AFsoft World

AF日記。 コンピュータ・CAD・漫画・アニメ・ゲーム・スポーツ等についてのたわいもない話、などなど。

CG/CARRARA

ネット用PCに CARRARA 4 を入れた

ネット用モバイルPCは、
CPU: Intel N2840 2.16GHz
RAM:2GB
HDD:500GB
OS: Windows8.1 64bit
だけども、
なんか、めちゃ遅い感があります。

CARRARA 4 PRO を入れてみたけど、インストール時、やたら遅くて、フリーズしたかと思った。起動もなんか遅いし、う〜ん。レンダリングの速度は実際にやってみないとわからないなぁ。

で、
Jw_cad で保存した 3ds ファイルを開き、
別名で 3ds ファイル保存して、
SketchUp 2015 でインポートしたら、取りあえずは、開きました。面(ソリッド図形)とエッジの線だけ、だけど。この CARRARA 4 も 10年くらい前のソフトだけども、「古い」という事が問題ではないとすると・・・ なんでしょうね? 3dsファイル内に、何か足らず情報でも あるのかもしれません。

Jw_cad → 3ds → CARRARA 4

というわけで、試しに、Jw_cad Ver.7.11 にて絵を作図
20120223a
これを 3ds保存して、CARRARA 4 で開く
20120223b
開けてますが、まぁ、CARRARA 4では 2D図を開いた後はどうしようもないので、ここまでなんですけども。次にスケッチアップ8で開く
20120223c
位置が離れるのは、原点左下端になっているせいか。
二重にコンポーネント化されているのは少し面倒臭い。まぁいいけど。
あと、面が反転してたりする。右手系(座標が反時計回りで上方向が表)のようだけども、これは、必ず上方向が表になるよう補正を掛けて欲しいかな。いちいち、反時計回りで塗り潰し、とか、考えながら作図したりはしないから。まぁ、反転させたらいいだけなんだけども。数が多くなると大変かも。
プッシュプルしてみた。
20120223d
これをObjExporter で OBJファイルにして、CARRARA 4で開くのが、いつものお約束〜

曲線属性クリアして、線を線ソリッドに変換して、レイヤ名を「#lh0,1」にして、2.5D→アイソメ→DXF/3DS保存。
20120223e
これをスケッチアップでインポート
20120223f
コンポーネント分解、面の反転、スムージング、色塗りをして・・・
20120223g
ObjExporter で obj保存をして、CARRARA 4 で開く
ちょい いじくって、レンダリング
20120223h

くもりガラス〜

建築資料館の掲示板で下記のような質問がありました。
カキーシャでのレンダリングで、透過性のある曇りガラスの表現が出来ません・・・。白いパネル状態になってしまうのですが、うまく表現できる設定をご存知の方、教えていただけないでしょうか。

http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=2623&type=0&space=0&no=19
カキーシャというのは知らないので
CARRARA 4 PRO での
くもりガラス 透明 のばやい
glass1


でも「くもりガラス」っていうと
なんか、
glass2

というようなのを つい想像しちゃうんだけども。ちなみに、「とうめいガラス バンプ(強)」を若干編集。

3D人物モデル作成ソフト?

建築資料館の掲示板で下記のような質問がありました。
はじめまして。ほんの少し練習を続けながら、僅かにデータも増えてきています 足場関係のデータが少しできてきたので、その中に作業中の人物を入れたいと思っているのですが、スケッチアップで人物の作成はとても私には不可能と判断し、外部ソフトを探しています。そこで、ここに投稿質問したのは、例えば、私が使えそうな3D人物作成ソフトを選んで、少し覚えて人物を作ったとしても、出来上がった3D人物をスケッチアップで読み込めるかどうか?という疑問です。一つのアプリケーションの操作を覚える事は、とても時間と根気が必要なので、できたものが有効利用できるのか?そうして、スケッチアップで使えそうな(読み込める)人物作成3Dアプリケーションを教えて頂きたい!と思っての質問です。宜しくお願い致します。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=2065&type=0&space=0&no=19
3D人物モデルを作成するソフトといえば、ついつい
「Poser」を思い起こしますね。
http://graphic.e-frontier.co.jp/poser/
ところでエクスポートはどれに対応してるんだろ?
説明サイトのどこに書いてあるのか分からない・・・
昔 Poser5 をダウンロードした事はあるけど
消しちゃったしなぁ。
まぁ、仮に、エクスポートして、それがスケッチアップで
取り込めたとしても、データが巨大すぎて
実用にならないかもしれないんだけど。

ネットで検索すると、、、
cg-offさんの昨年の記事より
http://www.makehuman.org/

「六角大王」とかのほうが
逆に いいのかもしれないけど〜
http://www.shusaku.co.jp/

でもまぁ、スケッチアップを使っているのなら
スケッチアップで人物モデルを作る事を考えた方が
いいのかもしれませんけど〜

[Carrara4] ちょっとまねしようとしたが

kisaさんちのデータ、cg-offさんの真似をしようと
CARRARA 4 でやろうとしたら
う〜ん、水の表現が どうやればいいのか分からない〜
プリセットで「水」を選ぶと↓こんなんになるし
20100912a

適当に作ろうとしてもなかなか思ったようにうまく行きませんわ〜
20100912b

テクスチャが張れない?

ヤギPさんの掲示板であったネタを CARRARA 4 PRO 日本語版でやろうとしていたんですが、とりあえず先日作ってた Script!3D で作った星型に対してテクスチャ云々、ということをしていたんだけれども、どうもうまくいかない。なんでだろう?なんでだろう?
ヘルプみても分からない。作業中は画面に見えないんだろうか?でもレンダリングしても反映されてないし。とか、いろいろやってて、、、

とりあえず、もう1度最初から。CARRARA を動かし、プリミティブの球を配置し、プリセットのシェーダーでチェックな奴を指定。レンダリングしたらOK,見えてる。そのテクスチャの代わりにムービーファイル(avi)を指定して、とりあえず静止状態では、見えてる。OK。で、アニメーション云々でそのムービーファイルの開始・終了・中間のトゥイーンを指定(画面上ではうまく行ったのかどうかが非常に分かりにくい)、レンダリングしてみたら、OKの様子。

さて、次に、新規の状態で 3D-DXFファイルをインポートする。先の星型のもの。3階層にグループ化されているので解除×2。プリセットのシェーダーで金属とかは大丈夫。しかーし、テクスチャのついてるチェックな奴を指定すると・・・げ、反映されない。何じゃこれは? これがそもそもの原因か。サイズの問題でもないみたいだし、表裏とかでもないし、普通のプリミティブと比較しても、一体何が悪いのかさっぱり分からない。 前からこんなんだっけ?おかしいなぁ。 一度、アップデートは当てたけれども、それが原因だったら嫌だなぁ。 OBJファイルも同じくダメ。 幸い、STLファイルは大丈夫らしい。 うーん、訳が分からない。

でも以前はDXFファイルをインポートしてチェックなシェーダーにしたり、してたはずなんだけどなぁ。多分。アップデートしたせいかなぁ?もう昔のバージョンだからこれ以上アップされないだろうし。参りました。基本的に DXFを扱う事が多いので、そういう制限があると困ってしまいます。

こんなことで何時間も悩んでました。
時間の、、、無駄ァ無駄ァ無駄ァアアア!!!

[GSU] IGES/STEPファイルの取り込み?

kisaさんちの話題
コクリエイト社って PTCに買収されていたのですね。先日、某サイトを見ていたときにようやく気付きました・・・

コガネイ社の電子カタログですね〜
そういえば昔、CDをもらったような気がするな・・・と見てみると、DXFとMicroCADAMのデータのようでした。中身は見ていないですけれど古いので多分2Dでしょうね〜

お、WebSiteでは、3Dデータのダウンロードが出来るんですね〜 IGES、STEP、Parasolid だそうです。簡易表示は PDF のようですね。とりあえず登録をして、1つダウンロードしてみました。「GADA25x100-A」ZIPで圧縮されているので解凍してと。

以前の事務所では、IGESファイルを見るときは、Autodesk社の「Mechanical Desktop 1.1」を使っていたのですが、現在はもう無理ですので、ちょいと前から IGES/STEP を見れるツールは何かないかなぁ?と少し探していたのですが、Vectorサイトに「WaveVision 3DViewer(無償版)」というのがありましたので、これで開けてみることは出来るのですが、DXF保存をしようとするとエラーが出てしまいました。残念。

そういえば、3D-CGソフトの「CARRARA 4 PRO」では、IGES/STEPに対応していたっけな、という訳で、インポートしてみました。
20091114a
が〜ん、やっぱり、色がない・・・(想像してたけど)
上のほうがIGESで、下のほうがSTEP。

STEPファイルをインポートしたものを DXFでエクスポートして、スケッチアップ7で開いてみました。単位はmにしています。ものが小さいので、mmで取り込むと面が消えてしまうので。
20091114b
色がないのは当然だけど、想像よりもいい感じがします。

元STEPファイル:897KB
変換後DXFファイル:2,893KB
SKPファイル:943KB

海外のサイトでは、IGES、STEPのファイルをインポートできるプラグインのシェアウェアがあるようですね(それぞれ約$100)。10日間のお試し期間があるようなのでやってみるのもいいかもしれませんけれど。(私は未確認)


う〜ん、shade でも買おうかなぁ? IGES 5.3入出力対応とあるし(10.5)。って、Basic はダメか、最低 Standard。shade11のページは準備中なので分らないけれど、多分一緒だろうな。でも、優先順位は大分 下 かも。

[GSU] ローテクなアニメ?

建築資料館の掲示板で下記のような質問がありました。
玄関ドアを開けて室内に入り、ドアを閉めた後個室のドアを開けて入る、というようなことをアニメでできないでしょうか?シーンを作ってつないでみたのですがうまくいきません。Sketchy Physicsだとできるのでしょうか?たとえば添付図のガラス戸をスライドさせたいのです。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=1018&type=0&space=0&no=19
動かしたいドアをコンポーネント化して、レイヤ毎にコピーして、シーン別に非表示にして、パラパラアニメ的にするとか〜

CARRARA 4 では、アニメーションのところ等で自由にいじれるみたい。
20090805b

[GSU] あにめーしょん

建築資料館の掲示板で下記のような質問がありました。
就職のために作品の一つとしてアニメーションムービーをCDに焼こうと思っています。google sketchupからエクスポートでアニメーションムービーを保存したのですが、画質があまりにも悪く利用できそうにないのです。
そこで考えたのがアマレココという、画面を録画できるフリーソフトを使ってgoogle sketchup上で再生したのを録画し、ムービーメーカーで編集しようと思ったんです。ところが今度はgoogle sketchup上での再生が容量が大きいファイルや影をつけるとカクカクしてきれいに再生されません。(というかほとんどアニメーションムービーになっていません)
思い切ってパソコンの性能を上げてしまおう(メモリは以前に増設済み)と思いグラフィックボードを増設しようと思いましたがよく調べてみるとノートパソコンにはグラフィックボードの増設が無理みたいです。周りに高性能のパソコンを持っている人もいなそうです。ネットカフェ等でできたりしませんか?パソコン買い替え以外で何か良い方法はないのでしょうか?よかったら知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=934&type=0&space=0&no=19
まず、スケッチアップでシーンをつけてエクスポートしてアニメーションムービー、つまり、AVI形式ファイルでの保存を行う際,画質があまりにも悪いっていうのはどういう意味で?
・画面サイズが小さい(320×240)のであれば[Options]ボタンをクリックして、幅・高さを指定すればいいかと。800×600とか、1024×768とか。
・フレームレートが粗い(10fps)のであれば、多くすればいいかと。一般のTVアニメーションとかであれば、18fpsか24fpsが普通。映画とかだと 30fpsだっけ?まぁ、24fpsがよく利用される辺りかと思います。
・圧縮品質・コード化(codec)のことであれば、Codec のボタンを押して設定
・アンチエイリアスのチェック

普通にスケッチアップな画面で見えるような気はしますけど。

動画キャプチャ、という事は、現在の画面をリアルタイムに保存して? そりゃ、データが多ければ多いほど、画面描画に掛かる時間も長くなるから、キャプチャ出来る動画も厳しくなるような気はしますけど。24fpsな動画にしたい場合は、つまり、1/24秒で画面が完全に描画されないといけないんだから、相当なPCパワーが必要になると思いますけど。

綺麗な画面として仕上げたいという事なら、綺麗にレンダリング出来る3D-CGソフトで、アニメーションも可能なソフトを導入する、というような手はあると思いますけれど。もっとも、あればあったで、材質や光源やなんだかんだと手を入れて、アニメシーンを作って、レンダリング×fps×再生時間(秒)の時間を掛けて っていう事になるとは思いますけれども。(そうなると、それなりのPCが必要になるかもしれませんけど)

ネットカフェ?
最近のネットカフェに行った事がありませんけれども、以前は、インターネットを閲覧する以外は、何も出来ませんでしたけど。セキュリティ面とか考えると、利用者が勝手にソフトをインストールするとか等は考えられないし。また、そんなに高価でハイパワーな最新的PCを置いているとも思えませんけれど、最近はどうなんでしょ?一度、行ってみて、実際に店員さんに聞いてみては?

[Script!3D+GSU] 傘・それから

先ほどの「傘」は
Z軸方向で円弧Rを描くようにしていましたが、

1/4楕円弧版
20090708f

直線版
20090708g

というのも作ってみました。

直線版があれば
20090708h
のような閉じたような形状もすぐに作れますが
そういえば「パラソルチョコ」って昔あったなぁ〜
今もあるのかなぁ?
とか思ったりして。

Script!3D から DXF出力をして、CARRARA 4 で開いて
少し触ってみてと。
20090708i

[GSU] 続・とりあえずラクガキしてみた

前回の続き

取り合えず、ガラスの反射を50%にしてみました。
20090624a
最初は70%にしてみたんですが白っぽくなりすぎたので。
少し印象は変わりますね。

次に夕方シーンを作ってみました。
光源の色と明るさを変えて
中に点光源を入れてみました。
調整が難しいですね。よく分らないですが〜
20090624b
こうなると、中身をそれなりにしておかないと少しブサイクですね。

[GSU] とりあえずラクガキしてみた

とりあえず、スケッチアップでラクガキをしてみました。
描くのにえらく時間が掛かってしまった・・・
でも、練習あるのみ、ですね〜
なお、中身も反対側も無かったりして。
20090623a
これを obj出力をして、CARRARA 4 PRO で開いて、背景つけて、平行光源つけて、なにも考えずレンダリング。グローバル〜等は何も指定せず。
20090623b
木を置くだけでも変わるような気はします。
20090623c
窓のフレームをアルミに、窓をガラス(青・透明)に変えてみました。
20090623d
まぁ、素人がやると この程度ですわ。
壁と屋根のテクスチャをやめて何かを指定するとまた変わってくるかもしれません。まぁテクスチャも適当に決めたし。

動画テスト GSU6→CARRARA4

次に、動画キャプチャソフト
  ゲーム画面用 「なんちゃって動画」キャプチャーTool
を利用したもの でのテストです。

Script!3D でケプラー多面体-1を作図して GSU送信、
Script!3D でケプラー多面体-2を作図して GSU送信、
GSUで片方にマテリアルを指定し、
自己改造ObjExporterで OBJ出力し
それを CARRARA 4 PRO で開きます。
そのままレンダリング
地面と空を指定し、マテリアル毎にグループ化されるので、グループ毎にシェーダー指定が出来ます。で、レンダリング。

それを上記キャプチャソフトで 800×600で取り込んだ複数の静止画像を、当方の「AFPICTRAN」を使って 320×240にリサイズ保存、そしてそれを上記ソフトで動画生成した結果です。(2.2MB)


さて、うまく行くかな?

・・・ 2回失敗

上記ソフトでわざとゆっくり表示させるようにしていたけれど、それをやめて、再度動画ファイルを作成して3度目のチャレンジ!で公開できた様子です。

[GSU] アニメーション

建築資料館の掲示板で以下のような質問がありました。
アニメーションのエクスポートをして、それを再生すると特に斜めの線がスムーズに動かず乱れて揺らぐような感じになります。(福井弁では、じゃみじゃみ という状態)解像度(ピクセル)を上げると徐々に良くはなるのですが、いくら上げても納得いくような状態迄にはなりません。どなたかこれを解決する方法をご存知ないでしょうか?
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=742&type=0&space=0&no=19
私はスケッチアップでアニメーションを作成した事がないので、どうなるのか、その「揺らぐような感じ」というのがどういうのか、いまいち分りませんけれども、取りあえず作ってみました。
例によって例のごとく「Aマンション」を使って
シーン1から、シーン2を作って画面移動したりしてシーンを「更新」、シーン3を作って画面移動したりしてシーンを「更新」。アニメーションすることを確認してからエクスポート。codec は、こちらでは最初にきてる「CinePak Codec by Radius」でその詳細パラメはそのままデフォルト、アンチエイリアスを外しておいて、AVIファイルで保存。

61フレームっぽい。320×240で 1107KB。
正直、こんなもんだろうって気がしますけど・・・

ついでに、CARRARA 4 PRO でもやってみました。
先日の自己改造ObjExporter経由で取り込んで空・窓のシェーダー・木を配置して、10fpsというのはないので12fpsにして、約5秒60フレームのアニメーションを作成、codecは上記と同じです。AVI保存しました。こんな感じ。

320×240で 1242KBです。
まぁ、こんな感じかなぁ?という気はしますけど。

解像度を多くして、24fps にして、それでもイマイチって事でしたら、アニメーションを作成するツールを別に用意されるというのも1つの手法かもしれないですね。

ひょっとして、エッジの線がちらちらして云々って事であれば、スタイルで線を書かないように設定してアニメ出力するという手法もあるやもしれません。

先日のロゴ絵

先日、ロゴ絵を変えたのに書き忘れていたので〜

元絵です。
AFlogo066


アニメーション=アニメーションGIF=GIFは256色
という事で、標準減色すると乱れてしまったので分散減色させてます。

[GSU] ObjExporter改造

という訳で、先ほどのOBJ出力用プラグイン
自分で勝手に書き換えてしまいました。
1)テクスチャ貼り付けコマンドの修正
2)X軸が反転してしまうのを修正
3)マテリアル別に強制的にグループ出力

これで、スケッチアップ→OBJ→CARRARA は楽になるかな?

20090130d


スケッチアップから、ObjExporter で OBJ+MTL+テクスチャファイル出力(フォルダはそれ用に作って保存:テクスチャファイルがぐちゃぐちゃになると嫌なので)して、CARRARA で開き、空を指定して、窓のグループを指定してシェーダー編集、木を配置して、レンダリング結果です。

スケッチアップ→CARRARA4PRO

CARRARA4PROをスケッチアップからのレンダラーとして考えるココロミその1です。試しにやってみただけですので、これから色々と研究しないといけないかも。まずは例によって例のごとく、Jw_cad のサンプル図面「Aマンション25d.jww」を開いて2.5Dから3D-DXFファイルを保存し、スケッチアップ(Google SketchUp6)でインポート。壁をつけたりマテリアルで色塗ったり。
こんな感じ
20090125d


ここから、プラグインで STL、OBJ、DXF、LWO、やってみましたが、どうもいまいち思ったようにはいかなかったです。なので、Google Earth(kmz) で保存をして、Fluxにてインポートし、取りあえず 3ds で保存を行い、CARRARA4PRO で開きました。テクスチャ的なマテリアルはやはりどうもいまいちなので、CARRARA側で再度シェーダーで変更しています。CARRARA側でほぼ全部マテリアルを指定しなおすと考えれば、スケッチアップ側では単純な色のマテリアル指定だけでよいかも。あと、レイヤー、グループ、コンポーネントの絡みで、どういう手段で受け渡せば CARRARA側で変更しやすいかを色々と研究しないといけないかも、です。
20090125e

空+地面の指定と、シェーダーの再指定をやって安直にレンダリングした結果です。光源もプラスしてません。グローバルイルミネーションやコースティクス等の指定もしていません。640×480でレンダリング時間は1分もかかってません。

本日のロゴ絵

本日のロゴ絵です。

元絵:
8面体 のシェーダー:岩石・クリアクォーツ
ロゴ文字のシェーダー:岩石・クリームマーブル
AFlogo065


8面体は先日「Script!」で作ったものをインポートしてシェーダーを指定しています。ロゴ文字は普通にCARRARAの3Dテキストオブジェクトです。角を丸めてます。ロゴ絵のほうは8面体をZ軸周りに30°ずつ回転させてパラパラアニメのように作ってます(CARRARA4PROの標準機能)。

ロゴ絵:
AFLogo065a

今日のロゴ

今日のロゴ〜

ロゴ文字のシェーダー:岩石・ブラウンマーブル
AFlogo064


紫の半透明ガラスの下からチューブライトを上に向けて当ててます。斜め上からデフォルトで付いてる平行光源と、アニメーションではスポットライトをやや斜め下に当てて、それを動かしてます。動かすときに座標値で指定しているんですが、入力した座標値が次の瞬間に勝手に変わってしまうので、なぜだぁ?とか一人で言いながら余り気にせず作業してみました。端から端まで18フレーム。
それをPSP6内のAnimationShop2で開いて、あ、そうだ、戻さなくっちゃ、と、1枚ずつコピーをして移動をして(最初からCARRARAでやっておけばよかった)コマ毎の秒数を指定して(CARRARAではアニメGIFにすると「0」になってしまう?)最適化してアニメGIF保存、という事をしています。

今日のロゴは〜

今日のロゴは〜〜〜〜

CARRARA4PROのシーンウィザードが終ったのでネタがない・・・
とりあえず適当に描いただけ

AFlogo063


ロゴ文字のシェーダーは、下から
岩石・黒みかげ石
   ブラックマーブル
   青みかげ石
   ブルーグレーマーブル
   茶みかげ石

1から描くばあい、グリッドに吸着って設定しているはずなのに、いまいち、吸着しているような感じがありません。う〜ん。あと、位置合わせやリサイズは、図形の中心を基準として行うので(変えられるのかもしれないけど)、これが結構やりにくい事もあります。回転はいいんだけど。あと、ビューの変更も、アイコンをクリックしたはずなのに反応してくれなくて、間違えて、図形を移動してしまったりとか。なのでゆっくりクリックしたり2回クリックしたりアンドゥしたりで、こういう所でストレスになるのは嫌だなぁ。
あと、ライトの設置はいいとして、どこの設定項目をどういう風にしたら思った感じになるのかがよく分からない・・・上記の例であれば、スポットライトで階段全体を範囲内に入れたいのに、うまく行かない。ライトの大きさでもなく?距離でもなく、明るさでもなく、減衰とかの関連でもない。ちゃんと本を読まないといけないなぁ♪上記は結局、空指定をして天空光に頼ったりして。

という訳でこれをアニメーションにしましたが(カメラ移動のみ)、う〜ん、もっとゆっくり移動させないといけないですね。ばたばたしちゃう。ファイルサイズを気にしてフレーム数を少なめに、なんて考えてしまうと、やっぱり、ダメですね。少しバタバタしてしまいました。ゆっくり移動させる事を考えて、移動量を多くしないようにしないと・・・

今日のロゴ絵

今日のロゴ絵です。

シーン09-01:その他・棚
ロゴ文字のシェーダー:岩石・アメジスト
AFlogo062a


シーン09-02:その他・クリスマスカード
ロゴ文字のシェーダー:岩石・アパッチクォーツ
AFlogo062b


シーン09-03:その他・かなづち
ロゴ文字のシェーダー:岩石・アクアマリン
AFlogo062c


シーン09-04:その他・顔
ロゴ文字のシェーダー:岩石・黒玄武岩
AFlogo062d


シーンウィザードの「その他」の中はあと「顔」のパターンが4つあるだけですので、「その他」はこれでおしまいとします。という訳で、これで、シーンウィザードのサンプルシーンは終了、というわけで・・・ 次回からどうしようかな?

本日のロゴ絵

本日のロゴ絵です。

シーン08-01:スペシャルエフェクト・溶岩
ロゴ文字のシェーダー:岩石・琥珀
AFlogo061a


シーン08-02:スペシャルエフェクト・無限のエリア
AFlogo061b


シーン08-03:スペシャルエフェクト・ホールライト
AFlogo061c


シーン08-04:スペシャルエフェクト・ダンシングライト
(これはアニメーション用のシーンです。光の具合が変わるらしい)
AFlogo061d


シーン08-05:スペシャルエフェクト・ルミネセンスロゴ
AFlogo061e


シーンウィザードのスペシャルエフェクトはこれだけです。

今日のロゴ絵

今日のロゴ絵です。

シーン07-28:ロゴ・ツイストロゴ
AFlogo060a


シーン07-29:ロゴ・歪んだロゴ
AFlogo060b


シーン07-30:ロゴ・ウェーブロゴ
AFlogo060c


文字のモディファイヤーでの文字変形→アニメーションの例ですね。

そういう訳でシーン・ウィザードのロゴのシリーズはこれで終わりです。

本日のロゴ絵

本日のロゴ絵です。

シーン07-25:ロゴ・ひび割れたロゴ
AFlogo059a


シーン07-26:ロゴ・伸びたロゴ
AFlogo059b


シーン07-27:ロゴ・霧状のロゴ
(アニメーションシーン)
AFlogo059c


ロゴにアニメーション入れるのはいいけれど、あんまり重くなっても難儀なので、上記のものは200KB超えているのですが、「PaintShopPro6」に入っている「AnimationShop」で開いて、間を消したり最適化したりして、半分位のサイズにしてます。

今日のロゴ絵

今日のロゴ絵です。

シーン07-18:ロゴ・湾曲したロゴ1
AFlogo058a


シーン07-19:ロゴ・湾曲したロゴ2
AFlogo058b


シーン07-20:ロゴ・湾曲したロゴ3
AFlogo058c


シーン07-21:ロゴ・湾曲したロゴ4
AFlogo058d

アニメーション用のシーンです。ここでは静止画としていますが(第1カット)、MySiteのロゴはアニメーションGIFとしています。

1つのシーンは文字が分解状態になって編集できない様子でしたのでパスです。

本日のロゴ絵

本日のロゴ絵です。

シーン07-13:ロゴ・ホール
AFlogo057a


シーン07-14:ロゴ・水面
AFlogo057b


シーン07-16:ロゴ・パトカーのライト
AFlogo057c

アニメーション用のシーンです。ここでは静止画としていますが(第1カット)、MySiteのロゴはアニメーションGIFとしています。

1つのシーンは文字が分解状態になって編集できない様子でしたのでパスです。

今日のロゴ絵

今日のロゴ絵です。

1つはロゴを分解されたもので文字編集できない様子でしたからパスしています。

シーン07-09:ロゴ・HDRIリフレクション
AFlogo056a


シーン07-10:ロゴ・HDRIトランスペアレント
AFlogo056b


シーン07-12:ロゴ・毛皮NPR
(このシーンはアニメーション用ですが静止画として最初の1カットを使っています)
AFlogo056c


CARRARAのCD-ROMの中に幾つかサンプルで HDRI画像があるそうですが、そういえば HDD内には入れていなかったなぁ〜

本日のロゴ絵

本日のロゴ絵です。

シーン07-05:ロゴ・シンプルリフレクション
AFlogo055a


シーン07-06:ロゴ・ダブルリフレクション
AFlogo055b


シーン07-07:ロゴ・シャドウロゴ
AFlogo055c


シーン07-08:ロゴ・天空光ロゴ
AFlogo055d


今日のロゴ絵

今日のロゴ絵です。

新規作成の際のシーンウィザードの「ロゴ」シリーズには文字オブジェクトが最初から表示されていますので、そのテキスト内容だけを変えています。

シーン07-01:ロゴ・スクエアリフレクション
AFlogo054a


シーン07-02:ロゴ・スムーズリフレクション
AFlogo054b


シーン07-03:ロゴ・デントリティックキューブ
AFlogo054c


シーン07-04:ロゴ・サブデビジョンリフレクション
AFlogo054d


本日のロゴ絵

本日のロゴ絵です。

シーン05-13:パッケージ・ショッピングバッグ
シェーダー:06-45:プラスティック・エンボス状プラスティックソフト白
AFlogo053a


シーン05-14:パッケージ・紙袋
シェーダー:06-46:プラスティック・プラスティック白
AFlogo053b


シーン06-01:グローバルイルミネーション・デモ:レイトレーサー
シェーダー:06-47:プラスティック・エンボス状プラスティック黄
AFlogo053c

↑はグローバルイルミネーションの天空光・間接光はオフの状態で、これをオンにすると、↓のようになります。(ロゴを入れると遅くなるので外してます)
AFlogo053c1


シーン06-02:グローバルイルミネーション・波と光線
シェーダー:06-48:プラスティック・エンボス状プラスティックハード黄
AFlogo053d


シーン06-03:グローバルイルミネーション・光線
シェーダー:06-49:プラスティック・半透明プラスティック黄
AFlogo053e


シーン06-04:グローバルイルミネーション・コルネットHDRI1
シェーダー:06-50:プラスティック・ソフトプラスティック黄
AFlogo053f


シーン06-05:グローバルイルミネーション・コルネットHDRI2
シェーダー:06-51:プラスティック・クリアプラスティック黄
AFlogo053g

Recent Comments