AFsoft World

AF日記。 コンピュータ・CAD・漫画・アニメ・ゲーム・スポーツ等についてのたわいもない話、などなど。

おさけ

黄酒(ホワンチュウ)

先日、知人のところにいった際
その人の上司から貰ったという中国のお酒:黄酒
というのを飲ませてもらいました
なんか1万円くらいするらしい良い酒との事ですが
(※銘柄は忘れましたw)
その知人は、1口だけ飲んだそうだけど(元々お酒は強くない)
・・・
で、飲んでみて・・・
・・・
くっそ まずいwww

なんだこれ?w 香りと味が、ほうじ茶っていうか
焦げたカカオっていうか う〜ん
以前、ウーロンハイを飲んだ時に感じたよりも
これはさらに 私には ダメな奴だwww
(私は ほうじ茶を飲むと気持ち悪くなるのでほうじ茶はダメ
 ウーロン茶も、サントリー以外の奴はダメ)

取りあえず小さいコップ1杯飲んで・・・
うん、 これは アカン奴やw すげぇマズいw
(なおラベルは全て中国語表記なのでスペック等は一切不明w)

といいつつコップが空いたので
う〜〜ん、マズイ! もう一杯 www

紹興酒はスーパーにも売ってますが、紹興酒も黄酒の1つらしいですが、遥か昔に一口飲んで、味がきつくて俺には無理!(当時はお酒は余り飲めなかったので)って感じでしたが、それとは全く違う味&香りです

黄酒は いろんな種類のものがあるらしく
当然、いろんな味&香りのものが存在するのでしょう
なので今回は たまたま アカン奴に被弾した
のかもしれません

そういえば紹興酒といえば
以前のパート先のスーパーにも置いてましたが、料理酒としてもよく利用されるとの事で、以前は小さい瓶のものも売ってましたが、いつだったか いつの間にか置かなくなりました

お客からたま〜に聞かれる事がありました
「紹興酒はどこに置いてますか?」
大抵のお客は、料理用にゲットするらしく、以前は置いていた小さい瓶の奴がお目当てだったんですが、扱っておらず、大きい瓶(700mlだっけ?)をゲットするかどうか少し悩むって人が多かったように思います

獺祭

先日 ネットで「獺祭」の3割9分を買って
出先に持ってって 飲みながら話してましたw

う〜ん おいしいのはおいしいんだけど
最初に飲んだ時と 味が変わっている感じ
あの時ほどに おいしい って思わなかった
時期とか何とか あるんですよね〜たぶん

後で買った「等外」(3割9分)のほうに
近かった感じです

お酒と酒器

ビールを飲んで まず 旨いなぁ〜
ってしみじみと思う事は余りないですね。
というのも、ビールは「のどごし旨い」って事で
炭酸と独特の味が喉を通過する気持ち良さ、を
堪能するって事がほとんどなので〜
例えば、ビールを口に含んで味と匂いを楽しんで
十数秒後に飲み込んで 更に楽しむ とか
基本 無いかなw
日本酒やワインや洋酒は、それ、あるけれど。

日本酒の場合、例えば、お気に入りの酒器で
呑んだりするときには、酒器を見て楽しむ、って
いうのはありますね。
やきもので、徳利とかぐい呑みとか買いますが
私は ぐい呑みは旅行先でしか買いませんけれども
お酒呑んで ぐい呑みを見て 旅行の思い出なども
振り返ったりして・・・
あーこの時は、泊まる宿が見つからなくてしんどかったなー
とか
駅からさんざん歩き回ってマジ疲れたよなー
とか
このぐい呑みに辿り付くまで何十軒回ったっけ?
とかwww

日本酒を呑むときは、スローペースだから、特にそんな感じ。
洋酒をちびちび飲む時も結構スローペースかな。
だから、洋酒を飲む時も
江戸切子とかで お気に入りの器とかがちょっと欲しいかも?
等と思う事はあるかもしれません。

ビールとかチューハイとかハイボールとか
ハイペースで飲む場合が多いものは 器がどうのってのは
余り無いかも?です。
まぁ、以前、岐阜の美濃焼まつりで買ったビアグラス
ってのはありますけれども。

ブツが届きました

というわけでオリックス社の株主優待の
「ふるさと優待」の品が届きました。
6/30にカタログが送られてきて その中から選ぶ
という方式です。
まだ買って3年にはなりませんからBコース。
それでも色々な商品の中から選べますので楽しいです。

とりあえず 私が選んだのはコレ
20210729a
静岡の「花の舞」

何故かというと3本入ってて1本は大吟醸だそうだから、という事で。呑んだ事はありませんしネットの評価レビュー等は見てません。

さて、どんな お味かな?w

獺祭 等外

20210526a
というわけで「訳あり」でやや安価な「獺祭」
「獺祭 等外」
を入手しましたw

前回飲んだのは「39」ですが、今回は「45」なので
(※等外は「30%精米」との事です が・・・)
その辺りの違いもあるのかもしれませんが
前回とはやはりちょっと違う感。
まろやかさは やや落ち
やや尖った感がありました。
まぁこれはこれで美味しいんですけれども
どっちかというと「獺祭」っていうよりは
「梵」に近い感じがしました。
「梵」も色んな種類があってそれぞれ味は違いますけど。

さて、1800ml・800円程度の日本酒に戻りますw

焼酎は最近気持ち悪くなる事が多くなってきたので
(お酒に弱くなっているんかもしれません)
当分、焼酎は止めて、清酒に移行します。

獺祭だっ!

前から飲んでみたかった日本酒「獺祭」
20210408a
某社の株主優待で 頂きましたw

アニメ「たくのみ」で見て、
山口県萩市に 萩焼を見に行った時に
泊まったホテルで売ってたんですが
欲しかったんですけど重くなるから買えなくてw
(やきものも重いですから〜)
なかなか買う機会もなく(近所でも売ってない)
普段は安い焼酎とかウイスキー・ブランデーを飲む事が多いのですが
ついに
ゲット出来ましたw しかも、ロハw

で、1人でちびちび飲むんでもいいですが
妹の家に行って、2人でダベりながら飲んでましたw

まろやかで甘くて すっと入って すっと染み込んで
味わいがあって、いやぁ〜旨いですねぇ〜w
妹は 飲んだあとに やや日本酒らしい辛さを感じる
とは言ってましたが私は普段、アルコール度のきつい酒を
飲んでいる為か余り感じませんでした。

で・・・2人で1本 あっさり無くなってww
(飲み過ぎ〜〜www)

ネットで見たら ¥2,600程+送料 らしいですが
次回もまた 頼もうかなぁ〜(^^

誕生日〜〜〜なのでw

恒例の、自分への誕生日プレゼント!
(寒いぜ〜www)

これだ!

20190305a
シーバス・リーガル(スコッチ)です。
¥2,800位

お〜 スコッチらしい グイ!って来る感触、
それなのにマイルドさもあって
ツンとも来ず、渋い香りも漂いつつ
喉に強く浸みてゆく。

旨いっすね〜w

風邪ひいてるときに飲むのは勿体無いのでしばらく封印しますけどw

みかんを頂いた

ので、ミキサーに みかんと氷と焼酎を入れて
ガガガガガwww
それに炭酸を加えて、と、
みかんチューハイの出来上がりwww

旨かったです。みかん ありがとうございますw

当分、みかんチューハイでガンガン行かせて頂きますwww

(みかん、そのまま食えよ>をれw)

今日の晩飯は、久しぶりに ホウレンソウカレー。
所謂「ポークサグワラ」だw

20190226b

あ〜〜旨いっす〜www

作り方はテキトーです。
ホウレンソウを洗って湯がいてミキサー(又はミル)でどろどろ状態にします。
野菜と肉を切って
フライパンに油をひいて、唐辛子、花椒を入れて炒め、玉ねぎ・ピーマン・ニンジンを入れてある程度炒めて豚肉入れて炒めて スパイス入れて炒めて コンソメスープ・料理酒を入れて ホウレンソウを入れて ローリエ入れて 煮込み、それなりに水分を飛ばしたら終了。
スパイスは まー オーソドックスに ターメリック、カルダモン、クミン、チリパウダー、コリアンダー、オールスパイス、ナツメグ、シナモン。量はテキトーw S&Bサイト等に配分など書いてますけれど。辛いのがいいのならガラムマセラとかチリペッパーとか唐辛子を増やすとか自由に入れたらいいと思います。

まぁスパイスカレーはすぐに香りが飛んでしまうので、日持ちはしません。冷蔵庫に入れて次の日とかになると旨さは半減します。スパイスカレーは是非、作りたてでどうぞw

親の誕生日

だったので、誕生日プレゼントは何がいい?と聞いたら
お酒が嬉しい
との事だったけれども、どうせお酒を飲むのなら
健康に良い方がいい、というわけで、
ポリフェノールを多く含んでいる赤ワインがいいと。

でも赤ワインには酸化防止剤(亜硫酸塩)が入っているものが多いけれども、それ健康には良くないんではないか?という事で、国産の酸化防止剤無添加のもので、安いものを購入して渡しました。
けれども
ネットで見てみると、酸化防止剤はそれほど悪いものではないらしい。製造過程で必要になったりする等。

安いワインは、飲みやすいものが多いです。
単純に おいしくないものも幾つかありましたがw
でも
カルロロッシとか、アルパカとか、
安い割においしいんで私は結構好き。

で 今回買ったのをすこしなめてみましたが
濃く渋くないし、ツンって来るものもないし、飲みやすかったです。


等といいつつ 今は 安いウイスキー「あかし」を飲んでるw
ロックで少し飲んで
後で サイダー割り してるw

800円未満の安いウイスキーといえば、トリス、ブラックニッカクリア、ホワイトホース、等があるけれども、ロックで飲むとイマイチ。ハイボールするんならいいんだけど。でも、先日飲んだ「蜂角鷹(ハチクマ)」。これはロックでもイケるw これはお買い得だと思います。

近くのスーパーでは安価な黄色いラベルのホワイトホースをえらく押してたけれども、私はこれ好きじゃないんだよなぁw ですが1ランク上の白いラベルの12年物ホワイトホースを飲んでみましたが、こっちはイケますね。でもこれ買うんなら、ブラックニッカ リッチを2本買う方がいいなw

しんどいw

昨日の副業先の仕事のあと、
その仕事先の人と食事に行って

ついつい呑み過ぎてしまいましたw

帰りは もう へらへら・・・

そして地獄の門が 開いたのですwww

いやぁ笑いごとじゃないwww

朝起きても、気持ち悪くて 食欲も起きない。
立ち上がっても まだ ふらふらする。
頭は痛くならなかったけれども
二日酔いだな、うん、まずい。今日も仕事なのに。

取りあえず パンを焼いて食べようとするけど
気持ち悪くなって 全く 食べる気にならない。
仕方がないので、オレンジジュースで流し込んだ。
あとは 牛乳飲んだりしてた。

その辺で寝たり。水や牛乳などを飲んでトイレ行って寝て、
を何度か繰り返して、おっと、もう仕事に行く時間だ。
大分マシになったので ほっと一息。
仕事も まぁ 普通に出来て
普通に帰ってきました。

で お腹はすいてるけど 食欲は出るかな?
と思って、取りあえず、味噌ラーメンを作って食べてみました。
おぉ ちゃんと食えるぞw

当分は お酒は控える事にしようwww

(とかいって明日にはまた呑んでるかもしれないw)

誕生日だったんで

自分への誕生日プレゼントは、コレだ!w

20180307a

ブランデーです。

近くのスーパーにはブランデーってあんまり売ってないんですけど(VO,VSO,VSOPだけ)、まぁ誕生日だし別に高い奴でもいいかぁ〜w 等という事で。 まだ開けてませんけれども、ちびちび やるつもりです。www

焼酎

ここ最近、これまで飲んでなかった 焼酎を 少し飲んでました。

焼酎といえば チューハイを想像するけど、
チューハイの缶って、大抵、リキュールだったりするから〜
居酒屋等で飲むチューハイって実際、どうなんだろ?
焼酎+ソーダ なのか リキュール+ソーダなのか?
とか思ったり。
チューハイは 昔からよく飲むけど、
日本酒(清酒)も そこそこ飲むけど、
焼酎って 全然 飲んでなかった。
昔に飲んでみて なんか イマイチだなーとか思って避けてた。酒だけに。

和食「さと」 で 飲み物を注文するとき、アルコールで一番安いのは、100円のグラスの焼酎なんだけど、それをロックで飲む事が多くなったりで、銘柄とか分からないけど、でもまぁ外食するのはそれほど多くもないから、副業先から帰ってくると、疲れた〜 酒〜 酒を寄越せ〜!と自分に言ったりしつつw 先日買ったスコッチが無くなったので、麦焼酎「いいちこ」を買ってみた。

「いいちこ」は 居酒屋とかいくと良く見かける銘柄で フツーの麦焼酎よりは少し高い。 その前にも「かのか」とか麦焼酎は 3〜4種ほど飲んでみたけれども、「いいちこ」はさすがに少し高いだけあって、飲みやすかったw
あぁ、勿論、20度の奴ではなくて、25度の奴。
ウイスキーは大概、アルコール度40%くらいあるから、そういうのに慣れると(といってもグビグビ行ける訳ではないがw チビチビは飲めるようになったw) やっぱり 度数が高い方を選んでしまうw

普通に ロックにして飲んでたけど、いけますね。

芋焼酎も 3種類ほど 飲んでみたけれども
独特の香りと味が いまいち 私の趣向に合わない。
それよりは、黒糖焼酎の方が 私は好きかな?

で、ソーダやサイダーで ハイボール化=チューハイ にして飲むんだけどw、芋焼酎のハイは、なんか色々とサイテェw オレンジジュースを追加すると もぉダメダメw 芋焼酎はストレートかロックで飲むものだと確定w チューハイにするのなら麦焼酎しかないですね、はい。

いいちこも 勿体無いかもしれないけどチューハイにしても 当然 イケますw

近くのスーパーのおさけコーナーのウイスキーのお手頃な価格の奴(¥1000前後)はもう全部飲んでしまったから、別のスーパーに行くか、別の種類のおさけにするかって感じ。

日本酒(清酒)は、グビグビ〜〜〜って飲めないから、仕事から帰って疲れた状態で取りあえず一杯!って出来ないので、自分では余り買わないです。まぁ、買うとすれば、「月」とかかなー。 でもまぁ、取りあえず一杯!っていうのは夏前後なので、冬前〜冬後になったら、日本酒を買って燗にするかもしれないですけど。今年のゴールデンウィークに土岐で買ったブツが そのときに活躍する事になるでしょうw

あ、同じく土岐で買ったビヤカップは既に使用しましたw
ビールは缶で飲むより、コップに入れて飲むのが旨いですw

アップルワイン

ニッカ アップルワイン というのを買ってみた。
¥680程+消費税

20160812b
20160812c

アルコール分は 22%との事だから
「ワイン」って感じもなく
ロックで 飲んでみても 「ワイン」という感じはしない。
というか、甘口のブランデー ですね。

香りは余りしない。
リンゴ感は やや するかなぁって程度。

で、またしても 三ツ矢サイダーとか グレープフルーツサイダーで割ってみたけれども、なんか、ジンジャーエールみたいな感じで 勿体ない感ww おいしいけど。 元々が甘いので、ふつうの炭酸水で割った方が良さそうな気はする。今度試してみよう。


なお、ブランデーは、冷やさない、ロックしない、割らない、
って事で
そもそも、飲み方が 間違ってた様子www
(安いものは、そういうのもアリだそうだけど)


P.S.
ビンを室温に戻して
カップに そそいで 飲んでみると
味・香りとも、 じわじわんと 感じる事が出来るようになった。
酒呑みには、このほうがいいのだろうなぁと思う。
でもま
私はまだ、洋酒に慣れていないので
炭酸で 割って飲もうって 思ってるww

安価なワイン

安価なワイン 店で目についたので買ってみた。

20160730a
20160730b
20160730c

プエンテ・ネグロ セントラル・ヴァレー
〜カベルネ・ソーヴィニヨン&メルロー〜
  チリ の 赤ワイン
  ¥475+税

香りは良く、飲む際にツンと来ないし 渋みはさほどなくソフトな感じで飲みやすい。結構、フルーティさを感じる。これはなかなか良いですね。おいしいです。 アルコール感はすぐに来ます。2杯飲んだら眠くなりましたww

安価なワイン

安価なワイン 店で目についたので買ってみた。

20160723a
20160723b
サンタ バイ サンタ カロリーナ
 カルメネール/プティ・ヴェルド
  チリ の 赤ワイン
  ¥448+税

20160723c
20160723d
香りは あんまし しない。
コーヒーやチョコレートのニュアンス? いや 全然感じないw
ごくフツーの ライトな赤ワインって感じ。
渋みもなく、飲みやすいけれども、飲んだ後のアルコール感は結構ある。

先日の「ドン・ロメロ ティント」より 飲みやすい。
けれども
なんか 主張とか 味わいとか 感じない。

ただ、赤ワインを 飲んでるねー うん、そうだね・・・ というだけな感じ。
わざわざ買って 飲みたい とは思わない。残念。

冷やしてなかったのがいけなかったかもしれないので
冷蔵庫で冷やして 後日 また飲んでみよう。

安価ワイン〜

安価なワイン 店で目についたので買ってみた。

20160713a
20160713b
ドン・ロメロ ティント
  スペイン の 赤ワイン
  ¥475+税

20160713c
20160713d
香りは まぁふつう
感触は 思ったよりもソフトかな。
でも、カルロ・ロッシほどでもなく
先日の アルパカの赤 との中間くらい?

味も さほど渋くもなく かといって
カルロ・ロッシほどに飲みやすい訳でもなく
やっぱ、中間くらい?
まぁ、こんなもんかな?って感じかなぁ。
ちょっと 喉の奥に残る感じが いやん。

安物ワインw

というわけで、安物だけどもワインはすきなので
(※好きだけども詳しい訳ではない=というか全然知らない)
これまでは、
アメリカの カルロロッシが ¥470程で 結構好きだけど
たまには違うものでも飲んでみるか、

まずは、普通の キャンティ(赤) ¥598 から。

うん、まぁ 普通のキャンティだなw

キャンティ・クラシコになると¥2,000くらいになる。
ちょっと 渋い感じになるので
普通のキャンティの方が軽くて飲みやすいとは思う。


最近話題らしい、チリの アルパカを飲んでみた。

20160609a
アルパカ カルメネール
※中身はもう飲んだw

20160609b
アルパカ カベルネ・メルロー

両方とも ¥480程。下のは普通の赤だけど、上のも赤ワインだけども、ちょい紫掛かってて、ジューシーな感じがして、私は 上の方が好きかな。 あと、白い奴もあるけど、私は基本、白ワインって飲まないので、買ってないです。ロゼは飲むけど。
Recent Comments