクスポートは無かったかと。もとより、SketchUp8で出したkmzをうまくインポートできないんだけど(以前のは出来たはずだけど)。市販ソフトなら、shadeとかライノセラスとか VectorWorksも?色々なソフトで出来ると思いますけれども。
でもまぁどのみち、IGESでのメリットは、有理Bスプライン曲線・曲面を扱えるってな所だと思うけれども、SketchUpには有理Bスプライン曲線・曲面って無いから、SketchUpから IGESに出してもポリゴン群になると思うから DXFやSTL と同じ感じかもしれませんね。

で、
3次元プリンタでは確かに、STL を扱える添付ソフトのあるものが多かったと思うけれども、その「成形屋さん」って、どんなソフト&ハードを持ってて、どんなデータを受付しているのか?ってあたりは ちゃんと聞かれたのかなぁ?って思いますけど。光造形とかならともかく、CAD/CAM〜NC/MC で普通に加工してる工場とかなら、STLってどうなんだろう?とか思うんですけど。

というわけで Script!3D でベジェ&Bスプライン曲線の作図を2

前回の続き。
3次Bスプラインで6点を取りたい場合は、こんな感じ。
// Bスプライン曲線
#VAR
 x1 = 0  ;*x1
 y1 = 0  ;*y1
 z1 = 30  ;*z1
 x2 = 100  ;*x2
 y2 = 0  ;*y2
 z2 = 0  ;*z2
 x3 = 50  ;*x3
 y3 = 100  ;*y3
 z3 = 20  ;*z3
 x4 = 100  ;*x4
 y4 = 10  ;*y4
 z4 = 30  ;*z4
 x4 = 30  ;*x4
 y4 = 10  ;*y4
 z4 = 30  ;*z4
 x5 = 70  ;*x5
 y5 = 60  ;*y5
 z5 = 80  ;*z5
 x6 = 20  ;*x6
 y6 = 100  ;*y6
 z6 = 20  ;*z6
col1 = 1  ;*線色1
 i

#DRAW
PEN col1
3BSPL3DS i,SetCrvSep,1,x1,y1,z1, x2,y2,z2, x3,y3,z3, x4,y4,z4
3BSPL3DS i,SetCrvSep,0,x2,y2,z2, x3,y3,z3, x4,y4,z4, x5,y5,z5
3BSPL3DS i,SetCrvSep,2,x3,y3,z3, x4,y4,z4, x5,y5,z5, x6,y6,z6
これを実行すると
20110722c
という具合。
この曲線をパスとして、円をスイープするとします。
// Bスプライン曲線
#VAR
 x1 = 0  ;*x1
 y1 = 0  ;*y1
 z1 = 30  ;*z1
 x2 = 100  ;*x2
 y2 = 0  ;*y2
 z2 = 0  ;*z2
 x3 = 50  ;*x3
 y3 = 100  ;*y3
 z3 = 20  ;*z3
 x4 = 100  ;*x4
 y4 = 10  ;*y4
 z4 = 30  ;*z4
 x4 = 30  ;*x4
 y4 = 10  ;*y4
 z4 = 30  ;*z4
 x5 = 70  ;*x5
 y5 = 60  ;*y5
 z5 = 80  ;*z5
 x6 = 20  ;*x6
 y6 = 100  ;*y6
 z6 = 20  ;*z6
col1 = 1  ;*線色1
col2 = 2  ;*線色2
 i
 w1
 w2
 w3
 R = 10   ;*半径

#DRAW
PEN col1
3BSPL3DS i,SetCrvSep,1,x1,y1,z1, x2,y2,z2, x3,y3,z3, x4,y4,z4
3BSPL3DS i,SetCrvSep,0,x2,y2,z2, x3,y3,z3, x4,y4,z4, x5,y5,z5
3BSPL3DS i,SetCrvSep,2,x3,y3,z3, x4,y4,z4, x5,y5,z5, x6,y6,z6

 INIMATR
 RLSEL1 i,-1,-1,0, x1,y1,z1, 0.001, 1,1,999,999 // 連続線検索&作図&選択
 RENCLR  // 連続線データ・クリア
 RENSET  // 選択図形→連続線セット
 // 断面を作成
 MATRIXL x1,y1,z1
 CAL w1 = -90/180*PI
 ROYMATR w1
 PEN col2
 CIRCLE2D i,SetArcSep, 0,0,R
 CAL w1 = x1
 CAL w2 = y1 + R
 CAL w3 = z1
 RLSEL1 i,-1,-1,0, w1,w2,w3, 0.001, 1,1,999,col2
 // スイープ開始
 R_SWEPS 0,-1,-1, 1,1
 // 線を消します
 ALLSEL i,1,1,999,999  // 選択
 S_DELE
これを実行すると
20110722d
こんな感じ。
YZ平面に円を描いてスイープしているので、最初はX軸方向へスイープさせないと断面の円が楕円っぽくなってしまいますけれども。

で、これをスケッチアップへ送信。
20110722e
スケッチアップ8ではインポートするとコンポーネント化?されているようなので、その中へ編集状態にして、断面の円を消して、ソフトニングした結果がこれ。
20110722f
こんな感じ。

まぁ、GUIじゃないので使いにくいから、使えない、と判断されるでしょうけれども、とりあえず、こんな感じ。

Kerkytheaを日本語表示

はい、タコですtako
タコなので もっとたこさんやりますtako
(↑少し、うざいぞ)

建築資料館の掲示板で下記のような質問がありました。
いつもお世話になっています。Kerkytheaを最新バージョンにしたら、日本語表示が出来なくなりました。japaneselang → kerkylang → language.j.regとしましたが、英語のままです。日本語表示できる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=2659&type=0&space=0&no=19
コメントついてませんね。
誰か、コメントつけてあげなよ。
でないと、タコtakoがまた書いちゃうぞ?

「Kerkytheaを最新バージョン」って、2008 ECHO のこと?

http://sketchupetc.blogspot.com/2008/02/kt_11.html
を見て、そのままやってみたけど
(私は、これやるの初めてですがtako
別段問題なさそうに、日本語メニューに変わってますけど
20110721a

エクスプローラ等でファイル「language_j.reg」をダブルクリックしていないんでわ?


追記:
どうも、Kerkytheaの最新バージョン、ではなくて、Test Version の Boost 2.5.2 だったらしいですね。それは掲示板のほうからダウンロードできるんだけれども、当然、英文ばかり。英語が苦手というから、まさか、そういう掲示板からダウンロードするとは思わなかったし、Test Version は最新バージョンと余り言わないと思うので それとは思いつきませんでした。う〜む、さすが タコ、本領発揮というべきか?

JWをこらだぁぁああ

というわけで作ってみましたが、はてさて、需要はあるかなぁ?
スケッチアップ5・6・7、Pro版を利用されている方には無関係かな。

スケッチアップ8 Free版では DXFインポートがなく、プラグインもなく、なので、Rubyプラグインを利用するという事になると思いますが、Rubyプラグインだとちょっと遅い、という事と、DXFプラグインで Jw_cadから出したDXFファイルをそのまま利用できるものが余り無いって事、あと、何度かこういう質問があったので少しくらいは需要はあるかもしれないって事で、作ってみました。

果たしてレジストしてくれる方々がどれくらいになるか?
・・・
ゼロかな?


スケッチアップでインポートしても、ノードをレイヤには置き換えてくれないみたいだなぁ。まぁ、スケッチアップでエクスポートしたのを インポートしても レイヤは反映されないみたいだから、元々がそうなのだから、仕方が無いのか。残念。
そういう訳で、「JWをこらだ」して スケッチアップ7/8でインポートした際、レイヤは反映されません。残念。
Recent Comments