今日、なんか オープンソースについてのクレーマーなコメントが付いてた
これは
オープンソースな 2D-ドローソフト「AFD」を公開した私に対する、嫌味なのか、クレームなのか、それとも、
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ぁぁあああ!
・・・やれやれだぜ!
ってのを言いたいのか
というわけで取りあえず、叩き台としての「AFD」を
出してみたけれども現在までに
オープンソースであるが故のコメント等は
一切ありませんw
やはり、オープンソース云々以前に、まず、
世間に普及していない事には、どーにもならん、
って事なんでしょうねww
まぁ、私のような マイナーな ただの1個人の
やれることなんて たかが知れてるから
仕方がない面も大きいかな。
元々が、私の中にある もやもや感を全部出して
すっきりしたかった、というのが大きな目的だったから
それはそこそこ叶ったので それで良しとしようw
で、「AFD」を作ってて思った事は
1)作った関数・手続き
必要に応じてコピペ・作ったり付け足したり
とかしていたので共通性があんまり無かったり
やっぱりある程度、最初から、仕様・共通性を意識して
作りこんでいかないといけなかったなぁ、と反省
2)ラバーバンド
必要に応じて付けたし付けたしをしてたから
あとになって見ると 訳が分からない事に…
これもちゃんと最初から見越して
管理しないといけなかったなぁ、と反省
3)端点・交点
画面表示をする毎に計算しているけど
これは仕方がないって思っているんだけど
交点計算を行う対象データの絞り込みをもっとやって
おくべきだったかな?と
例えば、画面上で50ドット以上のものだけ計算対象、とか
あと
タブレットの場合、マウスが存在しないから
今回のような想定検索ボックス表示が出来ないので
結局、従来のような タッチ→検索→スナップ って
ロジックが必要となり、現行の
想定検索ボックス→クリック(スナップ)
との辻褄合わせをどうするか? って辺り
4)線種
5)楕円の扱い
今回、ほとんど何も考えてなかったけど。
斜め軸対応?
6)複合曲線
7)ブロック図形
8)オブジェクト図形
9)外部参照
・・・
ネタが尽きないなぁw
ホームページでの「CADつくろ!」では、Delphi 6 Personal を使っているので、Delphi 6 が発売されたのは 2001年だそうですから、まぁ、その辺りの頃の話だと思います。時期から考えて、前の前の勤め先での奴隷状態だった頃ですねw
次の「CADを考える」は、平成23年からとありますから、2011年、11年前ですね
で
ブログで「俺は Delphi FMXでCADモドキが作れるのか?」ってのを始めたのが
http://blog.livedoor.jp/afsoft/archives/52118539.html
これ 2015年1月
しかし途中で何か限界を感じて投げ出してしまうww
で
再度、モチベーションを上げなおして
http://blog.livedoor.jp/afsoft/archives/52288905.html
っていうのをアップしてますが
これをしようと考えたのは 2020年1月
約2年半の結果が、現在の「AFD Ver.1.0.5」です。
先のパート先が赤字消滅して、さぁ、2020年。
何をしようかいな?
と思って開始したマイ・プロジェクトな訳でありますw
幸いにも、これとは別にプログラム開発の仕事が頂けて現在もかろうじて生きていますがw まぁそれも来年以降は全くの不明w 新しい仕事が頂けるか、貯金切り崩しか、新しいパート探しか、どうなるのかさっぱりわかりませんw
というわけで、私個人としては、「オープンソース」という事で
20年以上、ずっとウェブ上で続けている訳ですが
いやぁ
それにも関わらず、私のことを「反オープンソース連合」総帥 みたいな風に思って私を攻撃してくる人たちって、一体、何なんでしょうね?
たぶん、
叩きたい相手、どんどん叩いてやれ!って相手を見つけて
ひたすら
クレームしまくっているのでしょう。残念な人達です。
そんな時間があるんなら、オープンソース・プロジェクトを広げたいのなら、そういう活動をすればいいのに、と本気で思います。
これは
オープンソースな 2D-ドローソフト「AFD」を公開した私に対する、嫌味なのか、クレームなのか、それとも、
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ぁぁあああ!
・・・やれやれだぜ!
ってのを言いたいのか
というわけで取りあえず、叩き台としての「AFD」を
出してみたけれども現在までに
オープンソースであるが故のコメント等は
一切ありませんw
やはり、オープンソース云々以前に、まず、
世間に普及していない事には、どーにもならん、
って事なんでしょうねww
まぁ、私のような マイナーな ただの1個人の
やれることなんて たかが知れてるから
仕方がない面も大きいかな。
元々が、私の中にある もやもや感を全部出して
すっきりしたかった、というのが大きな目的だったから
それはそこそこ叶ったので それで良しとしようw
で、「AFD」を作ってて思った事は
1)作った関数・手続き
必要に応じてコピペ・作ったり付け足したり
とかしていたので共通性があんまり無かったり
やっぱりある程度、最初から、仕様・共通性を意識して
作りこんでいかないといけなかったなぁ、と反省
2)ラバーバンド
必要に応じて付けたし付けたしをしてたから
あとになって見ると 訳が分からない事に…
これもちゃんと最初から見越して
管理しないといけなかったなぁ、と反省
3)端点・交点
画面表示をする毎に計算しているけど
これは仕方がないって思っているんだけど
交点計算を行う対象データの絞り込みをもっとやって
おくべきだったかな?と
例えば、画面上で50ドット以上のものだけ計算対象、とか
あと
タブレットの場合、マウスが存在しないから
今回のような想定検索ボックス表示が出来ないので
結局、従来のような タッチ→検索→スナップ って
ロジックが必要となり、現行の
想定検索ボックス→クリック(スナップ)
との辻褄合わせをどうするか? って辺り
4)線種
5)楕円の扱い
今回、ほとんど何も考えてなかったけど。
斜め軸対応?
6)複合曲線
7)ブロック図形
8)オブジェクト図形
9)外部参照
・・・
ネタが尽きないなぁw
ホームページでの「CADつくろ!」では、Delphi 6 Personal を使っているので、Delphi 6 が発売されたのは 2001年だそうですから、まぁ、その辺りの頃の話だと思います。時期から考えて、前の前の勤め先での奴隷状態だった頃ですねw
次の「CADを考える」は、平成23年からとありますから、2011年、11年前ですね
で
ブログで「俺は Delphi FMXでCADモドキが作れるのか?」ってのを始めたのが
http://blog.livedoor.jp/afsoft/archives/52118539.html
これ 2015年1月
しかし途中で何か限界を感じて投げ出してしまうww
で
再度、モチベーションを上げなおして
http://blog.livedoor.jp/afsoft/archives/52288905.html
っていうのをアップしてますが
これをしようと考えたのは 2020年1月
約2年半の結果が、現在の「AFD Ver.1.0.5」です。
先のパート先が赤字消滅して、さぁ、2020年。
何をしようかいな?
と思って開始したマイ・プロジェクトな訳でありますw
幸いにも、これとは別にプログラム開発の仕事が頂けて現在もかろうじて生きていますがw まぁそれも来年以降は全くの不明w 新しい仕事が頂けるか、貯金切り崩しか、新しいパート探しか、どうなるのかさっぱりわかりませんw
というわけで、私個人としては、「オープンソース」という事で
20年以上、ずっとウェブ上で続けている訳ですが
いやぁ
それにも関わらず、私のことを「反オープンソース連合」総帥 みたいな風に思って私を攻撃してくる人たちって、一体、何なんでしょうね?
たぶん、
叩きたい相手、どんどん叩いてやれ!って相手を見つけて
ひたすら
クレームしまくっているのでしょう。残念な人達です。
そんな時間があるんなら、オープンソース・プロジェクトを広げたいのなら、そういう活動をすればいいのに、と本気で思います。