AFsoft World

AF日記。 コンピュータ・CAD・漫画・アニメ・ゲーム・スポーツ等についてのたわいもない話、などなど。

やきもの

だらだら日曜日

土曜日の夜は、後輩君の送別会をやって
事務所に戻ってきて、ネット見てたらそのまま寝てしまいw
ちょっと寒かったみたいで
風邪ひき掛けw やばいw

朝から少しマイクラやったあと、
自宅に戻って洗濯をして
NHKの「イッピン」再放送で丹波焼やってて
http://www4.nhk.or.jp/ippin/x/2017-09-05/10/20856/2118169/
あ〜 丹波焼を見に行ったっけなー
陶の郷(https://tanbayaki.com/)もさくっと紹介されてたり、あ〜行った行った〜 結構前の話だけどw
等と思いつつ。

で、昼からスーパーに行って
すこしだけ お買い物。
戻ってきてから なんだか異様に眠たくなって
ネット見てたらまた そのまま寝てしまってたw

というわけで に曜日は ぐだぐだ でした


阪神タイガース、巨人に3連敗かー 大敗してるしー
エラーしてるしー まー 仕方無いですねー
土曜日の試合だけちらっとリアルタイムで見てしまったので
これで、「リアルタイムで見たら」1勝4敗www

第30回 春の美濃焼伝統工芸品まつり

恒例 美濃焼伝統産業会館から DMハガキが届きました。

第30回 春の美濃焼伝統工芸品まつり
平成30年 5月3日(木) 〜 5日(土)
午前9時〜午後5時(最終日は午後4時半)
場所:美濃焼伝統産業会館

http://www.minoyaki.gr.jp

やきものに興味のある方、是非w

私は ひょっとしたら 別の所に行くかもしれません。
副業先が 休みをくれないかもしれんけど
一応、有休申請は出してます。

今日の晩酌

鶏のモモ肉で野菜炒めにして

本日の晩酌は 麦焼酎を電子レンジで熱燗にして
あめ柚のぐい呑みで 飲んでました。

20180117a
ちょっと暗いなー電気。

やはり冬は熱燗に限るw

しかし麦焼酎の熱燗は、最初の1・2杯はいいけど、そのあとはどうも飽きるなwww

1日中 寝てた

朝のうちに洗濯をして

干したあと、副業先も休みだし、日曜だし、

というわけで TV見ながら ぼけーっとしてましたが

そのうちに 寝てしまってましたw


ちょっと見にくかったので拡大w
20180114a

20180114b

先日買った酒器にて

先日、岐阜県土岐市に行った時に購入した酒器で
麦焼酎を燗にして 晩酌してましたw

20180113a
口がひょうたんのような形をしているとっくり?
と 天目のぐい呑み、黄瀬戸のぐい呑み のセット。
持った感触も良く、口当たりも良く、
なかなか良いですw

展示会に行った時、
窯元の作者氏としゃべりながら、買って〜と頼まれたので
つい買っちゃったんだけどw もちろん、見て
気に入った買ったんだけど
これと、灰釉の抹茶椀も買ったんだけど
そっちはまだ使ってないです。

黄瀬戸のぐい呑みは、以前購入した奴は後輩君にあげちゃったけど
ちょっと軽い感じがしたんだよな。なのでもう少し重めの、
しっくり来る奴が欲しかった。

黒い油滴天目のぐい呑みは持ってるんだけど
もうちょっと違う天目の奴が欲しかったので
購入しました。

しかし最近、日本酒を全然飲んでなかったりするw

ウイスキーばっかり飲んでたもんなーw

等といいつつ散財してきたw

というわけで、先に書いた 美濃焼の新作展に行ってきました。

DMハガキでの抽選は やっぱりハズレw
うどん屋で食事したら DMハガキもらったので
再度 抽選行ってきましたが やっぱりハズレwww

これで今年になってクジ4連敗w

結局、寝てないんですが、
まずは朝 近鉄で名古屋までゴー
20180107a

なんか正月モードになっとるなw
20180107b

そこからJR中央線で土岐市駅へ
20180107c

しか〜〜し・・・ バスは無い。
9時のバスを逃すと、次は 12時だwww
さすがに2時間近く待つのもばかばかしいし
歩いていくと死ぬので嫌だwww (最初は歩いていったが地獄だったw)
なので、ヘイ!タクシー!
¥1,860 掛かった・・・

伝統産業会館
20180107d

こっちは寒いかな?と思ってたんだけど、ぽかぽかしてて陽射しが暖かかった。もちろん、空気は冷たいんだけど。

で、12時40分のバスで駅まで戻る。
バス料金は¥100。
まぁ、仕方がない。自宅から土岐市駅までくるのに最低でも4時間は掛かるから始発に乗ったとしてもバスには間に合わない可能性が高い。

で、行ってみたいと思ってたけれども行ってなかった、お隣の瑞浪に足を運んだ。
20180107e

土岐市駅周辺よりも店は多いけど、観光案内所が見つからない。
うーん。
駅前の地図でアバウトに確認して
行ってきました 瑞浪陶磁資料館。
20180107f
徒歩で行きましたが・・・
それほど山道って訳でもなかったけど
50分くらい掛かったかなぁ。
でもまぁ、入館料¥200だけど、いろいろ展示されてて
結構面白かった。これは¥200払う価値は余裕でありますね。

で、瑞浪焼のショップとか無いの?と聞いたら
駅の反対側のほうに1つ あるんだとか。
どうも それだけ みたい・・・
そりゃ観光案内所も無いか・・・ 遠いし・・・

で 来た道を 同じ時間掛けて戻り
更に反対側へひたすら歩く。
距離感が分からない上に、山道になるし
ずっと歩き詰めだったから、疲労は倍増。
でもまぁ なんとか 20分くらい?で
ちゃわん屋みずなみ
って店に到着。 はー しんど

瑞浪焼は・・・どれ? と思って聞いたけど
あんま置いてないみたい。
まぁそれは既に聞いてたので承知の上だったけど
どうも、
白磁かあめ釉の2種類くらいしかなく
どっちかというと形状デザインで独特なものを
ってな感じのようなので、まぁ いいかな、と。
すこし買い物をして帰途に。

で、電車の中で くたばってましたw

美濃焼伝統工芸品 2018 新春展

H30・1月6日(土)〜7(日)
  AM9:00〜PM4:30
美濃焼伝統産業会館 にて
「美濃焼伝統工芸品 2018 新春展」
が開催されるというDMハガキが来ました。

今日は仕事なのでいけないけれども
日曜に日帰りで行こうかなぁ〜
と思ってましたが
先日のおみくじで「散財に注意」とあったので
やっぱ やめておくことにします。

お近くの方、興味はある方は是非どうぞ〜

http://www.minoyaki.gr.jp/

うふふ

昨日、後輩君に教えてもらったお店「うふふ」を
すこし のぞいてきました。

いつもいく薬局の隣w あ、ここ 店だったのかwww

入ると、やきものと喫茶のお店。

店は小さいけど 雰囲気はいいんじゃね? って感じ
こんなところに やきものの店があったんかー
全く 知らんかったーwww

でも年内で閉めるらしい。

まー やきものって 贅沢品な場合も多いし
見たところ、結構 それなりの金額がしてた。
まぁ 半額セールをしてたらしく
大概は売れたらしいんだけど。

いまいち欲しいデザインのものがなかったので
すぐに出たんだけれども〜

第33回美濃焼伝統工芸品まつり

岐阜県土岐市の伝統産業会館で行われた

「第33回 美濃焼伝統工芸品まつり 
 10月21日(土)〜22日(日)」
http://www.minoyaki.gr.jp/
行ってきましたよっと! さきほど帰ってきました。

行った時には、雨は降ってましたが 普通に行けたのですが
帰りは・・・(苦笑)
行きは良い良い帰りは怖い〜 まんまですw

雨降ってて台風の影響もあって 電車→シャトルバスの客は
あまり居ませんでしたが、車の客は それなりには多かった
ようです。
でもまぁー普段のいい天気の時と比べると、文字通り 雲泥の差
だったようですけどー
20171022a
20171022b
こう見ると 閑散としているなー まぁ 雨降ってるしー 客はほぼみんな会館内に居たんかも。3人ユニットのクラシック演奏会もしていたし。 今回 私が居た時には エヴァンゲリオンは やってなかったw

かやくご飯+豚汁を食べて〜
テントを見て
会館内を見て
抽選会・・・
やっぱり 人は少なかったようで 余っていたらしく 2回目の抽選会へ突入w 私も参加したんだけど、なんかデカいものが当たって、これは もしかすると いや もしかしなくても 水指だなw あー 水指は使わないから(使えないから)要らないんだけどー まー 仕方がない。 抹茶碗が欲しかった・・・ 1つ目のは鼠志野だった。まー鼠志野でもいいんだけど 普通の志野も欲しかった。
黒いもので探していたんだけど、黒織部が少しあっただけで、瀬戸黒などは無かった。そういや天目も全然無かった。まぁいいか。また次回のお楽しみにしよう。 というか 瀬戸黒が欲しいのなら瀬戸に行け、っていう話かもしれないw



シャトルバスで土岐市駅につき、JR中央線で名古屋へ。
ここまでは何の問題もなく。

いつものように近鉄名古屋線→大阪線で 大阪に戻ってこようと思ってたら・・・ なんと・・・
まさかの全線不通。
おーい。
土砂災害があったらしい?
復旧のめどもつかない様子。
さて。
どうやって帰るかい?
JR関西線のホームに行くと、なんかすごい人。
なんか嫌な予感がして すぐに階段をおりる。
後でわかったんだけど、途中区間が運転見合わせをしてたらしく そのあと、名古屋からも運転見合わせになったようで、セーフ。もしこれを選択してたら まだ大阪に居なかったかもしれないw
で結局
新幹線で 名古屋から新大阪まで行って、JR環状線、近鉄奈良線 で帰ってきました。もちろん多少の遅れはありましたが。奈良のほうで停電&復旧作業とかあったみたいだし。電光掲示板もなんかおかしかった。

雨もそれなりに強かったですが、取りあえず
ちゃんと帰ってこれて良かったw

サンテレビ「えぇじゃないか」

って番組で、愛知県常滑市がテーマで
放送してました。
http://www.mietv.com/yajikita/archive/170724/index.html

最初は 空港からのスタートで
めんたいパークとかは 私は行ってませんけど、

常滑焼は 私も見に行きましたよ 数年前w

空港から車で云々、とありましたが
電車の場合は、名鉄常滑線で 常滑駅。
駅を降りたら 結構大きな道路があるんで、それをあがってたら
陶磁器会館がありますので、そこを起点に
「やきもの散歩道」で ぐるっと一周。

駅構内に確か、観光案内所があったと思うんで
そこで観光マップとか貰えると思います。
陶磁器会館にもあると思います。

なんか普通の住宅地と隣接してるのでちょっと不思議感w
煙等のこと等あるので 町から離れているって
結構多いように思うんだけれども。

とか思いつつ見ましたが、かき氷も 食べてないなぁw

岐阜県土岐市に行ってきたぞい!

というわけで 副業先での休みが取れましたので

岐阜県土岐市でやってる美濃焼の展示会に行くべく
朝から なにゃらドタバタしつつ 行ってきました。

乗ろうと思ってた時間の電車には乗れず
(家を出る直前でトイレに行くとかw
 駅の工事中で改札までぐるっと回った事などで遅れた)
近鉄上本町から近鉄アーバンライナーで名古屋まで。
で、名古屋駅からJR中央線で土岐市へ。
あれ? なんか変わった?
とか思いつつ 路線表示が見にくくて 悩んでるうちに
中津川行き快速に乗れず、30分くらい待ち・・・
やっと 土岐市についた〜〜 久しぶり〜〜〜

とか思ってたら 美濃焼まつりへの無料バスはこちら
ってのがあったので、行ってみると、立派なバスが。
あれー 前に来た時はマイクロバスだったのにー
等と思いつつ、たくさんお客も乗ってるし、ま、いいかー
とか思ってたら・・
バスから見る景色、あ〜以前、歩いたっけなーww
とか思ってたら ん? ここ通ってないよな?
とか思ってたら
・・・
道の駅んとこの、織部ヒルズってとこにwww

間違えたwww 俺が行きたかったのは伝統産業会館なんだがw
ま、いっか。ここ 来た事 無かったし。

うわー
すごい車に すごい人・・・
テントと 屋台と 店・窯元があけっぱなし状態、
いや〜〜〜 凄かった。
http://www.oribe-hills.com/?page_id=2
ただ、
テントの安い奴は、う〜ん、やっぱ、安い磁器ばっかりで
別にいらんかなー スタンプラリーやってて、スタンプは
付かないみたいだしー
ってことで最初は 店の中に入って、棚に山積み状態のを
見て回ってた。それでも 磁器が多くて、陶器が欲しいから
別にいらんかなー等と思いつつも〜
あとで、テントんとこでも、いくつか購入。
あと 展示コーナーみたり。
で、取りあえず スタンプ 1枚 集まったし
昼近いから、そろそろ切り上げるかー と
「本部」のガラガラ抽選コーナーへ。
目の前に、44回 回してるおじさんが居て
2等 当ててた。おぉ〜 すげぇ〜!
豚肉か〜〜 え? 肉???
持って帰るのがアレだから別に要らんかなー
とか思ってた。
で、私は 4回 ガラガラ〜
はずれ〜 はずれ〜
ときて、ま〜〜 こんなもんだよな〜w いつもの事だし〜
と思ったら次は、花が当たったw ミニ向日葵?w
いや、今、プラントで向日葵を育ててる最中だから別に〜
まぁ 母親にあげるか〜 もってかえるのもアレだけどw
等と思って 最後は・・・
な・ん・と・・・ 1等 当たり〜〜! マジで?www

電車は乗り遅れ、間違って来ちゃって、で、
まさかの1等当選っすか〜w 悪運強いのぉ>俺www
初詣の「大吉」は伊達じゃないなwww

で、タクシー呼んでもらって
タクシーで 伝統産業会館へ。
http://www.minoyaki.gr.jp/

展示やってたけど残念ながら撮影禁止になってた。
行ったら 何か 女性3人ユニットで演奏してた。
キーボード、バイオリン、フルート?
最初はクラシックしてたけど、歌謡曲? 演歌?
最後はなぜか エヴァンゲリオンの残天w
いや〜〜〜〜 じいさんばあさん ばっかりで
知ってる人、おらんやろ!www
俺は離れた所で 合わせて鼻歌 うたってたけどw

で 展示を見てたり 物色したり
隣で うどん食べてたり アイスコーヒー飲んでたり
バスが午後4時なので、ぼぉ〜〜〜っとしてたww

いい天気だし 久しぶりに 屋外で のんびり してた
ような気がする。

ろくろ回しているのを遠目で見たり、
登り窯で焼いてるのを遠目で見たり。

で、購入したやきものの作家さんがそこの受付やってて
帰るからついでに乗せてくれるとの事なので
乗せて頂きましたw ありがとうございます。:)

あとはもう ばてばてw
名古屋駅で ういろう ゲットしてと。
とらや 無いか 探してたけど 分からず。

アーバンライナーで帰ってきましたが、
名古屋駅の 特急窓口が すげぇ 混んでた。
そういや GW どまんなか だもんなw
何がしんどいって、これが一番 しんどかった。

でもまぁ、結構 楽しかった。

また行けたらいいなw


そういや近くのスーパーで
水森かおりミニコンサートがあったらしい。
お!マジかよ! やるな、近くのスーパー!www
こないだは 美川憲一来てたらしいし
なんか 妙な所に 力が入ってて 俺は評価するぞ!www

第29回 春の美濃焼伝統工芸品まつり

期間: 平成29年5月3日(水)〜5日(金)
     午前9時〜午後5時(最終日は午後4時半)
場所: 美濃焼伝統産業会館

というわけで、DMハガキが届きました。

う〜〜ん 行きたいw

朝は多分 駅からマイクロバスが出てると思います。
1時間に1本だったか? だったと思うけど。
私が最初に行った時は 歩いて行ったんだけど
歩く分には それなりに結構な距離がありますw

帰りは4時頃だっけかに同じマイクロバスが駅まで行ったと思います。


で 副業先で、有給で休みたいんだけど〜w って上司に言ったら
僕も休みたいなぁ〜 とか言われて スルーされたwww

・・・ おい!w

何でも鑑定団 を見てたら

昨日やってたTV番組 何でも鑑定団 を録画していて
さきほど見ていたんだけど

いやぁ 凄いな 4つめの 曜変天目茶碗 だって!

う〜ん あるところには あるんですね〜

第28回 春の美濃焼伝統工芸品まつり

第28回 春の美濃焼伝統工芸品まつり

平成28年5月3日(火)〜5日(木)
午前9時〜午後5時(最終日は午後4時半)
場所: 美濃焼伝統産業会館

が行われるとの事です。(DMはがきが来ました)

http://www.minoyaki.gr.jp

ううぅぅ〜 見に行きてぇ〜

でも 無理だなぁ・・・

休み、取れないよなぁ〜 無理だろうなぁ〜 あぁ。

まぁ、行ったら行ったで 欲しくなるから
先立つものも それなりに必要になるんだけど〜

美濃焼伝統工芸品 2016 新春展

美濃焼伝統産業会館にて、1月9日(土)〜10日(日)に

毎年恒例の、新春展があります。

規模は大きくありませんけれども、
新春代表作品展、干支、新作品展、があります。
抹茶+お菓子のサービスもあります。

行けるとすれば、日曜日かなぁ?
無理かなぁ?

色々な窯元さんの色々な作品が一堂に会して見れて買えるので、好きな人には結構楽しいんじゃないかなと思います。

本日のNHK日曜美術館は

本日のTV番組 NHK日曜美術館 のネタは

日本伝統工芸展 らしいですね。

伝統工芸全般な話だから やきものな話は
そんなに無いと思うんだけれども、
それでも少しは紹介されると思うので〜

丹波篠山

先日、MBS「大人の遠足 〜おとな会」で
丹波篠山が紹介されていました。
http://www.mbs.jp/otonakai/

スタートは、篠山城跡の前の駐車場んところ。

この辺は小学生の通学路になってるね。
私が行った時も少し 小雨が降ってたなぁ。

桜が咲く時期は、このあたり、凄く桜が咲いているんで
結構 おすすめです。:)

ちかくの旅館に1泊して、この辺 歩いていたけど
なかなか風情があって良いですね〜

そのあと、丹波立杭焼(丹波焼)の窯元さんに行ってたけど、
私はここには行ってないけど(私が行った時は閉まってた)
いろいろ見て回るのは 楽しいと思います。
番組では、「陶の郷」も 兵庫陶芸美術館も 出なかったけど
やきもの見るなら、この2か所も必見です。

ちなみに、私は旅館で
牡丹鍋と 地酒、黒豆のシフォンケーキを 頂きました。
旨かったです。:)


丹波篠山に宿泊旅行する方は
有馬温泉で泊まる、っていう人も結構多いようです。
「陶の郷」で 当時67箇所の窯元さんのブースが
あったんだけども、そこにバスツアー団体さんが来てて
聞いたら、有馬温泉の方から 来たんだとか。

また行ってみたいけども、
JRの駅から歩いていくのは、もう嫌だな〜www

美濃焼 伝統工芸品まつり

土岐市美濃陶芸村 にて 平成27年10月24日(土)・25日(日)

「美濃焼 伝統工芸品まつり」

が開催される、とのDMが来ました。

午前9:00〜午後4:00

台風等で延期・中止されることもあります、との事。
そーいや、前に行ったとき、台風が来てて中止になったっけ〜
中止になったと分かった上で 行ったけどwww
中止になったのを知らずに来ていた人たちを
結構、見たっけなぁ。

ちゃんと事前にホームページをチェックしようぜ!
http://www.minoyaki.gr.jp/


抽選頒布会の往復はがきを
出そうかどうか 悩み中。
まぁ、当たらないと思うけれども、
もし万が一、当たったとき、行けるかどうか 分かんないし

シルバーウィーク

というわけで、シルバーウィーク だそうですね。

TVで、高齢な方へのアンケートで、
貰ってうれしいものは 何ですか?
というものがあったんだけれども、
それによると、

コーヒーカップ

というのが一番多かったそうです。

50代以降で、コーヒー(市販の缶コーヒーやペットボトル等を除く)を毎日飲む人は、40%くらい居るそうで、コーヒーカップの需要は結構 あるんだそうです。

私は以前の勤め先でマトモに給料を貰ってた頃は、ボスやボスの奥さんの誕生日で、よく、洋食器のコーヒーカップを買ってあげてました。 マイセン、ウェッジウッド、ロイヤルコペンハーゲン、等。 そういえば、エルメスのマグカップ というのもあったっけ。 あぁ、マトモな給料が貰えた若い頃が懐かしい。

数年前、母親の影響で、やきものに興味が出て
とりあえず 近畿圏 あちこち回って 
やきものを 見て回ったり してましたが、
ボンビーなので、自分の買い物は ほとんどしてないんですが
来客用のコーヒーカップを少しだけ買いました。
親用のもいくつか買いましたが〜

20150921e
最初に買った 丹波焼のコーヒーカップです。
窯元さんでは、以前、もっとピンク色なのを作って
展示会に出品してたそうですが、すごく鮮やかできれいで
かわいらしいんですが、もうそんな色は出せないそうです。

20150921b
20150921c
志野焼のコーヒーカップです。
同じ作家さんのものですが、買った場所は違います。
1つは、土岐市駅の旅行案内所、
もう1つは、セラトピア土岐、で買ったものです。
更にもう1つ、ピンク色な奴も買って、副業先での先輩氏が異動するって事での餞別として買って、そのうちから選んでもらっての残り物、だったりするんですけど。

20150921d
普通の美濃焼です。
これも ↑と同じときに、セラトピア土岐で買ったものです。
単に 見て回ってたら、綺麗だったんで 安いし 買っちゃえ〜
というわけで。

20150921a
青志野のマグカップです。
これは自分用です〜
お隣の多治見の窯元さんで買ったものです。


ボンビーだから余り買えないって事と、置き場所もないし、あまり買うと重いから、とかで、買うとしても、ぐい呑み とかだったりするんだけども(旅行の記念として〜) やっぱり1年に1回は どこかに旅行したいなぁ、なんて思ったりします。萩に一度行ってみたい・・・

↑のコーヒーカップは陶器ですけど
磁器のものも ノリタケみたいなものもありますが
やっぱり 自分の気に入ったものを あれこれと
探し回るのも 結構 楽しいですね。

まぁ、他人に贈る場合には、
自分の気に入ったものが 果して 気に入ってもらえるのか?
っていうのは あるんだけど〜
Recent Comments