AFsoft World

AF日記。 コンピュータ・CAD・漫画・アニメ・ゲーム・スポーツ等についてのたわいもない話、などなど。

やきもの

ぬいぐるみ、だと?www

Yahoo!記事より
「国宝の茶碗「曜変天目」 ぬいぐるみにしてみた 5800円で注文殺到」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fd3c1545920e36e74082e955de5ce15871927f3

ライブドアニュースでもリンク張られててそっちを先に見たけど

焼き物をぬいぐるみ化、かぁ〜w 面白い発想だよなぁw

いろんなモノを焼き物で表現ってのは昔からあるけど
これで重さも表現してたら面白いけど
こーゆーのをシリーズ化して並べてインテリアにしてると
あ〜〜〜! その花瓶は ん百万の〜! 割れないけどね
みたいなギャグが出来て楽しそうw

第36回 美濃焼伝統工芸品まつり

はい、恒例の案内ハガキが届きました〜

令和4年10月22日(土)〜23日(日)
午前9時〜午後4時
場所 土岐市美濃陶芸村
  [美濃焼伝統産業会館 志野の里公園]

http://www.minoyaki.gr.jp/

土岐市駅からシャトルバス(マイクロバス)が出てます。

台風やコロナ関連で中止になったりする事がありますので
注意して下さい。


ちなみに、アニメ「やくならマグカップも」の舞台となった多治見市はJRの隣駅です。勿論、この展示会には、多治見の窯元さんもたくさん出展されています。

第32回 春の美濃焼伝統工芸品まつり

はい、恒例のようにハガキが届きました!

令和4年5月3日(火)〜5日(木)
午前9時〜午後4時半(最終日は午後4時まで)
場所 美濃焼伝統産業会館

壱万円均一作品展
花器展・ONLY碗展
窖窯焼成

http://www.minoyaki.gr.jp/

必ずマスク着用で、との事です。
土岐市駅からシャトルバス(マイクロバス)が出てます。

昨年・一昨年は中止になりましたので今年も中止/変更になる可能性はあります。

美濃焼伝統工芸士 WebShop 特別作陶展

久しぶり?にDMが届きました。

美濃焼伝統工芸士 WebShop 特別作陶展
2022年2月1日〜2022年2月20日
https://www.minoyaki.gr.jp/specialr4

コロナ禍でイベントも中々出来ないですから、こういったインターネット活用は必須になってきますね〜 やきものの場合、実際に目で見て触って感じて、ってのもありますけど、それはもう仕方がない面もありますから…

お酒と酒器

ビールを飲んで まず 旨いなぁ〜
ってしみじみと思う事は余りないですね。
というのも、ビールは「のどごし旨い」って事で
炭酸と独特の味が喉を通過する気持ち良さ、を
堪能するって事がほとんどなので〜
例えば、ビールを口に含んで味と匂いを楽しんで
十数秒後に飲み込んで 更に楽しむ とか
基本 無いかなw
日本酒やワインや洋酒は、それ、あるけれど。

日本酒の場合、例えば、お気に入りの酒器で
呑んだりするときには、酒器を見て楽しむ、って
いうのはありますね。
やきもので、徳利とかぐい呑みとか買いますが
私は ぐい呑みは旅行先でしか買いませんけれども
お酒呑んで ぐい呑みを見て 旅行の思い出なども
振り返ったりして・・・
あーこの時は、泊まる宿が見つからなくてしんどかったなー
とか
駅からさんざん歩き回ってマジ疲れたよなー
とか
このぐい呑みに辿り付くまで何十軒回ったっけ?
とかwww

日本酒を呑むときは、スローペースだから、特にそんな感じ。
洋酒をちびちび飲む時も結構スローペースかな。
だから、洋酒を飲む時も
江戸切子とかで お気に入りの器とかがちょっと欲しいかも?
等と思う事はあるかもしれません。

ビールとかチューハイとかハイボールとか
ハイペースで飲む場合が多いものは 器がどうのってのは
余り無いかも?です。
まぁ、以前、岐阜の美濃焼まつりで買ったビアグラス
ってのはありますけれども。

ぽかぽか洗濯日和

朝は曇っていて、どうなるかなぁ?と思ってましたけど
いや〜 気持ち良く晴れて良かったです。
ちゃんと洗濯出来てw

気持ち良い外出日和〜

しかし今日から、きんきゅーひじょーじたいって事で
不要不急の外出禁止 なんだよなぁ〜
という訳で当然
南港の魚釣り園護岸とか、尼崎魚釣り公園とか
姫路の遊漁センターとか は 閉園になっているんですが
とっとパーク小島は やってるみたいですね〜
まぁここに電車・バスで行く人はほとんど居ないですけど。
大阪の端っこだし。

それよりも、兵庫県西宮市鳴尾浜の 海釣り広場は
相変わらず フツーに 営業してるんだなー
売店はやってないようですけど 朝から満員のようだし。
http://www.naruohama-park.com/choka/#choka6836
まぁここもマイカーで行く人が多いけど
電車・バスで って人も当然 居る訳で
う〜ん、危機感 無いよな〜 さすがは 兵庫県〜 って感じ。
取りあえず
ここの釣り場ではもうジグサビキが出来ないから
フツーのサビキ釣りで アジ・イワシ・サバが釣れる時期まで
行くつもりは全く無いんですけれど。

ついでに 同じく 兵庫県西宮市の 阪神甲子園球場
結構たくさん客 入ってるジャン。無観客試合じゃなかったのね。


「第32回春の美濃焼伝統工芸品まつり中止のお知らせ」
https://www.minoyaki.gr.jp/archives/news/news-4250
う〜ん やっぱりそうか〜
そうだよな〜
残念

アニメ「やくならマグカップも」2話

というわけで 今週も やってきたぜ
岐阜県多治見市!!

20210417a
多治見駅(約10年前ww)

大通りをちょい行って
ながせ通りに入る 商店街だす
20210417b
(約10年前ww)

土岐川にかかる多治見橋を渡って向こう側へ
20210417c
(約10年前ww)

織部ストリートに入って。
20210417d
たじみ創造館(約10年前ww)
今は「陶都創造館」だそうだ。

ここだなw
20210417e
1話で、モデルになった所、って場所の
約10年前www
すげぇな俺、約10年前に聖地巡礼済ましてるとわなww
(何でやねん)
なお、アンティークショップ IRISEさんは 2019年9月からここでやってるんだそうな。そりゃ約10年前には存在しないわな。

この時に撮った屋外の写真はあんまりないんだけれども何故かここだけは撮影してた。


というわけで2話の部活は取りあえず日本全国のやきもの紹介をざっくりと。益子焼は見に行ってないし所持してないんだけど(実はちょっと見てみたい)、有田焼・伊万里焼はさほど欲しいとは思ってないんだけどそれ以外ならおおよそw
トイレ と言って思い出すのは、やっぱり、瀬戸の陶磁資料館 だったっけ?(※現在は、愛知県陶磁美術館)凄く広いスペースに、トイレ1つ1つが手作りで形が違う!みたいな事で身近なものから色々な展示・説明がされていて面白かったですね。カメラ(二眼レフだっけ?)の形をした陶磁器とか、セトノベルティ、等々。

この作品をみて やきものに興味を持たれて 見に行ってみたり 陶芸体験してみたり ついでに観光したり(山の近くに窯元がある事が多いので温泉施設等も近くにあったり等) ただ 宿泊するときは事前に必ず調べて確保してから どうぞ。
行けばホテルや民宿くらいあるだろう〜等とタカをくくっていくと、宿が見つからず地方の暗い道をとぼとぼ歩くハメになる場合もありますのでw(私と同じ目に合うのでw)ご注意下さい。

第32回 春の美濃焼伝統工芸品まつり

はい、恒例のようにハガキが届きました!

令和3年5月3日(月)〜5日(水)
午前9時〜午後4時半(最終日は午後4時まで)
場所 美濃焼伝統産業会館

壱万円均一作品展
花器展・ONLY碗展
窖窯焼成

http://www.minoyaki.gr.jp/

必ずマスク着用で、との事です。
土岐市駅からシャトルバス(マイクロバス)が出てます。

昨年は中止になりましたので今年も中止/変更になる可能性はありますが、どうでしょうか?当日になってみないと分かりません。ただ、大阪は現在 不要不急の外出禁止府知事命令が出てますのでこれが続けばちょっと行けそうにはないですね。


アニメ「やくも」とのコラボがあるんなら行くぞwww
(無いなwww)

今日の晩御飯

先日釣った ガシラ(カサゴ)の唐揚げです。

20210411b
 
20210411c
 
今回は ごくフツーに
片栗粉で 軽く2度揚げにしています。

青い皿・ぐい呑み・お銚子は
セットで「青いシリーズ」という事で
岐阜県多治見市の 東山窯さんの作品です。

勿論、志野焼等も作られています。

「やくならマグカップも」

https://yakumo-project.com/

Yahoo!→GYAO! 見てたら
そゆタイトル見つけて それって多分
陶芸の話だよな? どこだろ?
と思ってたら
岐阜県多治見市が舞台の 学園部活モノのアニメだそうな。
陶芸部。
アニメパートは半分で、残り半分は声優4人がそこをぶらついてって感じ。

私は陶芸そのものに余り興味はないですが
(美術品・工芸品としてのやきものは好きですけど)
多治見はこれまで3,4回位かな?行った事はあります。
隣の土岐市に行く方が多いですけど。
でもまぁ、土岐市のイベントでお会いする窯元さんも半分位は
多治見のようだからまぁ同じと言えば同じかな。

窯元&ショップ&喫茶店、という形態は
結構多いですね。特に、「やきもの通り」みたいな
街つくりをしている所ではよく目にします。

見て、触って、そして実際に使ってみて
気に入ったら買う、みたいなのも結構アリかな〜等と。
お茶会的なイベントも結構ありますしね。
ところによっては
陶芸体験が出来る窯元さんや施設等もありますので
興味のある方は一度 やってみられても〜と思います。

あめあめ

今日も 雨 しかもすごい風
ベランダのいちご・プランターはネット付けてるんですが風で破壊されてましたw

この分だと広島も雨じゃないのかなぁ?阪神ー広島戦は中止かな?
と思ったら、やってたみたいです。
9−3で阪神勝利〜
本日は打線が奮起。粘りもあったようで流石に野手は厳しくプレイしてたようです。いや、毎試合こんな感じでやってくれたらいいよ。阪神の先発投手は岩貞投手、6回3失点で今季初勝利。試合後のヒーローインタビューでは6回で降板となって悔しさが出てたようですが、まぁ次回に活かせてもらえば。

というわけで抹茶をすすりながら最後の方だけラジオ観戦。
20200704a
(フラッシュ無し)
20200704b
(フラッシュ有り)
もう1つの大樋焼の筒茶碗。これも¥1,500位でネットオークションで買った奴。まぁ元々安い奴だとは思いますが(作者による)、以前九谷のショップで買った大樋焼の湯飲みは¥8,800しましたので、高い奴は高いです。
この筒茶碗の口径は9cm程なので、茶筅のピッチがどうしても短くなってちょっと立てにくいですw 野点用の茶筅のほうがいいかも。平茶碗は冷めやすいので「夏茶碗」、筒茶碗は冷めにくいので「冬茶碗」と言ったりする事もあるようです。
大樋焼はやっぱりしっとりした飴釉で木っぽい感じの景色が良い感じです。高い奴は余裕で万単位してますが、実際どう違うのかは実物を見て触った事がないので分かりませんw

現在、土砂降りの雨が降ってます。

あ・・・家の裏のプランター、ちょっとヤバイかも? と思ってつい先程見に行って、う、少し倒れてる・・・少し雨避けを付けておきました。

雨のため本日の阪神−広島戦は中止。
今度、9連戦になるみたいなので雨だから休養になるとか言ってられない状況だそうです。

さて、少し JACIC/OCFの SXFのライブラリを見ると・・・げ・・・
結構巨大でいきなりゲンナリw

取りあえず、抹茶でも飲むか〜

20200703c
20200703d
少し小さめの
大樋焼の平茶碗。¥1,500位だっけ?
抹茶を立てる時、こぼれそうで、そぉ〜っとしてたらイマイチうまく出来なかった。でもまぁ、この飴釉は緑が結構合うかも。

ブツが届いた

ネットで購入した抹茶椀が届きました♪

早! 火曜日か水曜日あたりだと思ってたのに。

で、いざ、開けてみると、ん?

・・・

色が、イメージ(サイトの写真)と違ってて、若干、引いたw
デジカメとか、フラッシュすると特に色は違って見えたりするんだけれども、いやぁ、結構違っててちょっとガッカリ感が半端ない(サイトの写真の色とデザインが気に入ったので買ったから)でもまぁこっちの色も好きな色ではあるし、デザインは思ったように良い感じで、それはそれで満足。
ちょっとお高いんだけど
こないだの仕事の入金があったんでw

うん。たまには抹茶でも飲もう。

久しぶりに買ったやきもの

という訳で大阪は当面1か月の外出自粛となり
当然の事ながら、釣りも自粛。
私はバイクや自動車どころか、免許も取ってないので
1人で釣りに行く時は 電車・バス移動 が基本。
いや、3密なんて絶対に不可能ですw
知人の車に乗せてもらったとしても、3密なんて不可能。
釣りのようなレジャーは、不要不急の範疇内だしw

という訳でストレス解消のためもあるんだけど
そういえば自分への誕生日プレゼントとか
今年はしてなかったなぁ(※収入激減のため)
というのもありますが、先日、久しぶりに仕事の入金も
ありましたので

いやぁ 約半年ぶりに、ネットでやきものを買っちまいましたw
20200408a
志野焼です。

美濃焼(織部、黒織部、黄瀬戸、染付など)、
清水焼(京焼)、楽焼、丹波焼、出石焼、薩摩焼、
青磁、白磁、備前焼、唐津焼、九谷焼、萩焼、
など いろいろ見たり買ったりしましたが
なんだかんだ、やっぱり、美濃の志野焼が一番好きだなぁ〜
というわけで、まぁあんまり予算もないから
そんなに高くない奴ですが、ついつい 買ってしまいました。

志野焼といえば、アニメ「へうげもの」で
主人公の古田織部が「はにゃあ〜〜ん」って表現してたアレですw
志野焼でも、いろいろとありますけれど
私は 土肌が出てるような奴よりは、長石釉がぼてっとたっぷり
掛かってて重量感がある奴が好み。白色よりピンク色の方が好きかな。
買ったものはやや小振りで重みはさほどでもないけど
(ネットの写真では判別できない〜)
この作家さんの作品は他に2つ持ってて結構気に入ってるんで。

萩焼も良いんですが、やっぱり、11代休雪の「まるで粉雪のような」萩焼は、もう至高!と言っても良いのですが、さすがに1椀 100万円位しますから絶対無理ですねww 20万前後、30万前後、というものもありますが、高いから買えないですけど、その辺の価格帯のものは余り欲しいって思わないです。他の作家さんのも含めて白萩はいろいろ出てますけど、あまりつるつるべったり感のものは欲しいって思わないです。ごつい土肌に粉雪が薄く降り積もっている感じのものが好き。でもなかなかそういうのが無いんですよねぇ。

萩焼は、どっちかってゆーと、雪と評されるように
冷たい感があるんだけれども
志野焼は、どっちかってゆーと、肌合いの感じがあるものが多く
暖かい感があるんですよね。
なので、沖縄育ちの私としては、暖かい感のある志野焼の方に
嗜好が向いてしまう気はします。

2020・美濃焼伝統工芸品/新春展

恒例 美濃焼伝統産業会館から DMハガキが届きました。

2020・美濃焼伝統工芸品/新春展
令和2年 1月11日(土) 〜 12日(日)
場所:美濃焼伝統産業会館
時間:AM9:00〜PM4:00

http://www.minoyaki.gr.jp

・新春代表作品展
・干支と陶雛展
・新作品展
・茶席

また3人組の演奏会 やるんかな?w

来年は・・・行かないかな多分。

第35回 美濃焼伝統工芸品まつり

はい、恒例のようにハガキが届きました!

令和元年10月26日(土)〜27日(日)
午前9時〜午後4時
場所 土岐市美濃陶芸村
  [美濃焼伝統産業会館 志野の里公園]

http://www.minoyaki.gr.jp/

土岐市駅からシャトルバス(マイクロバス)が出てます。

台風が来ると中止になったりする事がありますので
注意して下さい。

ネットで買ったブツ

が届きました。

佐川さんかい?早い!早過ぎるよ!w

午前8時台に来るもんなー いやぁー

しかもそれ、明日 届くと思ってたので
(そういう連絡来てたし)
う〜ん

はい、寝てましたw

インターフォンの音で叩き起こされましたw

ネットしながら食事してそのまんま寝てしまっててw 午前5時頃におきて歯磨きして また寝たんですがw まぁそのせいで眠りは浅かったのかもしれません。

ブツは、ネットで購入した ぐい呑みたいな奴。

いやー 日本人の個人さんで、手作り!って書いてあったから、てっきり、趣味か 副業か 近い将来脱サラして 自分の作った作品を売って 仕事にしていくんだろう、だとすれば、ちょっとは支援しないとな! とか思ってしまいました。日本の陶磁のカテゴリだったし。(説明書きには中国製等とはどこにも一言も無かったです)
でも
届いたものは、中国製でしたwww

中国での「手作り」の商品を 仕入れて 売ってるだけかー

やられたw だったらカテゴリも中国にしとけや!!WWW

写真とイメージがずいぶん違うけど、まぁ、これはこれで綺麗だからまぁいいか。そんなに高いもんじゃないし。と 納得はしているんですけど。


で、更に、も1つ、明日だと思ってたブツが
ヤマトで届きました。

え〜〜? こっちもか〜!www

ちなみにそのブツを購入したのは 18日前。
うん、相変わらず、超遅いネットショップw さすがですwww

買ったのは油滴天目の茶碗ですが、事前に どれくらいの重さなのかを聞いたんですが、300g前後なら OK って感じですが、答えが
605g
とかで、えぇぇ?! どんだけ重いねん!?www
これは お笑いネタとしても絶対に買わねば!!www 
って事で注文したんですが
届いた箱を持ってみて、ん? 普通じゃね?
料理用のハカリで測ってみると、う〜ん、325g と 普通でした。
なんだ がっかり
普通で 笑えないじゃんw

でもまぁ、形状も普通の楽茶碗形状で、器の黒も黒くて
油滴も綺麗に出てるし 青い色の粒もまざったように入ってて
内側にも外側にも油滴がちゃんとあって、
安くてw(¥3000+TAX+送料)
(油滴のメリハリがある奴はもっと高いw)
そう、そう、俺は こういう油滴天目茶碗が欲しかったんだよ!
って事で
結構 満足 満足w
20190827a
20190827b

痛い〜

足を椅子にぶつけて体重も載せてしまって
滅茶苦茶 痛いです〜 (;_;)

湿布貼ってます〜

というわけで

今日はハンバーグを作って食べたんですが
食後の一服は
瀬戸焼・柚子黒の抹茶椀にてw

20190730a

黒色に抹茶の緑がなんかやっぱり綺麗w

柚子黒なので表面は少しざらっとしているんですが
抹茶を立てるとき、抹茶を摺ってる感があって
なんか良いですw
抹茶椀の感触も少しざらっとしてて
うん、なかなか良いですw

そのせいか、今回の抹茶の出来はなかなかいい感じ。

なんか落ち着きます。

ちなみに抹茶は奈良の大和茶を使用しています。

ネットオークションで買った茶碗

油滴天目のぐい呑みは以前、土岐で買ったものがあるんですが
抹茶用の茶碗も ちょっと欲しかったんですけど
なかなか やきもの旅の中で見つける事が出来なくて
先日行った土岐でも一応あったのはあったんですが
黒色がいまいち感があってスルーしたのでした。

で、ネットオークション遊びで
¥3,000+税の油滴天目茶碗 ってのを
買って、それがようやく届いたのですが・・・

いやぁ・・・ ひどい・・・wwwww

何じゃこりゃあ?っていう位に 軽過ぎてwwwww

これは もともと こういうものなのか? それとも贋作なのか?w

¥3,000もあればそこそこ良い志野焼とか萩焼とか買える。
実際、土岐で見た油滴天目の茶碗も しっかりとした重みと感触があった。まぁ、値段はもっとしてたけど。

しかしここまで軽い茶碗は ほんと 初体験w

やっぱり実際に見て触ってみないとわかんないものですねぇwww

ま、これも社会勉強と思ってw

ネットオークションは もう絶対に しないwww

追記:
重量を計測すると、170g でした。
ダイソーの¥108のご飯用の磁器のお茶碗が 160g ですから、おおよそ その位の軽さ。もう、ほとんどオモチャみたいな感覚です。う〜〜ん ガックリ感が超ハンパ無いです。失敗、失敗、大失敗www

第31回 春の美濃焼伝統工芸品まつり

はい、恒例のようにハガキが届きました!

令和元年5月3日(金)〜5日(日)
午前9時〜午後5時(最終日は午後4時30分まで)
場所 美濃焼伝統産業会館

壱万円均一作品展
美濃焼伝統工芸品・花器展
匠の技実演

http://www.minoyaki.gr.jp/

土岐市駅からシャトルバス(マイクロバス)が出てます。

ちなみに、織部ヒルズのほうでも
「土岐美濃焼まつり」をするようです。
https://toki-kankou.jp/spot/toki-minoyakimatsuri
こちらも土岐市駅からバスが出てます。
レギュラーサイズのバスだし、規模もイベント面積も大きいです。

一昨年は間違えて織部ヒルズのほうに行って
抽選会で 飛騨牛 頂いたんだよなぁw
そのあとタクシーで伝統産業会館に行ったんだっけ。

昨年は・・・萩に行ったんだっけかw


さて、今年はどうしよう?
・・・
節約しないとダメだから無理だなwww

2019・美濃焼伝統工芸品/新春展

恒例 美濃焼伝統産業会館から DMハガキが届きました。

2019・美濃焼伝統工芸品/新春展
平成31年 1月5日(土) 〜 6日(日)
場所:美濃焼伝統産業会館

http://www.minoyaki.gr.jp

というわけで日帰りで行ってきました。

土岐市駅を出ると、まず、これまで迎えてくれていた
大きい 美濃焼の里へようこそ的な看板が
消失していました。
・・・
タクシー乗り場に変貌? う〜ん何か悲しい。

そして、駅にあった観光案内所(美濃焼もすこし展示してた)も
消失していました。
昨年の3月末に無くなってたらしい。
う〜ん めっちゃ哀しい。

えっと、バスは、、、1時間半後。 う〜ん。

9時台の次は12時台だもんな。

土岐市、やる気 ないやろ?

仕方がないので久しぶりに元屋敷のほうにいって時間潰し。

伝統産業会館へ行くバスで 降りたのは私1人。さみしすぎる。
まぁ
車で行く人はそこそこ多いみたいで、駐車場は結構埋まってた。

抹茶を頂いて、一通り見て〜
う〜ん毎年あった干支の焼き物の部屋が無かった。

ざっと見るに、買えそうなもので おぉっ!?って思うような
焼き物は正直、見当たらなかった。残念。
館内もなんか少し寂しい感じだった。
新春展はまぁこんなもんかな。
春や秋のイベント時はもっと出店もあったり安く売ってたりで
もっと賑やかなんですけれど。

まぁ幾つか買い物をして、帰ってきました。

疲れましたので、夕食を作る元気はないため
スーパーで惣菜を買ってきました。
ご飯だけ炊いて食べますw

福井・石川に行ってきました

というわけで、九谷焼を見にいくため、石川に行ってきました。
ついでに 芦原温泉駅で途中下車して
東尋坊も見てきましたw
20181020_Rimg0319
1停手前の雄島
20181020_Rimg0363

加賀温泉駅まで行って そこを起点に周遊バス「キャン・バス」であちこち移動。

月うさぎの里
20181020_Rimg0551

九谷焼美術館
20181020_Rimg0709

山代温泉・元総湯の近くの足湯
20181020_Rimg0689

魯山人寓居
20181020_Rimg0666

バスは数台でぐるぐる回っているのですぐ来る訳でもありませんし、各施設等で見る時間もあるし、施設等の数も多いので、1日で全てを見るのは不可能ですw 日数を掛けるか、見たいポイントを絞るのが良いかと。温泉も多いので(山中温泉・山代温泉・芦原温泉・片山津温泉)どこに泊まってどこの温泉に行くのか?等もポイントかもしれません。そのほか、自動車博物館、加賀御菓子城、水族館等もあります。

街全体で温泉・九谷焼・加賀御菓子を前面に押し出して盛り上げようとしているのが目に見えて分かりますので、結構楽しいと思います。

東尋坊のところで、備前焼は幾つか見ました。
けれども気に入ったものは無かったので購入せず。
東尋坊のところでも九谷焼はありましたがやっぱり本場で見て購入するのがいいかなとそちらにて。九谷焼のほとんどは磁器ですが、磁器はデザインが気に入ったものを探すって感じですね。
古九谷を見たい場合は、九谷焼美術館がいいかと。
人間国宝の三代目徳田八十吉(故人)の作品は、九谷満月さんで幾つか見れましたが、いやぁやっぱり、青色のグラデーションが凄く綺麗でした。
魯山人の織部焼は見れましたがそれ以外は余り。まぁ展示点数は少なかったので。レプリカのようなものはほとんど売ってませんでした(ライセンスは切れているので作って売れるそうです)。京都のほうが売っているのかもしれません。
九谷焼の絵付け体験、ろくろ体験、などもあちこちでやっているようで、予約しなくても出来る所も多くて、そういうのが好きな人には楽しいんじゃないかと思います。

今日は朝からTVで やきものネタ

サンテレビだったか、姫路の紹介番組で

東山焼の お話。

20年くらいで消え去った東山焼だけど
やっぱり、青い 染付の花器等が印象的。

染付は個人的にそれほど好きというわけではありませんが、染付の水指は持ってますw 現代作家さんの作品で、以前、土岐に行った時の抽選購入会でゲットしたものw いやー抹茶椀が欲しかったんだけども、まぁ、いずれ部屋の飾りにでも使えればw

次に、テレ朝で
丹波焼の話〜
丹波古陶館〜 行きましたよ〜 数年前w
http://www.tanbakotoukan.jp/
古丹波等のデカい壺・甕がずら〜っと並んでいたのが印象に残ってますw
この辺りの篠山の街並みは、篠山城の城下町って事で
古い感じの家が残されていて 雰囲気良いですよ。
篠山城跡は 桜の季節になると 桜まつりやってて
堀にそって桜も沢山あって、凄く綺麗です。

丹波焼は、
陶の郷
https://tanbayaki.com/
等にも色々な窯元さんのスペースがあって常時展示販売されていますが、周辺の窯元さんめぐりコースでもって、気に入った窯元さんの所にいって直接そこで話したり購入したりできます。なかなか楽しいです。JR相野駅からバスが出てましたが、今でも出てるかな? 徒歩ではかなり厳しいですw

久しぶりに東洋陶磁美術館へ

行ってきました。

そしたら
特別展「フランス宮廷の磁器 モーヴル、創造の300年」
をやっていました。
4/7〜7/16 まで だそうです。

東洋の陶磁器を見に行ったつもりが
洋食器を見に行っていたという〜w

あ、いつもの 中国陶磁・韓国陶磁の展示もあります。
国宝の油滴天目の茶碗も展示されています。

いやぁ結構な見応えがありました。
楽しかったです。

http://www.moco.or.jp/

京都寺町三条のホームズ

ってアニメがスタートしました。

骨董屋「KURA」の店番してるイケメン兄ちゃん(あだなが「ホームズ」)と、そこにやってくるJK のお話?ラブコメ? 原作知らないから分からないけど、私は骨董とか余り興味ないけど、やきものはそこそこ好きだから、ちょいと興味をもって楽しみにしたいです。

古唐津:古い時代の唐津焼だけど、現代のも含めて、たぶん私はまだちゃんと本物を見た事がないです。兵庫陶芸美術館で以前特別展やってたと思うけれどもタイミング合わなくて。一度見に行きたいなぁと思いますが〜w

黄瀬戸:現代でも黄瀬戸を作ってる作家さんはたくさん居ます。私も黄瀬戸のぐい呑み持ってますw もちろんお高くは無い奴w

志野焼:私は志野焼 結構好きです。アニメ内では、国宝とか言ってたけれども、ネットで検索すると、日本製の焼き物の国宝は2つだけで、楽焼と志野焼なんだそうな。三井財閥が持ってるそうです。「へうげもの」ってアニメで 志野焼を作らせた古田織部が「はにゃ〜んだ はにゃあん!」とか言ってたのを思い出します。志野焼といっても色々ありますけど〜 私は ぐい呑み、湯呑、抹茶椀、マグカップ、とそんなにお高くは無い奴を持ってますww いやぁ、白い抹茶椀 10万〜20万くらいする奴 も欲しいけど予算が無くて無理w

とりあえずお茶をたててみる

先日購入した萩焼の井戸茶碗で
お茶をたててみました。

薄茶。

20180518a
いま、うちにある子達の中では一番高いんだけど、私的には、いい感じかなって。
もうちょっと安価な井戸茶碗もう1つ買ってあるんだけど
その子はまた次回。

阪神も、なんか勝ったみたいだし。

Delphi 10.2.3 のほうも、
Mac側で、キーチェーンを一旦全部消して、XCODE 9.3.1 も消して XCODE9.3がある状態で SDKも一旦消して、再度取り込み直し、やりなおしたら、とりあえず、「開発」でのコンパイル・配置・実行は出来るようになりました。まぁ、白紙状態のプロジェクトだけれども。ほんの半歩、元に戻った。でも、アドホックやアプリケーションストアでの配置・実行はまだできていない。署名は通過して、ipa のパッケージングでエラーしてる。だから Macでのキーチェーン(証明書)の問題ではなく、純粋に、Delphi 又は 設定のどっちかがおかしいんでしょう。設定の仕方とかヘルプに書いてないんで、まぁ、よく分かんないです。取りあえず放置状態。

取りあえず、抹茶飲んで ほへ〜〜〜としてますw

今回のゲットしたブツ

今回 購入した萩焼です。

20180508j

白釉抹茶椀

20180508k

井戸茶碗

はぎはぎ〜

朝の4時半頃に目が覚めて、5時頃から散歩開始w

アバウトな観光マップ(紙)を参考にして歩き回るけれども、ランドマークがほとんどなく、マーキングもなんかテキトーでよく分からないw こういう時、スマホのGPSマップを頼りにする方がいいんだろうな、と なんとなくは分かるw

20180508d

住吉さん

20180508e

海水浴場

20180508f

萩城跡

近くに博物館があるんだけどまだ開いてない。開く時間まで待ってたら朝食が取れない。しかも後に雨風が強くなったので、再度来る気にもならなくてパスしました。残念。

20180508g

天守閣跡より

20180508h

高杉晋作誕生の地
残念ながら まだ開いてなくて 開くまで待つ時間も無し・・・

いそいでホテルに戻り、朝食時間ラストまであと30分。やばいw

3時間半ほど ぶらぶらしてたww
でも、街中に たくさん 窯元さん、ショップがあって
幕末維新時の人物紹介とか 家屋跡とか
そういうのが好きな人には見どころがたくさんありそうな感じ。

食事してしばらく後にチェックアウト。

いよいよ雨が降り出して・・・少し雨宿りしたあと
駅前に行って、レンタル自転車屋に行って荷物預けて
萩反射炉を見て
萩焼会館にいってきました。
更にまた萩城跡等まで行く気力はなく 荷物も多しw
鉄道で帰る事にしました。

20180508i

幕末ISHIN号

東萩駅→(JR山陰本線)→長門市駅→(JR美祢線)→厚狭駅→(山陽新幹線こだま)→広島駅→(山陽新幹線のぞみ)→新大阪駅
という感じ。
こだまは座れましたが、のぞみは立ったまま。1〜3号車の自由席の車両は既に満杯状態だったので別の車両のデッキに。1時間半程。いやぁ疲れました。「こだま」であれば座ったままも可能でしたが、4時間半は それはそれで やっぱり辛いwww

でもまぁ結構スムーズに帰宅できました。

秋吉台から東萩駅前まで防長バスにて約50分。

とりあえず予約してたホテルに行って荷物を預けてレンタル自転車(※注:別途料金)にて「萩焼まつり」を見に行っていました。
http://www.haginet.ne.jp/users/hagi-cci/hagiyakimaturi/

人が多すぎて 出店してる窯元も多くて 結局 写真撮っていいかどうかを確認する間もなく 写真は撮っていないです。展示の花器+花だけ 撮ってました。(撮影許可済)どんどんブログにアップしてくれてもいいよ、と言って下さったけど、製作者の名前や作品名の紙は撮ってなかったので 取りあえずアップしてないw 配ってたペーパーに載ってるだろうと思ってたら載ってなかったw

¥3000以上買ったらもらえるアンケート用紙に記入をして1回クジをひいてアタリが出たら萩焼がもらえる、というのをやってて、1つゲット!www コップでした。他のも同じらしいんで、いろんな窯元のコップ等が当たるんでしょうね。それは未開封のまま親にあげました。

で、ざくっと見て、いくつか購入。

おぉ〜 これいいなぁ〜 と思うものは大抵、10万円近いw
20万円台のものもあれば、遥かにそれ以上のものもw
いや、さすがに、買えませんwww

ホテルに戻り、チェックインして、食事して、風呂入って寝ました。

幕末維新号で Go! Go Go!!

というわけで 萩に行って

萩焼を見て回ってました。萩城跡も見ました。

高杉晋作誕生の地とか、玄関だけ見ましたw

しかし・・・観光マップがアバウト過ぎる上にランドマークも余りないので悩んだw

帰りは帰省リターンラッシュ。
東京方面への新幹線は、指定・グリーンとも終日満席。
自由席にして、立って帰りましたが、疲れました・・・
一番しんどかったのは、やっぱり、新幹線の中 だったかな
Recent Comments