AFsoft World

AF日記。 コンピュータ・CAD・漫画・アニメ・ゲーム・スポーツ等についてのたわいもない話、などなど。

OpenSourceSpace

やっと終わった・・・

DelphiXE3 の記事の索引を
OpenSourceSpace の方に 入れておきました。


索引を作る作業が やっと 終わりました・・・
あぁ・・・ しんどかった・・・
やっぱり、書きながら 逐一 作っておくべきだった・・・
(って前にも書いたような記憶はあるけど)

まぁ、XE3 の記事はまだ書かないといけないことは
あると思うんだけれども、取り合えず。

取り合えず、帰って、シャワー浴びて寝ます。

[OSS] ちょっと復活させとこ

OpenSourceSpace(OSS)にて
以前公開してたけれど非公開にしていたプログラムを
再び公開状態にしておきました。
まぁ、誰も要らないと思うけど。

あと、Delphi 2010 の記事の索引が無くて使えん!
という批判がどこかであったみたいなので、
OSSのほうに、索引を書いてつけておきました。
他のものも同じように索引をつけてあります。

他の記事については、また時間があるときに
OSSからリンクさせるようにします。


というわけで、そろそろお腹がすいた&少々眠たいので
帰宅します。

[OSS] GDI+落書きテスト31

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト31 (ZIP/1502KB)
をアップし、GDI+落書きテスト26を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll を同梱しています。
・リサイズ時にステータスバーの大きさを調整
・[BS]キーでの操作戻しを出来るように修正
 ※コマンドキャンセルはしない・"元に戻す"はしない
・ペン設定画面等を モードレス画面に変更
・レイヤ機能の追加
 ※これまでのデータは読めませんので注意

・メニュー/編集/属性取得 追加
・メニュー/編集/
  現在のレイヤに変更、現在のペンに変更、
  現在のペン線幅に変更、現在のペン線種に変更、
  現在のペン線端に変更、現在のブラシに変更、
  現在の点に変更 追加
・メニュー/設定/画像サイズ設定 追加

というわけで、今回で、この GDI+落書きテストのプログラミングは終了です。おおよそ、やりたいことはやりましたので。まぁ、1/2サイズにして画像保存とか、1/4サイズにして画像保存とか、そういうのも考えていましたが、GDI+での画像保存時の細かい設定方法などがよく分からなかったんで、やめました。仮にやるとしても、市販の画像関連ライブラリを使った方式にすると思いますので、そうなるとオープンソースできませんからどのみちここまでという感じです。

最後にレイヤ機能をてきとうに作りましたが(やっぱり無いと不便なので)、こういう超基本的なのを後で入れ込むと、修正が多岐に渡りすぎて、かなりしんどいですね。まぁ分かってはいる事ですけれども。あと、ペン設定など、OK/キャンセル式のモーダル方式ではなく、指定を変えたらそのまま反映させるモードレス方式にしました。でないと作図は大変なので。ただ、画面そのものはほとんど変えていませんので、各画面が大きすぎる事で、ディスプレイが結構占有されてしまいます。まぁ、その辺は、ソースをオープンにしてますから、変えたい人は、自由に変えて下さい。メニューやツールバー等も、欲しい人は自由に付けて下さい。

[OSS] GDI+落書きテスト30

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト30 (ZIP/546KB)
をアップし、GDI+落書きテスト25を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
・メニュー/作図/文字 追加
・メニュー/編集/文字変更 追加
 ※文字の色は、ブラシ設定で行う
 ※文字を1要素検索し、点をドラッグして変更の処理は無し
  基点位置に四角を表示するのみ

[OSS] GDI+落書きテスト29

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト29 (ZIP/529KB)
をアップし、GDI+落書きテスト24を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
・メニュー/作図/連続線/手書き線(ポリライン)
・メニュー/作図/連続線/手書き線(開Cスプライン曲線)
  ※ ポリラインは点間が 10ドット以上無いと指定出来ません
  ※Cスプラインは点間が 20ドット以上無いと指定出来ません
  ※グリッドを表示させるとカクカクした状態となってしまいます
  ※検索点は拾えません

[OSS] GDI+落書きテスト28

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト28 (ZIP/526KB)
をアップし、GDI+落書きテスト23を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
今回の変更点は、Cスプライン曲線(カージナルスプライン曲線)の追加です。
・メニュー/作図/連続線/開Cスプライン曲線 追加
・メニュー/作図/連続線/閉Cスプライン曲線(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/連続線/閉Cスプライン曲線(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/連続線/閉Cスプライン曲線(輪郭線+塗潰し) 追加
・開Cスプライン曲線変更 追加
・閉Cスプライン曲線変更 追加
  ※Cスプライン曲線の分割点は取りません。
  ※Cスプライン曲線を1要素検索する場合、曲線上ではなく、
   点間線分上で検索を行いますので、思ったように拾えない場合があります。

カージナルスプライン曲線は、GDI+にある機能をそのまま使って描画しています。これはベジェ曲線も同じですが、そのため、曲線上の各点を計算するって事をしていないため、1要素検索の際に曲線上をクリックできなかったりします。また、曲線上の点が計算できないので、線形グラデーションの際の始点・終点が算出できません。ですのでカージナルスプライン曲線をパスにして、そのパスをクリップ領域にして、クリップ領域の境界ボックスを取得して、その境界ボックスの四角に対して、線形グラデーションの始点・終点を取ってます。ですので、指定状態によっては、開始色・終了色がうまく出ない場合が有りえます。

あと、塗潰しの場合、曲線が1直線状態になった場合には画面描画されません(データとしては存在する)ので注意して下さい。これはポリゴンでも同じ。

[OSS] GDI+落書きテスト27

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト27 (ZIP/520KB)
をアップし、GDI+落書きテスト22を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
今回の変更点は、ベジェ曲線の追加です。
あと、忘れな微調整・・・
・メニュー/作図/連続線/ベジェ曲線 追加
・ベジェ曲線変更 追加
※ベジェ曲線は、通過点+制御点+制御点+通過点+制御点+・・・の連続となります。
※ベジェ曲線を作図するには最低4点必要です。
※5点、6点、8点、9点、11点、・・・のような中途半端な指定の場合は後の部分は描画されません(データは有効です)
※点を削除して2点・3点状態となった場合は線描画します。
※ベジェ曲線の分割点は取りません。
※ベジェ曲線を1要素検索する場合、曲線上ではなく、点間線分上で検索を行いますので、思ったように拾えない場合があります。
・その他微調整

[OSS] GDI+落書きテスト26

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト26 (ZIP/1443KB)
をアップし、GDI+落書きテスト21を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll を同梱しています。
今回の変更点は、ポリゴンの追加です。
・メニュー/作図/連続線/作図指定完了 にショートカット Ctrl+E 割付け
・数値入力の入力欄にヒントメッセージを付ける修正
・メニュー/作図/連続線/ポリゴン(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/連続線/ポリゴン(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/連続線/ポリゴン(輪郭線+塗潰し) 追加
・ポリゴン変更 追加
・メニュー/作図/連続線/正多角形(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/連続線/正多角形(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/連続線/正多角形(輪郭線+塗潰し) 追加
  ※正多角形はポリゴンデータで作図します
・メニュー/作図/連続線/星形(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/連続線/星形(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/連続線/星形(輪郭線+塗潰し) 追加
  ※星形はポリゴンデータで作図します
です。

[OSS] GDI+落書きテスト25

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト25 (ZIP/509KB)
をアップし、GDI+落書きテスト20を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
今回の変更点は、ポリラインの追加です。
・図形描画の微調整(特に円外側形)
・データの初期化・解放を分離
・メニュー/作図/連続線/作図指定完了 追加
・メニュー/作図/連続線/ポリライン 追加
・ポリライン変更 追加
・メニュー/編集/連続線の点の増減 追加
・「連続線の点の増減入力」画面 追加

ポリラインは、第1点、第2点、第3点、・・・・ と指定していって、それを結ぶ連続線のことです。1点のみの指定は出来ません。2点の場合は、第1点と第2点は同じ位置だと指定出来ません。前回の点と同じ位置、又は、第1点と同じ位置を指定すると、作図に走ります。メニューの作図指定完了でも作図に走ります。

1要素選択をしたら、各点に四角いマークが出ますので、それをクリックしたらその点の位置を変更できます。1要素選択をしている状態で、連続線の点の増減 をすれば、点を増やしたり、減らしたり、出来ます。1点、0点、に減らすということは出来ません。そういう場合は削除で消してください。

[OSS] GDI+落書きテスト24

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト24 (ZIP/499KB)
をアップし、GDI+落書きテスト19を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
今回の変更点は、弓形、円外側形、同心円形、の追加です。

円外側形を作図する際は、線端を丸状態にしておいて下さい。フラットにすると変な作図になります。フラット時にはマイタ処理をするようにしていますが、とんがった状態のコーナーをマイタ処理するとおかしな作図状態になるみたい? この辺り、DrawLinesで描かせていますが、閉図形の場合は DrawLinesはやめて DrawPoygon で必ず描かせた方がいいのかもしれません。それよりも、パスを使ったほうがより綺麗かも?

[OSS] GDI+落書きテスト23

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト23 (ZIP/474KB)
をアップし、GDI+落書きテスト18を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
今回の変更点は、
・メニュー/作図/扇形/中心+半径始点終点(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/扇形/中心+半径始点終点(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/扇形/中心+半径始点終点(輪郭線+塗潰し) 追加
・メニュー/作図/扇形/傾き+中心+半径始点終点(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/扇形/傾き+中心+半径始点終点(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/扇形/傾き+中心+半径始点終点(輪郭線+塗潰し) 追加
・メニュー/作図/扇形/半径角度+中心(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/扇形/半径角度+中心(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/扇形/半径角度+中心(輪郭線+塗潰し) 追加
・メニュー/作図/扇形/3点(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/扇形/3点(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/扇形/3点(輪郭線+塗潰し) 追加
・扇形変更 追加
です。

という訳で、扇形の作図の追加です。3点というのは3点円弧状態の扇形で、楕円弧形状ではありません。扇形データには、3点座標データは登録していません。

[OSS] GDI+落書きテスト22

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト22 (ZIP/468KB)
をアップし、GDI+落書きテスト17を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
今回の変更点は、
・円弧の範囲選択で、外接円とすると選択しにくいため、始点・終点・通過する1/4点が範囲内にあれば選択、とするよう修正
・楕円の範囲選択で、傾いた境界ボックスだと選択しにくいため、傾かない境界ボックスで選択するよう修正
・移動・複写時の図形ラバーバンド表示で楕円・円弧が表示されていなかったのを修正
・メニュー/作図/楕円弧/中心+半径始点終点 追加
・メニュー/作図/楕円弧/傾き+中心+半径始点終点 追加
・メニュー/作図/楕円弧/半径傾き+中心+始点終点 追加
・メニュー/作図/楕円弧/半径角度+中心 追加
・メニュー/作図/楕円弧/対角2点+始点終点 追加
・メニュー/作図/楕円弧/傾き+対角2点+始点終点 追加
・メニュー/作図/楕円弧/角度+対角2点 追加
・メニュー/作図/楕円弧/偏平率+X軸2点+始点終点 追加
・メニュー/作図/楕円弧/偏平率角度+X軸2点 追加
・楕円弧変更 追加
です。

[OSS] GDI+落書きテスト21

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト21 (ZIP/1383KB)
をアップし、GDI+落書きテスト16を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll を同梱しています。
今回の変更点は、
・メニュー/作図/円弧/
__中心+半径始点終点 追加
__半径+中心+始点終点 追加
__半径角度+中心 追加
__半径+2点 追加
__3点 追加
・円弧変更 追加
 ※円弧変更で中心点をクリックすると、半径指定となり、中心+半径の円弧に変更されます
・微調整
です。

というわけで円弧作図を追加しました。

[OSS] GDI+落書きテスト20

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト20 (ZIP/447KB)
をアップし、GDI+落書きテスト15を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
今回の変更点は、
・メニュー/作図/楕円/対角2点(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/楕円/対角2点(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/楕円/対角2点(輪郭線+塗潰し) 追加
・メニュー/作図/楕円/傾き+対角2点(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/楕円/傾き+対角2点(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/楕円/傾き+対角2点(輪郭線+塗潰し) 追加
・メニュー/作図/楕円/半径・傾き+中心(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/楕円/半径・傾き+中心(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/楕円/半径・傾き+中心(輪郭線+塗潰し) 追加
・メニュー/作図/楕円/偏平率+X軸2点(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/楕円/偏平率+X軸2点(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/楕円/偏平率+X軸2点(輪郭線+塗潰し) 追加
・楕円変更 追加
です。

[OSS] GDI+落書きテスト19

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト19 (ZIP/443KB)
をアップし、GDI+落書きテスト14を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
今回の変更点は、
・メニュー/作図/楕円/中心+半径(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/楕円/中心+半径(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/楕円/中心+半径(輪郭線+塗潰し) 追加
・楕円変更 追加
・メニュー/作図/楕円/傾き+中心+半径(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/楕円/傾き+中心+半径(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/楕円/傾き+中心+半径(輪郭線+塗潰し) 追加
です。

というわけで楕円作図機能を追加しました。
オペレーションはもう少し追加する予定です。
(対角2点指定、半径入力+中心、扁平率+中心+X軸半径)

[OSS] GDI+落書きテスト18

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト18 (ZIP/435KB)
をアップし、GDI+落書きテスト13を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
今回の変更点は、
・メニュー/作図/円/半径+2点(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/円/半径+2点(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/円/半径+2点(輪郭線+塗潰し) 追加
・円変更 追加
 ※2点指定円の円変更で中心点をクリックすると中心点+半径の円に変更されます
・メニュー/作図/円/3点(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/円/3点(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/円/3点(輪郭線+塗潰し) 追加
・円変更 追加
 ※3点指定円の円変更で中心点をクリックすると中心点+半径の円に変更されます
です。

2点円・3点円で作図した円データの編集で、その指定点を記憶していて、それを直接変更して書き直す、みたいな事が出来るCADソフトって以外と少ないかもしれない、などと思いつつ、データが増えるのは当然だけどもまぁ、このソフトで大量にデータを作成する訳じゃないから、遊んで、そういうのも出来るようにしてみました。以外と結構笑えます。
20110524a
     ↓20110524b
     ↓20110524c
     ↓20110524d

みたいな。

[OSS] GDI+落書きテスト17

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト17 (ZIP/429KB)
をアップし、GDI+落書きテスト12を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
今回の変更点は、
・円データの追加
・メニュー/作図/円/中心+半径(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/円/中心+半径(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/円/中心+半径(輪郭線+塗潰し) 追加
・メニュー/作図/円/半径+中心(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/円/半径+中心(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/円/半径+中心(輪郭線+塗潰し) 追加
です。

前半は、中心・半径をマウスで指定するパターン、後半は、半径を入力しておいてから中心点をマウスで指定するパターンです。

[OSS] GDI+落書きテスト16

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト16 (ZIP/1350KB)
をアップし、GDI+落書きテスト11を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll を同梱しています。GdiPlus.dll は WindowsXp〜の場合、標準で入っていますから、ここの GdiPlus.dllを消しても大丈夫です。
今回の変更点は、
・検索点用追加を行う各手続きを作成
・角付長方形データの追加
・メニュー/作図/矩形/角付長方形(輪郭線)(FuncNo=310,311)
・メニュー/作図/矩形/角付長方形(塗潰し)(FuncNo=312,313)
・メニュー/作図/矩形/角付長方形(輪郭線+塗潰し)(FuncNo=314,315)
・角付長方形変更(FuncNo=316)
・微調整
です。

角付長方形は、長方形の4隅を 面取りとか丸めとかする図形です。
20110522a20110522b20110522cのような感じ。

[OSS] GDI+落書きテスト15 少し修正

本日アップした 「GDI+落書きテスト15」 ですが
線形グラデーションの角度が、逆 (時計回り) に
なっていましたので、修正しました。

もしダウンロードされた方がおられましたら、ごめんなさい。
再度、ダウンロードをお願い致します。

[OSS] GDI+落書きテスト15

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト15 (ZIP/409KB)
をアップし、GDI+落書きテスト10を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
今回の変更点は、
・メニュー/作図/点/分割点 追加
・メニュー/作図/点/手書き点 追加
※手書き点はグリッド点も検索用点も取得しない
・線分変更のあと線分作図していたのを1要素選択するよう変更
・メニュー/設定/ブラシ設定 追加
・メニュー/作図/矩形/長方形(輪郭線) 追加
・メニュー/作図/矩形/長方形(塗潰し) 追加
・メニュー/作図/矩形/長方形(輪郭線+塗潰し) 追加
・長方形変更 追加
・微調整
※ブラシ設定を追加したので、以前の図形データは読めなくなります
です。
中身は大分ぐちゃぐちゃになってきました。

[OSS] GDI+落書きテスト14

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト14 (ZIP/390KB)
をアップし、GDI+落書きテスト9を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
今回の変更点は、
・メニュー 作図>線分,水平線,〜 を 作図>線>線分,水平線,〜に変更
・点設定画面追加 メニュー 作図>設定>点設定
・メニュー/作図/点/点(FuncNo=200) 追加
です。

点データ要素を追加しましたので、思いのほか、あちこちを追加・修正しています。点の種類はとりあえず25種類。
20110517a
20110517b
20110517c
20110517d
というわけでそんな感じ。

[OSS] GDI+落書きテスト13

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト13 (ZIP/373KB)
をアップし、GDI+落書きテスト8を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
今回の変更点は、
・データ構造の変更
・ペン設定のグラデーションペンに角度入力を追加(線分では未使用)
・設定|ペン線端設定 追加
・その他、微調整
です。

基本はこれだけですが、これまではペン設定等も1つの要素のように、データリストに登録したり、アンドゥ・リドゥに対応させたりしていて、線分データにはペン設定を登録せず、直前の状態での描画を行う、という風にしていたのですが、移動・複写・変更などでそろそろいい加減にロジックが破綻しつつあったので、こういう方式をやめました。で、よくあるパターンのように、線分データにペン設定等を登録するようにしています。それに従い、かなりの部分を修正しています。

[OSS] GDI+落書きテスト12

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト12 (ZIP/370KB)
をアップし、GDI+落書きテスト7を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
今回の変更点は、
・編集|選択解除 追加
・1要素を選択した後、その線分の端点を変更出来るよう追加
・作図|平行線 追加
・作図|直交線 追加
・作図|角度線 追加
です。
平行線・直交線・角度線を実行した場合、上記の端点変更の端点マークは非表示にするようにしています。でないと端点を指示した場合に、機能がキャンセルされて線分変更状態に移行してしまいますので。

[OSS] GDI+落書きテスト11

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト11 (ZIP/1288KB)
をアップし、GDI+落書きテスト6を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll を同梱しています。
編集メニューに、移動、複写 を追加しました。図形を選択した状態で実行出来ます。倍率や反転や回転などは入れてませんけれども。あと、キー操作を追加しました。ESCキーでコマンドキャンセル、PageUp/Downで画面拡大縮小、矢印キーで画面移動、Homeで全体表示(というか1倍表示)、Ins/Endで中央表示(倍率はそのままで画面を中央合わせ)です。

[OSS] GDI+落書きテスト10

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト10(ZIP/358KB)
をアップし、GDI+落書きテスト5を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
編集メニューに、削除 を追加しました。これにより、元に戻す・やり直す、図形データの保存・呼び出し、等の変更を行いました。あと微調整。 あぁ、だんだんと スパゲッティ化が進行中。

[OSS] GDI+落書きテスト9

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト9(ZIP/355KB)
をアップし、GDI+落書きテスト4を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
編集メニューに、1要素選択、範囲選択、全選択 を追加しました。選択をしても、その先はまだ作ってませんけれども。選択した図形は赤く表示するようにしています。線幅を太くするとか、点線状態にするとか、まぁ表現方法は色々だと思いますけれども。
これまではいきなり線分作図状態になっていましたが、最初は何もしない状態で、機能選択待ち、としています。作図メニューに、これまでの線分作図に加えて、水平線、垂直線、を追加しています。
取りあえずここまで。

削除なり、変更(追加+削除)なりをするには、データ構造を少し変えないといけませんし、ファイル形式も少しだけいじくるので、それについては次回に考える事にします。

[OSS] GDI+落書きテスト8

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト8(ZIP/347KB)
をアップし、GDI+落書きテスト3を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
メニューに 編集メニューを追加し、元に戻す・やり直すを追加しました。まぁ、まだペン設定と線分作図しかありませんので、暫定的な対応です。あと、ステータスバーを2分割して、右側に どんな処理をしたのかを表示するようにしました。左側は、例えば、始点を指示、などを表示する予定です。

[OSS] GDI+落書きテスト7

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、
GDI+落書きテスト7(ZIP/346KB)
をアップし、GDI+落書きテスト2を削除しました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
線分を作図する際、既に作図してある線分の端点・中点を拾えるようにしてみました。マウスを端点や中点に近づけると青い四角を表示するようにしています。その青い四角が表示されたらそこでクリックすると、その端点・中点を拾えるようになります。 ※クリックする瞬間にマウスを移動して青い四角が消える状態や、マウスドラッグ状態だと、点を拾うことは出来ませんのでご注意下さい。 取りあえず、全データを検索するようにしているので、線分が多くなればなるほど遅くなるかと思います。(マウスを移動してイベント発生するたびにデータ検索をします)

[OSS] GDI+落書きテスト6

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、

GDI+落書きテスト6
ZIP/1270KB

をアップしました。

前回の続きです。
GDI+落書きテスト1を削除しましたので、GdiPlus.dll を同梱しています。
グリッド機能を追加しました。グリッドを表示している際には、マウスで指定した位置はグリッド上の点を取るって事になります。グリッドは線分での格子状に表示を行います。(画面サイズ領域のみ:領域外でも想定グリッド上の点となります) あとは少し微調整のみ。

[OSS] GDI+落書きテスト5

OpenSourceSpace(OSS)のほうに、

GDI+落書きテスト5
ZIP/337KB

をアップしました。

前回の続きです。GdiPlus.dll は同梱していません。
画面の拡大・縮小・移動を行うことが出来るようにしました。Jw_cad風のマウス両ボタンドラッグ、ホイール回転、ホイールドラッグでの移動、が出来ます。今回は、それだけ。
Recent Comments