AFsoft World

AF日記。 コンピュータ・CAD・漫画・アニメ・ゲーム・スポーツ等についてのたわいもない話、などなど。

釣り

というわけでいつもの南港へ

大阪南港 魚釣り園護岸に行ってきました
昨晩から夜中までは雨
木曜日はまた天気予報に雷注意マークが出てましたので今日にしました

20250715a
20250715b
人は少ないですね

朝9時40分頃が満潮だっけ?
いつものバッシャーン&釣り場水没w
そして
海面上のゴミが凄い・・・

いつものジグサビキは・・・
先日の残りの半分、というかサビキ2つなんだけど、切った位置が悪くてサビキ1つしか有効状態ではないw にも関わらず 15cm位の鯖が結構 掛かってくれました
20250715c
なんだかんだ
小サバは 20匹位 釣れたと思います

あと、足元に垂らしたエサで
20250715d
45cm くらいのチヌ、ゲットですw

いやぁ〜 チヌ 初めて釣りましたwww

夏の大阪湾の居付きのチヌは
まぁ、食うもんじゃないw
っていうのがセオリーですが
初めて釣った(釣れた)チヌなので
例え臭かろうが 中身はヘドロだらけだろうが
食べてやろうじゃ あ〜りませんかw
という訳で
ストリンガーで血抜き
内臓を除去して・・・うん・・・くそ・・・
ハサミがマトモに機能せずブラシもどっか消えてて
う〜ん 臭ぇえ〜w
まぁある程度でいいか という事で
クーラーボックスへ

チヌを釣ってたおじさんがその場で
なんか捌いてたので少し聞いてました
イガイは居ないらしくカニで釣ったとの事
この時期はやっぱり、フライかな との事



暑さにバテた訳ではないですが、睡眠不足と体力不足で
いつもと同じく、午後2時ちょいのバスで帰宅

戻ると、うげぇ〜
ジニアに虫がつきまくってる・・・
水で落として オルトランを撒いとく

ベランダの鉢の木も 虫に葉っぱを食われてる・・・
取り合えず見つけた虫3つを除去

それから片付けをして
チヌを捌いてましたw

よし、やってやろうじゃないの!
チヌは 刺身して やろうじゃないの!!w

うろこ取って(うろこが臭いw)
ヒレが邪魔 ヒレをハサミで切ろうとしても、固くて切れない
包丁がこれまた切れないw
頭をパージしようにも包丁で切れないので手で折るw
頭は臭過ぎてw カマ焼きとか する気も起きないw
3枚卸
腹の辺りが難しすぎるw
ネット等では、包丁で ガスッ!って分離するけど
うちにはそんな強い包丁は無いw
七転八倒しながら何とか終了

血合い骨ん所を切ろうにも皮が固くて包丁が切れなくて難儀するw
なんとか4部位に切り分け、皮をひく
失敗w

最終的に塩水でさっと洗うと 身が白っぽくなって少し残念
キッチンペーパーで拭いてラップで巻いて冷凍庫へ
アニーが居ると怖いので3日寝かす
さ、果たして3日後に
大阪湾の夏のチヌを刺身で食えるのか?w

予備用のリールとロッド

という訳で先日、あっちの世界に持って行かれてしまったリール&ロッドの代わりとして・・・

ロッドは、新しく買うと・・・
お金はね〜 使うとね〜 減〜る〜
という訳で買うのはやめて以前使っていた振り出し竿を
久しぶりに使う事にしました

リールは・・・
安価な中華製?のリールが売ってましたので
ネット店のポイントが少し残ってましたのでそれを使い
ゲットしました(税込・送料込で¥1,400弱)
ダイ〇ー製リールというのも一瞬考えましたが
ちゃちっぽし すぐ壊れそうな感じもするし
使い易そうにも思えなかったし、お金が減るのでパスw

で、それが届きました
20250707a
開封〜
20250707b
おぉ
感覚的にはダ〇ワのジョイナスみたいな感じでしょうか?
回すと
若干 しゃりしゃり言いますねw
悪くはないです
ドラグも効いてる様子だし?
ベールが かちっ!と返るのは良いです
20250707c
取り合えず、3号ナイロンを巻いてみました
う・・・
ナイロンラインってこんなに変な癖がついてるのか〜w
久しぶりに使うので こりゃ バックラッシュするわw
とか思ってしまった
ま、基本的には投げないし、足元に垂らすだけなので
こんなもんかな?って感じ
後は実際に使ってみて、どんな感じか? みたいな

大阪南港に行ってきました

4時起き いつもの大阪南港・魚釣り園護岸に行ってきました

火曜日に行こうと思ってましたが
天気予報で雷注意が出てましたので中止
木曜日に行こうと思ってましたが
この日は暑くてなかなか眠れず、午前4時に起きましたが
シャワー浴びてネット見てたらやっぱり雷注意が消えない
のでこの日も中止 昼過ぎから雷鳴り始めて雨も降ってました


やはり遠投出来ない事には話にならない、という事で
PEラインは2号を使ってましたが、1.5号に変更し
サビキは5本針ですが、途中で切ってスナップを付けて
3本針に変更
これでどれくらい変わるか?の検証のためw
あと
新しくゲットしたタモの柄もどんな感じか確認したくて
行ってきました

取り合えず 暑いですw
人はそれなりに居ますね 徐々に減っていきますが
準備してと
それではいつものジグサビキです 1投目!
20250704a
20250704b
07:17
カタクチイワシと小さいサバが掛かりました〜

20250704c
07:43
小さいサッパ(ママカリ)が掛かりました〜

という感じで10時半くらいまでは
結構掛かってくれました
イワシが3匹くらい、サバが20匹くらい?
小さいのでリリースしましたけど

で、短い竿を出して
小さいサバを足元に垂らしていたのですが・・・
・・・
ジグサビキでゴミに掛かって難儀してた最中に
何モノかに短い竿を持って行かれてしまい・・・
ぽちゃん・・・
ぎゃぁぁぁあああ!
¥6,000位のフルソリッドカーボンの竿が・・・
持って行かれたぁぁああ!
(リールは、古い壊れ掛けのネクサーフなので
 これはいいんですけど)
ドラグもゆるくしてたはずなのに・・・
あー−ー(しばらく放心状態)

多分、エイだと思うんですがー
(エイのバタフライ・ジャンプは何度か見ました)

今回も 中途半端な位置での 多分 ゴミ山 に
引っ掛かって ジグ3つロスト・・・

あぁぁぁ ショック・・・

足元とは言ってもやはり何かで固定しないと
ダメですね・・・ まさかこんな事になるとは・・・

で 暑さで完全にバテてましたので(余り寝てないし)
午後1時30分に納竿 午後2時のバスで帰宅しました

あ、納竿直前に
20250704d
20cm程のサバ 釣れました
終了間際だったのでリリースしました

結果としては
距離はそこそこ伸びたと思います
まぁ、ミノーとかメタルバイブとかは全然
普段から投げてないので飛ばせませんがw
フラットタイプやブレード付のジグの飛距離は
イマイチでしたけれども
昼前から正面からの風が強くなったので投げ難かったのと
雨の日の次の日だから海面にゴミが多かったです
ガガっとしたアタリは1度だけ 多分 ボラかエイでしょう
タモの出番はありませんでした

タコ・チヌ狙いの人が相変わらず多かったです
サビキで小さいイワシ・サバを釣ってる若者達が2グループ
フカセでチヌを釣ってた人のタモ・サポート1回
50cm位ありそうなチヌだったのでタモよろしく〜って
言われて やってましたw

まぁ色々ショックだったけど
久しぶりに魚が釣れたので楽しかったかなw

さて・・・

次回 予備竿は 昔買って放置のダ〇ソーロッドが
あったはずなのでそれはいいとして リールは・・・
手持ちは穴釣り用のアブ〇ルの両軸リールと
ダイ〇のレグザ(古い奴)だけど どっちもヤだなw
安価なダ〇ソー・リールでも買ってくるか〜w

追記:ダ〇ソーロッドは見当たりませんでした
すぐに錆びて柄も短くて 使えん!とか言って
捨てたんだろうな・・・

暑い〜釣れない〜バテてもうダメ

という訳でいつもの
大阪南港魚釣り園護岸に行ってきました
20250619a
20250619b
今日は高台ではなく中央付近でやってました
人はぽつぽつ 混んでないです
暑くて なかなか釣れなくて 人数は少ないです


少し離れた所のおじさんがブリ・ヒット!
20250619c
7:35 写真撮らせてもらいました
85cm

結構遠投されてて、沖の方で食ったそうです

私は遠投出来ないので無理かなー
色々やってましたが全然ダメでした
餌釣りもダメでした

今回も
パーフェクトボーズ!

アタリすらありませんでしたw

暑くてしんどくて午後1時半に納竿
一番しんどいのは、階段の上り下りと砂利道移動

で・・・先程のおじさんが
ブリ要らないので欲しい人居る? と言ってましたので
すかさず「下さい!w」
ヘトヘトになって帰ってきてから
ブリをさばいて 狭い台所が わやくちゃになってw
親と お隣さんに おすそわけ

シャワーを浴びて ぼーっとしてますw

昨日はいつもの大阪南港に

行ってました

バスを降りて入園しようとすると・・・
20250606a
入口が変わってました

砂利道を通り 進んでいくと
20250606b
う・・・階段が・・・
上りはいいとしても

20250606c
下りがきつい・・・

これはキャリアー組には超キツイです

この日は早朝にブリ 84cmが釣れたそうですが
その他は
タコ、シーバス、チヌ、小さいガシラ、ベラ
が少々 との事です

私は高台でいつものジグサビキですが、いやぁ、、、
まず ベイトがいない
イワシもアジもサッパもサバも全く皆無
ボラすらほとんど見ない
遥か沖の方では魚がジャンプしてるのは見えますが不可能w

という訳で、いつもの パーフェクトボーズ!

ルートが変わったせいで高台からトイレまでが遠いw
行って帰ってくると22分経過してた

20250606d

この 砂利道と階段、相変わらずのボーズ続き、
そして あせも湿疹の悪化
ここでの釣行は当分中止します

いつもの大阪南港へ釣行

という訳で行ってきましたw

想像通り、人はそれほど多くなかったです
20250523a
20250523b

最近 青物が釣れなくなったので
一気に人数が減った感じ

タコ狙いの人がそこそこ増えてきてました

で・・・周りでは誰も釣れてませんでしたね
青物も タコも チヌも シーバスも 小魚も
釣れているシーンは全く見ませんでした
(早朝に46cmのシーバスを釣ったという人は居ました)

最初は高台の中央付近でやってまして
午前10時頃から 高台の端に移動しました

いや〜〜〜
クラゲ と ボラ ばっかりwww
20250523c

小魚(多分、ハク(ボラの幼魚))の群れは一度見たきり
イワシの姿も見てません

午後2時頃にジグとサビキ仕掛けの先端をロストしてしまい
眠さ、暑さ(風はあったので大分マシでしたが)、
お腹の調子が少しおかしい、
餌釣りで 餌取りも居ない、
今日は(も)全く釣れる気がしないし、しんどくなったので
結局 午後2時半に納竿
戻ってきました

パーフェクトボーズ! いやぁ・・・

いつもの南港へ釣行

行ってきました・・・

本日もお持ちかえり無し・・・

疲れました・・・

月曜日にハマチが36本もあがったらしく
その影響か、午前6時45分に到着した時
満員状態で 待ち状態・・・
空きが出来てスタートしたのは午前7時半ですので
45分待ち状態でした・・・

午後から風・波・速い潮流とまぶしい陽射しで
いまいち釣りにならなかったですw

先週同様、サビキにひっかかった小イワシ1匹のみ
周りもほとんど釣れてなかったです
20250515a

唯一 ブリを釣ってたお兄さんを見ただけ

いや〜〜〜渋かったです

日没時は雲が出てましたので夕日も見れませんでした
20250515b
20250515c

大阪南港へ釣行

という訳でいつもの所に釣りに行ってました

20250508a
小魚が泳いでます
これまでは これすら見えませんでしたので
少し進展ですねw

しかし

結果はボロボロですwww
汗疹湿疹状態も悪化し、身体もボロボロです
だめだこりゃ

20250508b
10:36 小イワシ
坊主クリアとはいえ これだけとは・・・
午後から風・波・潮が大きくなって難儀だった

ボラに当たったり、ボラに掛かったり、根掛したり、ゴミ(貝)拾ったり、というのはありましたがー ロストは無し

20250508c
旧堺港から万博会場へ向かう船・・・

20250508d

4月最後の釣行

という訳でいつもの大阪南港魚釣り園護岸に行ってきました
昼から雨、という予報は知ってましたけど
・降らない可能性も!?
・小雨程度ならOK
・最悪、午前中だけでもいいや
・結局4月はほとんど行けてないので、4月最後のチャンスは今日しかない、という事で強行
まぁ色々と確認したい事はあって
・汗疹湿疹の状態(特に脛の部分)が悪化しないか否か
 →ガーゼ付けて行きましたが問題無さそう
・地下鉄中央線の状態は?
 増便してるそうだし、早朝はいつもよりもやや多い感じだけどそれ程ではない 帰りは午後3時前だったと思いますが、いつもよりはやや混んでる感じ 子供集団多し 外人さんは普段でも多いですがそれよりは多い感じ
・2日か3日前の夕方にブリがあがったらしいですが、それ以外は?
 →ダメっぽい
 ルアーマンは少し増えたそうです

という訳で今回は、大潮という事もあるので、高台の方へ・・・人はそこそこ多いですがちらほら空いてます 入口付近で遊んでました が2時間半程して奥が空いたので、奥へ移動 ぼや〜っとゆったりやるか〜みたいな感じ
相変わらずボラが多いです じゃない ボラばっかりです

11時頃から雨が降ってきて、11時半にはそこそこな雨量
空はどんより 雷はないけど雨も同じ感じでずっと続きそう
雨が降っても少しやってましたが、いやぁ、ボラが少し当たるだけで、何も無し 海面のゴミや油は多いし、海が珈琲色だからテンションも下がる 雨が止む気配は一切無し 周りには誰も居ない
という訳で午後1時20分に納竿 後片付けをして 2時4分のバスを待って(結構遅れてた)帰還しました

いや〜 4月も全くダメでしたw

大蔵海岸・舞子 釣り禁止解除

という訳で 海岸沿いに空洞があるとかで立ち入り禁止になって釣り禁止になっていた、大蔵海岸、アジュール舞子、舞子公園裏が、釣り出来るようになったそうです

フィッシングマックスさんのYoutube動画より

但し、オレンジ色の柵の中は立入禁止となっていて釣り場は少し狭くなっていますから注意して下さい ちなみに 空洞がどーのこーの問題無いでしょ〜とかで立ち入り禁止の中には 入らない方が良いです 以前 大蔵海岸で陥没事故がありました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E7%9F%B3%E7%A0%82%E6%B5%9C%E9%99%A5%E6%B2%A1%E4%BA%8B%E6%95%85

なお、その動画によれば
カゴ釣りで鯛、ジギングでハマチ、が釣れてるそうです
大蔵海岸、舞子は、結構浅いですし、根掛が結構きついので、ジグを底まで落として〜ってやるとすぐにロストしますから要注意 私も何度か行ってますが、結構お気に入りの釣り場でした 綺麗だし気持ち良いし 最近はボンビーなので全然行ってませんけどw

六甲マリンパーク

兵庫県神戸市では無料で釣りが出来る場所が現在、神戸空港のところ位しか無い状態だそうですが(※アジュール舞子は護岸に空洞が見つかって危険なため現在禁止中だそうです)、
六甲マリンパークで フィッシングマックスさん管理で
4/25より 有料ですが釣り公園が出来る事になるようです
(完全予約制 1時間¥300)
https://umigo.co.jp/rokko-marine-park/
いや〜 やりますね、フィッシングマックスさんw

スマホで予約(人数制限有)
ライフジャケット装備
ゴミ箱はないので持ち帰り
竿は1人1本(足元での置き竿+1本可)
(※置き竿+1本による場所取りは不可)
後方ノールックでのキャストは禁止
100g以内のタコ、30kg未満のマグロ等は即リリース厳守
等の当たり前な規則はありますが、まぁ普通のアングラーなら「当たり前でしょ?」って話なので別段何の問題も無いでしょう
柵はあります
が、海水攻撃はあるようなのでw 柵の近くにモノを置かない方が良いみたいw
柵の後ろはかなりの空間があるのでキャストしやすそう
フィッシングマックスさんの管理棟&餌・釣り具売り場・レンタルもあるようなので安心して釣りが楽しめそうです 勿論、トイレも食事も可能なようです

しかし私はスマホもってないけどホームページから可能なのかな?

駐車場は、六甲マリンパーク駐車場で1日最大¥500だそうで、場所はすぐ近くだそうですから、車の場合は結構便利かもしれません 電車の場合は六甲ライナーのマリンパーク駅から徒歩5分だとか

平磯が最初の4時間¥1000、
須磨が最初の4時間¥1200、
ですから須磨と同じような感覚でしょうか
平磯はどちらかというと餌釣り主体で、須磨は桟橋があって人数・場所によっては投げる事も可? 六甲は基本的に護岸から、餌釣りもルアー釣りも可、という感じだから、それぞれ特色があってなかなか良いんじゃないでしょうか? 特に神戸市は釣り禁止な場所ばかりになったから、神戸市のアングラーにも納得でしょう

大阪万博に行ってきました!

20250408a

嘘ですw 4/13〜10/13 だそーです

はい、いつもの大阪南港 魚釣り園護岸に行ってきました

20250408b

20250408c

20250408d

中央部分はこんな感じで
まだ南側 及び 大和川堤防のほうは立入禁止です

いや〜〜〜〜

ボラばっかり マジでウザいですボラー連邦

ついつい うっかり
20250408e
釣ってしまったぜー
(全然嬉しくない)

フィッシングマックスさんが見に来てましたが
ボラばっかりです! と言っておきましたw

今日は最終時間近くまで居ようかな
と思ってましたが
・・・
途中で リールがおかしくなって
(ベールがおかしい)
ライントラブルで ジグが プチっと
飛んで行って・・・
リールのラインが無茶苦茶になってて

何じゃこりゃぁあ!?
って感じ

本日 ジグ2つロスト

このリールは使えなくなって、予備のリールはあるけど
ドラグがぶっ壊れてるリールなのでw
午後2時前に強制終了・・・

ボラしか居ないし、風も強くなってきたし

20250408f


次のバスは、午後3時14分 ・・・

1時間ほど、ぼぉ〜〜〜と座って待ってました・・・

しかし眠たいwww

帰ってきてから汗疹湿疹の状態が悪化してるのを確認
う〜ん
これは当分、釣りには行けないなー

でもま

竿をぶんぶん振って ボラー連邦と戦って
ぼぉ〜〜っとのんびり座ってて
ストレスはかなり軽減されましたので良しとします

ダメダメでアホな日

朝4時に起き・・・速攻寝てしまいw
40分後に起きる 体が痒すぎる
用意をしつつ 朝風呂に入って
約1時間遅れで さ! 釣りに行くぜ!!
ラッシュに巻き込まれないかが心配だったけど、それほど混んでなくてセーフ
で・・・デジカメとMPプレイヤーを持ってくるのを忘れてたのに気付く・・・
ガーン

駅を出てバス停に向かうといきなりバスがやってきた
やべー この時間は駅でトイレに行く時間が皆無だw

いつもの南港魚釣り園護岸に到着
4月から 午前5時〜午後7時 だ

おぉ、中央部の工事が終わってる〜
でもまだ南側と大和川堤防の方は立入禁止
水バッシャーンが怖いので北側の高台の端へ

流石にこの時間になると人は少ない

さて、いつものジグサビキでゴー
さっそく1投目からアタリ・・・
といっても 恒例の ボラ君だ

2投目でヒットし、あ〜ドラグが〜
で 根に潜られて 根掛して
The End
2投目早々にサビキ仕掛けとジグ1つ消滅

で、サビキ仕掛けを新しくしてジグ付けて
取り合えず
60cm位のボラ君は釣れましたが
デジカメがないので写真無しw
久しぶりにタモ使ったけど タモが重いw

しかし・・・ボラ以外の魚が居ないなー
うーん
そうこうしている内に根掛かりしまくりで
なんかライントラブルやスナップ破壊等で
昼までに ジグ4個消滅

う〜ん 何も 釣れねぇ〜(ボラを除く)

なんか足も痛いし、痒くなってきたし
久しぶりに竿を振って ストレス軽減したし
午後1時半で納竿
午後2時のバス→電車で帰ってきましたが
めちゃ眠かったw
そういやいつもより外人さんが多かったような気がする

エレベーターでベビーカー有の夫婦に お先にどうぞ〜
ってやったら、メルシーって言われたw
リアルにメルシーって言われたのは初めてかなw

帰ってきて・・・あ〜しんどかった・・・
取り合えず風呂沸かして入る・・・

かなりダメダメな日だったなーw
まぁ、アホの日だからしょうがない

今年の初釣行

という訳で朝からいつもの大阪南港の魚釣り園護岸へ行ってきました
地下鉄中央線が延伸されてダイヤが変わった?
コスモスクエアからニュートラムに乗り換えようとすると、いつもの奴に乗れなかった・・・うげぇ〜 で 今までより1本遅れでフェリーターミナルに着いて時計を見ると、いつものバスには間に合うけれどもトイレに行く時間がほとんど無い うげぇ〜

で、何とかいつもの時間に到着
20250227a
おぉ〜 トイレのあった建物が完全消滅して綺麗な更地になってる

20250227b
20250227c
はい 人数は非常に少ないです

本日は大潮 という事はいつものバッシャーンが怖いんで高台の方へゴー いつもの一番端に行こうと思ってましたが、次のおじさんがエビマキでハネ・チヌ狙いをするとの事で、園長が 一番端をオススメしてたので、一番端はそのおじさんに譲りました

いつものジグサビキ & 短い竿でアサリを垂らして放置
うん
何のアタリもヒットもありませんwww

一度だけ、ガツンと当たったのですが、どうやら
ボラにぶつかったっぽい
海面は珈琲色で油浮いてて海中はほとんど見えませんが
かろうじて見えた、と思ったら ボラの大群が・・・

先程のおじさんが浮きをひっかけてしまって回収できなくなってましたので、私がダイソージグで回収を試みるも、う〜ん、220円のRBジグが貝?に引っ掛かってロストしてしまいました あ〜 何やってんだか・・・ サビキのスナップも壊れたので、スナップを取り換えて、110円のジグを付けてリトライ 何度かやって、回収成功!

本日のロストは、そのジグ1つのみ

しかし・・・今日は全く、釣れる気がしないwww

ぽかぽかして暖かいな〜
投げてストレス解消も出来たし
気分もリフレッシュ出来たし
若干眠たくなってきましたのでw
午後1時半に撤収作業開始

あ〜 今日もパーフェクトボーズか〜 と思ったら

20250227d
サビキに 超ミニサイズの魚が
引っ掛かってました
かろうじてボーズ回避?w

クリスマス釣り〜

という訳で今日は午前4時起きで
いつもの大阪南港へ
今年ラストの釣行してきました

なお、大阪南港魚釣り園護岸は12/27(金)まで
12/28(土)〜1/4(土) は年末年始のお休み
来年は 1/5(日)から開始 との事です

いやぁ朝から風・波・高速潮流・バッシャーン有り
小雨まで降ってきて そして寒いw 参りましたw
10:30頃〜13:00頃は暖かくなりましたが
そのあとは更に強風・高波・高速潮流で寒いw

でもまぁ今年最後なので、閉園時間まで居ましたw

いや〜〜〜

見事な パーフェクトボーズ!

アタリすら無しw 今年を象徴するかのような結果

でもまぁ楽しかったです

20241224a

ネガポジアングラー

朝起きて室温を見ると 7.2℃
うん、寒い 活動限界点を超えてて
今日は何もやる気が出ないw

暖房機器は勿論つけない
もこもこ靴下と 半纏と ニット帽をかぶり
次は何をしようかな?と ぼぉ〜っと考え
結局今日は何もしなかったw

AbemaTVで無料放映してたアニメ
「ネガポジアングラー」を見た 最終回ぽい
ランカー・シーバスか〜
私はあんな大きいシーバスを釣った事はないけど
昨日シーバスを釣った所なので ちょっと笑ったw
でも
ブリを釣った時は、結構格闘したあと
近くのお兄さんに助けてもらったので何か分かるw

昨日は、帰ろうとしたとき
入れ違いに入ってきた小さな男の子と電動車椅子の母親と
ちらっとだけしゃべって帰ったんだけど
先月は 隣のおじさんとしゃべってた時は
昨年定年退職となって、趣味をやらないといけないな
という事で釣りを始めたんだ、と言いながら
綺麗なキャストをされていたけれども

釣り場とは関係のない駅のホームでも、釣り竿持って移動
してると、知らないおじさんに声を掛けられたりする事も
ありました

いやぁ人それぞれ釣りと人生、いろいろあるんだろうなぁ
と実感してしまいますね

今秋アニメでは展開についていけず ポカーンと
してしまう作品も多かったですが
「ネガポジアングラー」は面白かったなw
Youtube動画で出演3声優さんが釣り堀に行って、
というのも見ましたけどちょっと笑えましたw

寒い〜 釣りにでも行くか〜

という訳で朝4時に起きて(睡眠時間は4時間弱)
さぁ〜 今日は 釣りに行くぞ!w

火曜日も、先週の火曜日・木曜日も
朝4時に起きてたんですが、起きた瞬間に
寒くて睡眠不足で 行く気力がなくなってましたw

で、いつも通り2本目の電車でGo
到着して入口前にいって 本日1番目!ww
で、高台の端に行って 遊んでました

いきなり根掛かり!

朝7時から小雨降ってるしー
風も強いし 高波だし 潮も早いし
そして 寒いwww
ズボンの下にパッチ履いてくるべきだった
ネックウォーマーも持ってくるべきだった
ジグ投げても どこに着水したのか分からない程度に
海は荒れまくりw

昼前頃に少しマシになったのかな?

そんな時に
202471219a
11:30 シーバス 約45cm ヒットです!
サビキの針が背中に引っ掛かっててゲットw

そのちょっと前に 根掛りでサビキ針が全部無くなった状態でやっていたのですが、いやぁ、サビキ仕掛けを新しく入れ替えてて正解でしたw
(結局、サビキ仕掛けは3つ使用 ジグのロストは1個)

今日は3時半位までやるつもりでしたが
強風・高波・高速潮流・極寒 で
結局、午後1時半に納竿w
202471219b

無理だわ・・・ww

青物に関しては火曜日にサゴシ、先週の土曜日にサワラがあがっていたそうです
それ聞いて がんばろ!
とか思ってましたが、くじけましたwww

ただでさえ下手糞で飛ばせないのに
やや斜め正面からの強風で
60gのジグでも全く飛ばないしwww

でもま今日も1匹、食べれる魚が釣れましたので良しとします

あ、足元でのエサ釣りでは何も釣れませんでした
フグすら居なかったw

帰りのバスの中では異様に眠かったですw

南港へ釣行

という訳で今日は朝からいつもの大阪南港・魚釣り園護岸へ行ってきました

20241203a
12月から 開園は午前7:00 となっています
待ち行列は 30人位でしょうか?

ただ、余りにも釣れないためか、2時間しないうちに
園内は6〜7人になってました

20241203b
との事で、設置されていたゴミ箱は無くなりました
まぁ、ここ以外では基本、持ち帰ってますから
別段どうという事は無いですね

しかしほんと、釣れないな〜w

カタクチイワシは泳いでいるんだけど
魚が跳ねたり ボイル(ナブラ)も無いし
・・・
足元でエサ釣りしてましたが(放置状態)
ぜんぶ フグに持って行かれたようです

高台の端でやってましたが う〜ん ダメっすねw
根掛ばっかり
ジグ2つロスト・・・気を付けてやってたつもりでしたが・・・

で ようやくアタリだ!
と思ったら
20241203c
12:40 エソ 40cm程

また君か〜〜

まぁ、坊主じゃないだけマシですけどw

20241203d
という訳で 午後2時30分 納竿

厚着してたので寒くなかったですが(というか汗かいてたし)

今年はこれで終了かな?

結局今年釣った青物はハマチ1匹だけでした・・・
しょぼい・・・w

大阪南港へ釣行

という訳で朝からいつもの大阪南港へ釣行です
電車(4線)→バスと乗り継ぎますが
バス待ちをしてるときに雨がぽつぽつ
え? 今日 雨の予報出てたっけ?
強風(6〜7m/s)ってのは出てたけど

到着し、予想通り、結構空いてます
最近の釣果は渋々だし、今日は風が強いとあるので
朝5時〜7時は分かりませんが・・・
で 高台のほうへ

う・・・雨が降ってきた・・・
ま、いいか 準備をしてと
サビキの仕掛けは前回使用のものを利用、
ちょっとスナップが錆びてて心配だけどw

スタートし、風はそこそこだけど
潮の流れが速い 曇ってるし寒いし
ベイトの流れも見えない う〜ん

と思いつつ ん? ゴミ?
と思ったら
20241119b
07:19 小さいエソが引っ掛かってた
坊主クリアだ!(何でやねん)

雨がやんで うっすらと虹が出てた
20241119c
07:47

お隣のおっちゃんとしゃべりつつ
やっとアタリが!
ん? しかし
ちょっと軽いw
20241119d
09:59 君か・・・エソ君・・・
40cm位ありますがー
でもまぁ久しぶり 薩摩揚げにでもしましょう

もう1本の短い竿で餌釣り(放置)をしてたら
20241119e
10:15 ベラ 20cm程
が釣れてましたw 天ぷらか唐揚げにしましょう

そのあとも ずっとひたすら
投げてましたけれども、何のアタリも無し
サゴシジャンプは1回見ただけ
ナブラは一度も無し
北側の端でボイルが起きてサゴシが1本釣れたらしいですが

午後3時半で止めようか?等と思いつつ
結局 暗くなるまでやってましたw
はい、何も無し
午後5時半 納竿
20241119f

まぁ今回は、食材ゲット出来たので
まだマシですねw

大阪南港へ釣行

という訳でいつもと同じく2本目の電車で Go!
やや寝不足で お腹の調子は少し変

着いた時は満員状態でしたが
人はどんどん少なくなっていって
結構空いてましたが、良いポイントは抑えられていてw
今日の早朝は ぜんぜん釣れてなかったとの事です

朝も〜昼も〜ぜんぜん釣れない〜w
誰も釣れない〜w

まぁ、サゴシジャンプは3回見たし、小さいナブラもあったけど、私の位置からは遠くて何も出来ず 高台の方でやってましたが、ルアー勢はかなり少なく、当然比例して釣果もダウン サゴシジャンプとナブラの時にその位置にルアーマンが居れば多分、釣れてたんではないかと・・・
でもまエサ釣りしてた人達は 青物はないにしても それなりの釣果はあったと思う

10:19 やっと何か来た!と思ったら
20241112a
エイや!エイや!エイや!エイや!

足元でエサ釣りしてましたが全然何も無し
アイゴすら居ない
ようやくエサ取られた!と思ったら
20241112b
13:04 フグぷー

またエサ取られた?と思ったら
20241112c
13:08 フグぷー

午後2時半までやろうと思ってましたが全然釣れないのでw 午後3時半まで延長 だがしかし やっぱり釣れないので納竿としました
20241112d

2つ隣りのお兄さんが、来ていきなりサゴシ50cmを釣ってました!
メタルジグで遠投、上層を早巻きで来たそうです
写真を撮られた後、持ち帰り装備をして来なかったから、という訳で、そのお兄さんからそのサゴシを頂きました〜☆ ありがとうございます!
20241112e

現地で血抜き、内臓・頭・尾除去をして
持ち帰りました
取り合えず3枚卸 うわー凄い脂・・・旨そうw
半身は親の家へ持っていきました
塩焼き、ムニエル、ホイル焼き? かな?

強風のなか大阪南港へ

釣りに行ってきました
強風だし寒くなってきたので
それほど混んでないだろうという目論見はあたりましたが(※午前7時の段階;開園5時は平日でも超満員)、強風で釣りにならないwww お祭り連発するしwww

20241107a
入口付近の トイレのあった建物と隣の建物は工事中で通路が滅茶苦茶狭くなってました

これだけ強風&超高速潮流だと30g40gではどうにもならんのでw ダイソー60gをずっと使ってました
早速・・・
20241107b
07:22
カタクチイワシが引っ掛かってました
これで坊主クリアだ!(何でやねん)

20241107c
08:23
サビキに掛かりました 最初はサバかな?と思った
これ・・・なんだ?w 20cm位
ひょっとすると ヨコワ(極小)か?
写真撮ったあと一応リリースしまして
園長さんに聞くと、カツオ なんだそうな
ヨコワはもっと丸っぽくて こいつは平べったい
カツオを釣ったのは初めてですね〜

20241107d
09:52
南港のマスコットぎょ・アイゴw
ヒレに毒があるので要注意

20241107e
12:06
多分、メジナ(グレ)
20cm位の小さい奴だけど、これも初めての魚種w

20241107f
14:56
再び、カツオ 先ほどよりやや小さい
小さいけど持って帰ろう〜
背びれとかとがってて痛いんで要注意

お昼前に、青物とバトル!
丁寧に 丁寧に と思いつつ
足元まで寄せてくると暴れだして
プチン
・・・
バレた・・
・・・
がー−−−ん
・・・
竿を上げるとサビキ針が1本消えてた
どうも、ルアーではなく、サビキに掛かっていたっぽい
うん、それは ダメだわw

あと、正午頃に南港では珍しいほど大きいナブラ発生
私の位置からは遠く、移動して投げるって事も出来ず
残念 あぁ〜

午前5時〜7時に、青物7本あがってたそうです
しかしそのあとは・・・www

でもま、お隣さんとしゃべったり
サゴシを釣った人ん所にいってしゃべったり
アイゴばっかり釣れてしまうカップルにフィッシュグリップを貸したりw
ナブラで 初めて青物(ハマチ)を釣った!ってゆー青年2人としゃべったり

う〜ん しゃべってばっかりやなw

青物は釣れませんでしたが、まぁ一応バトルはしたし、ロストも無し、強風と高速潮流で難儀はしたけれども、結構楽しかったです ずっと 60gを投げてましたので疲れましたけどw

17:30頃にはもう真っ暗になったので納竿
20241107g

大阪南港へ釣りにゴー

という訳で電車とバスにて
大阪南港・魚釣り園護岸に行ってきました

まず・・・入口付近のトイレは工事中となってて
(建物ごと取り壊すような感じ)
売店近くに簡易トイレが設置されていました
20241022c

で・・・
20241022a

20241022b

という具合で満員状態

20分位待って、高台の真ん中あたりに入れました
ツバス・ハマチやサゴシを釣ってる人が多かったです

しかし後ろが気になるし、一杯だから投げるコースも考えないといけないんで思い切りは出来ませんでした 更に 左横の狭い空間に、オッサン・オバサン2人組が無理矢理無言で入り込んできて、え〜 このスペースに入ってくるか? って感じだったけど、サビキ釣りをするようだったので何も言いませんでした 浮き釣りやルアー釣りだったら絶対に無理 でも、竿を引き上げる時に竿を横に回して、その竿の仕掛けが私の目の前に来たりして、う〜ん、ウザい・・・このオッサン・オバサン、周りを全く見てないし、周りに全く声も掛けないし、凄くやりにくかったですが、午前9時頃、奥が空いたので奥へ移動
更に、午前10時半頃、端が空いたので端へ移動
そこにいた人は、午前8時頃にサゴシが釣れたようです

その間、私は何のアタリも無しw

短い竿を出して暇潰しにエサ釣りをしてましたが、どんどんエサが取られていくw 多分、アイゴだと思います カタクチイワシは常に一杯状態でしたが〜
で、根掛でサビキ仕掛けとルアーが消えていく・・・
なんかもう、今日もダメかなぁ? 等と思いつつ
右手の手荒れが結構ひどいんで、当分釣りにも来れないから、まぁいいかと、仕掛けとルアーを次々に出して・・・

で、ついに・・・!

20241022d

午後2時半頃、約42cmの ハマチ ゲットです!

最初はボラの小さい奴かと思ってしまいましたが〜w

いやぁ〜 ようやく 今年初の青物ゲットです
長かった・・・

で、暗くなったので、午後5時半頃に納竿

今日は早朝に 73cmのサワラが釣れたそうです
大物はあまりなかったようですが、全体的に、ツバス・ハマチ・サゴシがよく釣れていたそうです




釣った魚の内臓

Yahoo!記事より
『【釣ったサバの内臓を海に捨てるのは不法投棄?】環境省と海上保安庁に聞いてみた』
https://article.yahoo.co.jp/detail/a27eeb017f6f1950e72bdc801c605b52aa3debca
とりあえずメモメモ

私は船で釣りをするって事はありませんけど
(※乗合の料金は¥6000〜¥15,000位は掛かる為:多分、酔うしw)

沖堤防にも行かないしなーw
渡し舟で¥2,000〜¥3,000 取られるし
桜マーク付きのジャケットを持ってないし
長いタモを持ってないので(私のは 3.5m)
狭くて怖いしw トイレがないのが一番怖いww

という訳で私の場合は大阪南港・魚釣り園護岸で釣りをする事が多いですが、除去した内臓は、備え付けのゴミ袋に入れてくれ、と言われております まぁ サゴシ・サワラ・ツバス・ハマチ・メジロ・ブリなんかの内臓は結構な量になりますので、今年は全然釣れてませんが去年まではしっかり、内臓はゴミ袋に投入しています

およよ

Yahoo!記事より
「大阪湾『南港魚つり園』で秋の青物シーズン開幕 サワラにブリ族が朝マヅメに好反応!」
https://article.yahoo.co.jp/detail/5bbfcf8582d03c738e3d015a342292bf41b41abb
私が最近良く行く大阪南港魚釣り園護岸の記事が
めずらしく Yahoo!の画面に出てきたなぁ〜
と 記事を読んだら
うん? どこかで聞いたような話だな?
と思ったら
・・・
南港に釣りに行った時 よく会ってしゃべってる
ユーチューバーの人 その人だったw

この人は 朝マズメではなく
夕方辺りから入って 夕マズメ前に釣ってるから
本当 大したもんだと思う

ちなみに最近、大阪南港にしか行かないのは
単に、交通費が安いから というだけです
南大阪や兵庫は、交通費が高くなるってのもありますが
前に一度、テトラから落ちて怪我をして(海水の入って無い所だから海には落ちてません)テトラの上で竿を振るのが怖くなってしまったから(穴釣りも怖い)というのがやはり大きいです

大阪南港の海水は茶色の掛かった深緑色で、雨の影響があるとモロにコーヒー色になりますし、おおよそ常にゴミや油が浮いてますし、その海水をかぶる事も多いから、たまには綺麗な海に行きたいなぁとは思うんですけど

それでも10月に入ってから、朝マズメで
青物が釣れるって事が出てきたようです
が、
現在、南側・大和川側が工事中で入れない状況になっていますから、凄く混雑してるようです

そういえば、須磨の釣り公園が 11/1から再開かぁ
https://sumasakana-park.com/
神戸は釣りが出来る所が減っているんで朗報じゃないでしょうか〜

大阪南港・魚釣り園護岸に行ってきました

午前4時に起きて、ドタバタ後、始発の次の電車でゴー
(※始発の場合、日本橋で堺筋線に乗り換えるのがかなりきわどいタイミング、バスの時間はギリギリのためバスに乗る前にトイレに行けない)

さて、今日はどこに入ろうかな? やっぱ北側かな?
お、一番端は空いてるな?
と思って行ったら、人が移動して埋まってた・・・
ガーン
今日は大潮だし、海水ずぶ濡れも嫌だから、高台の方に行くか・・・
空いてる所に入ってと・・・
しかし、右隣の人の右隣が浮き釣りしててそれが左の方に来てるから、右隣の人は釣りしにくそうなので、更に移動・・・
という事をしてたのでスタートがちょっと遅くなってしまいました

更に午前10時半頃に端が空いたので端へ移動

なんか移動ばっかり

今日は朝5時、6時は、爆釣だったそうです
ハマチ、メジロ、ブリ、サゴシ、サワラ、ヨコワ・・・

はい、今日は全く、一度も、アタリ無し 釣果無し

20241001a
かろうじて 小さいアイゴが釣れたけど(トゲには毒があるので注意)当然リリース 坊主ではないけど、果てしなく坊主に近い結果w

最後まで居るつもりでしたが、根掛ロストしたのでそこでキリを付けて午後6時ちょいで終了 はい、しんどかったです なんかもう、敗北感で叩きのめされたって感じで余計に疲れました

20241001b

朝から大阪南港で釣り

今日もほとんど寝てませんが
無理矢理起きて いつもと同じく
大阪南港 魚釣り園護岸 へ ゴー!

7時頃に到着
当然ながら、南側・大和川堤防は工事のため立入禁止
大阪市の公式発表では来年3/31まで工事らしい
(勿論ずれ込む可能性有り)

今回は北側中央部あたり?で開始
結構空いてます
で・・・
うーん・・・
何のアタリもない・・・
跳ねてるボラと 釣られてるチヌ しか見てない
水面は なーんにも見えない
・・・
午前中、ようやく、はぐれカタクチイワシ1匹を見たのと、はぐれサヨリ(小)1匹を見た、、、で終了

ちょっと離れた所でチヌ釣ってたおじさんに少し聞いたら、午前5時頃にちょろっとアジが釣れただけであとは何も無し との事・・・

で、高台の端に移動して、遊ぶw
根掛との勝負であるwww

あ、今日の目的は、
先日買った釣り竿のテストです
約3mのカーボン98%、約220gのジギングロッドでジグ60gまで使えるとの事
うん、確かに軽いw
飛ばせないのは私がヘタっぴなせいでしょうwww
30gは少し投げにくいかな 40g、50g が普通のような感じ
根掛してw しなり具合も良さげな感じ
ダイソーの60gのジグを投げてみましたが、ちょっと恐々投げてましたが大丈夫ぽい?

で、昼直前辺りから高台の端で
根掛で ぐはぁ〜! サビキの針を持っていかれたぁ!
とか喚きつつ
20240912a
カマス(小):リリース

20240912b
カマス(小):リリース

20240912c
カマス(小):リリース

20240912d
カマス(小):リリース

という訳で ようやくやっと4匹ゲッチュ
(全部小さいので全部リリースしました)

ふ〜 何とか 坊主回避・・・

しかしこの後
な〜〜んのアタリも無く
・・・
疲れたので、午後2時40分に納竿


帰り際、久しぶりに Youtuber のおにいちゃんと会って
少ししゃべってから帰りましたw
まだタコ狙うらしい! やるな!!www

大阪南港・魚釣り園護岸に行ってきました

う〜ん 眠れない・・・
う〜ん う〜ん 言ってるうちに
目覚ましが鳴って
どうしようか少し悩んだ挙句、ほとんど寝てないですが起き上がって 釣りに行く事にしました

いつもの場所 大阪南港・魚釣り園護岸 ですが
前回は北側で釣りをしたので
今回は大和川堤防に行きたいなぁと思ってましたが
・・・
なんと
南側・大和川堤防 は 工事中で立ち入り禁止に!
・・・
げ!

これから青物・太刀魚のシーズンに入るのに
ここで釣り出来ないとは!
ガーン・・・

仕方が無いので今回は
北側の向こうの高台の方に行くか〜
現在午前7時
そんなに混んでませんが・・・
(午前5時開始時は結構混んでたらしい:そりゃそうだよな)

で・・・
海を見ると、ボラ・ボラ・ボラ・・・
相変わらずのぼらぼら天国

いつものジグサビキを開始 サビキ仕掛けは前回のを利用

なかなかアタリは無く う〜ん・・・
で やっと
20240905a
07:49 ガシラ 16cm程
小さいのでリリース〜

ふ〜 これで何とか坊主回避
なんせ、ボラばっかりだもんなー

しかし、アタリ無いなー
ダイソーのバイブレーションで少し遊ぶかー

20240905b
09:20 サヨリ(小)
が引っ掛かりましたw 小さいのでリリース〜

余りに暇だったんで
短い竿を出してエサ釣りをしてましたが(放置状態)
なんか知らないうちに 釣れてましたw
20240905c
09:33 ガシラ(小) 小さいのでリリース〜

ボラにかすった感じのアタリがあったけど
イワシの大群にはあっさり回避されたりw
ジグサビキでようやく
20240905d
10:53 豆アジ 小さいのでリリース〜

20240905e
11:35 ガシラ(小)リリース〜

それ以降は な〜んにもなし

来た!? ボラかな? と思ったら
巨大な海藻の残骸だったり・・・

という訳で
暑いし、眠いし、しんどいし、マトモなサイズは釣れないし、まぁそれなりに釣れて坊主じゃないからそこそこ楽しかったし、サビキ仕掛けもそろそろ限界なので、午後2時半に納竿 根掛かりは数回あったけどロストは無し 手で引っ張ったので竿の負担も無し
となりのおっちゃんらがバシバシ大きいガッシーを釣り上げまくってて、それ見て笑ってたw

昨日は釣りに行ってました/大阪南港

まず、
来週の13日(火)・14日(水)・15日(木)は
大阪のバス・地下鉄・ニュートラムは
土曜ダイヤ になるとの事です
土曜のバスのダイヤは平日と大きく異なる場合が多いので、バス利用時は特に御注意下さい

取り合えず
自宅兼事務所から駅まで行くのが結構しんどかったw

さて今回は久しぶりに北側で釣りしたかったんで
北側に行きました 砂利道がキャリーには厳しいですが
うん、そこそこに人は入ってますね
人の少ない内側の方へ・・・

用意をして いつものジグサビキ開始

3投目
20240807a
07:09 小サバ:リリース

さっそく坊主回避ですw

20240807b
07:14 小アジ:リリース

20240807c
07:51 小サバ:リリース

という感じで、ぽつぽつ釣れてくれる感じで
こういうの久しぶりで 楽しかったですね〜

20240807d
09:26 ウルメイワシ:リリース

20240807e
11:07 30cm程のコノシロ:リリース
今回一番笑えたのは コレかな?
最初、ボラの小さい奴でも釣れたのかなぁ?と思ったけど引きは大した事ないし何だろ?と思ってよく見たらコノシロだったw 他でも釣れてたみたい

で、ようやく
20240807f
17:01 20cmのアジ:持ち帰り

ふ〜 やっと持ち帰りゲットだぁ〜

釣果は
小アジ×1、中アジ×1
ウルメイワシ×1
コノシロ×1
小サバ×12
でした
その他は、ボラとバトルが2回
いや〜〜 ボラ 多かったですね〜〜
風と波が正面からずっとあったし海もきちゃないしゴミ・油も多かったので海の中は見えませんでしたけど、サヨリ?ダツの幼魚?はずっと泳いでたし、小さいイワシの群れも稀に見たし、黄色い尻尾の奴:多分ツバス?もたま〜に跳ねてるのを見たし、だんだんと魚を見る事が増えてきました

しかし・・・暑かったです
ひたすら水分補給してたw
夕方から雲が出てきて遠雷、雨が降ってきました
トイレに行ってたらバス1本逃してしまいw 雨もどんどん降ってきて 結構 雨に濡れました 日焼け止めを塗ってたけど、汗で落ちたのか、結構焼けてしまいました

閉園時まで居ました
青物は釣れてないようです

帰ってきてシャワーを浴びてダウン・・・

20240807g

兵庫県の南芦屋浜ベランダが・・・

8月1日より 釣り禁止になる、かもしれない
って話が Youtube動画で出てました

私は護岸工事する前に一度だけ友人と行った事がありますが(まだ釣り初めの頃)、護岸工事されて、釣り可能エリアが設定されてから一度も行った事がないですけれども(車がないと行けないので)、結構 人気の高い釣り場なのですが〜

当初から騒音問題等でオープン時間が遅くなっていったって話は聞いてますけれども、やはり、ゴミ問題等と 地域住民の反対意見等もあったんじゃないかと思います、高級住宅街だそうですし、、、

まぁ、噂話だけで事実ではない可能性もありますが
8月以降、南芦屋浜へ釣行を予定されている方々は
御注意下さい


追記:
取り合えず、8月1日の釣り禁止は撤回されたとの事です(無期限延期との事)
今回、なぜこのような話が出てきて こういう風になっていったのか良く分かりませんが、明らかに、釣り禁止にしようと思っているエライさんが居るってのは確定しており、しかのここしたんたんと狙っているでしょうから、今後より一層釣りマナーに注意しないといけないと思われます

気晴らしに 釣りにでも行こう

というわけで午前4時に起きて
用意をして出発だ!

・・・家を出て10m歩いた所で
    既に左膝が痛い
   う〜ん
  まぁいいか

まだ5時なのに 既に暑い
で いつもの 大阪南港へ
着いたのは午前7時前
う〜ん 暑い

水場で ダイソーで買った携帯用水筒に
水を入れてと 階段を上がり
階段を下りる際にその水筒が落ちて
水筒に穴が開いて 壊れました・・・
う〜ん 脆い

で 大和川堤防の方にいって・・・
人は少ないですね・・・
まぁ、この暑さと この釣れなさ では
人は少ないだろうなぁ

暑すぎて どんどん飲み物が無くなっていく
すぐ しんどくなるし・・・
寝不足ってのもあるけど・・・

という訳で、結局、
午後2時のバスで帰ってきました

十分 気晴らしになりましたので
別にいいかな? って感じです

はい、いつもの、パーフェクトボーズです!

ボラのアタリが4回あっただけ〜

小さいイワシ?が入ってきてたり は ありました
Recent Comments