AFsoft World

AF日記。 コンピュータ・CAD・漫画・アニメ・ゲーム・スポーツ等についてのたわいもない話、などなど。

釣り

大阪南港にて釣り〜

という訳で今週は、木曜日の天候が余り
よろしくない、という事で 本日火曜日に
行ってまいりました

余り混んでませんでしたが
釣果は 余り思わしくない状態だったようです

青物の話は全く無し
フカセか何かでシーバスがあがったらしい、ってのと
朝にちらほら小さいガッシーがあがってたらしい、という話
アジ・サバ・イワシ・サッパ・コノシロな話はなし

ひたすら ボラ〜連邦の侵攻が激しかった

というだけですねw

私も ボラのアタリは何度もありましたが
それ以外は 一切 無し
・・・
朝から夕方まで居ましたが、いやぁ
パーフェクトボーズ!
まいりました

武庫一でも釣れておらず
今年は青物シーズン開始は遅いようなので
再来週あたりまで無理かもしれませんね
(わからんけど)


あ、そうそう
大和川堤防のほうにずっと居ましたが
2頭のイルカ?が ゆったり泳いでましたね〜
20240402
う・・・
うまく撮れなかった・・・
人間の眼って、遠くにあるのを拡大視する機能がありますけど、デジカメ等では思いっきりズームしないといけなかったり〜

ライン巻き

先日の 南港への釣行の際
キャストするとラインが出ていきますが
最後の結び目まで行ってしまいました

もう結構何度も使ってるラインなので
そろそろ巻き替えるか〜
という事で ついでに
ラインをほぐす際に アバウトですが
約1m、2m、3m、、、と
カウントしていきましたが
まぁアバウトですが、約88m分 ありました
自分的には
キャストが下手なので
Youtube動画でよくある「100m投げるには!?」
みたいなのを見て、100m?俺には絶対無理だw
とか思ってましたが
普段 2号のPEラインにスナップ付けて
サビキ仕掛けを付けて投げていますけど
それで 80m位は投げられている、のだよな?w
ひょっとしたら 1.5号のPEラインで リーダー付けたら
100m位、飛ばせるんでは なかろうか!?www

等と夢想するとなんだか少し楽しいですねぇ〜w

まぁ私は当分ジグサビキを止める事はないし
以前 1.5号のPEで切られた事があるから
今後も 2号を使うって事に変わりないんですけど

でもま一応、1.5号のPE も買って 置いてあるんですがw
今回も 2号のPE に巻き替えました

さて、次回は いつ どこに 行こうかな?
南港は激混みだろうなぁ〜(4月から朝5時開園)

大阪南港は 寒かったw

余り眠れませんでしたが
朝4時起きで 用意をして
行ってきました、大阪南港・魚釣り園護岸

で、白灯台近くで のんびり遊んでました
が・・・
・・・
釣れない
・・・
全く釣れない
・・・
唯一、遊んでくれるのは
もう ボラ君しか居ない
20240328a
・・・
アタリがあってもボラ君
魚の姿が見えた?と思ったらボラ君
・・・
で、午後3時頃から風が強くなり
小雨も降ってきた・・・
・・・
で、閉園時間間際まで居たんですが
いやあ・・・

パーフェクトボーズ!!

でもま、今日の園全体の釣果は、正面近くでファミリーがサビキであげたアジ1匹だけ だったそうですから、まぁ、どうしよーもないですねぇ〜w




ここの工事ですけど、取り合えず北側は夏頃までずっと工事してるそうで、そのあとは南側をするそうで、そのあとは中身の部分も工事するそうで、当分はずっと工事しているそうです なので今年から来年に掛けて、ここでは混み過ぎて釣り出来ない状況になると思います

今年の初釣行

今日は朝から大阪南港の魚釣り園護岸へ行ってきました
今年の初釣行です

現在工事中のため、これまでの入口は閉鎖されています
(トイレは行けます)
20240319a

新しい入口はこちら
20240319b

白灯台の近くで開始です
今日は寒いし気温も低いので人は少ないです

いつものジグサビキ〜

20240319c
7:30 サバ君ゲットです! 25cmちょい
初釣行は 早々に坊主回避です〜

その後、8:30頃にサバ君1匹
9:10頃にサバ君2匹 追加です

が・・・そのあとは バッタリ・・・

相変わらずの ボラボラ天国です
20240319d

で・・・閉園間際まで居まして
ズダボロ状態で帰宅
20240319e
サバ君は 今年初釣果なので持って帰りましたw

西宮ケーソンが釣り禁止に

釣場として有名だった、兵庫県の西宮ケーソンが
立ち入り禁止になって、釣りも禁止になったようです
(Youtube動画で確認)
主な理由は、ゴミ問題と、バイクの無断駐車だそうです

私も一度だけ行った事がありますが
・トイレは公園の向こうにあってちょっと遠いです
 (トイレは結構臭いです)
・有料駐車場は近くにあります
 自動車の路駐は、警察による巡回が頻繁にあるという事で、自動車の路駐はそれほど多くは無いようでした
・ゴミはかなり酷い状況でした
 第1コーナーの海面に浮いているゴミはもうハンパ無い
 堤防上のゴミも結構ありました
 そこに入るまでの道路上・歩道上にもゴミが散乱

・根掛りが凄い
 ルアーでもサビキのカゴでも、底まで落とすとダメ
・テトラはありますが、基本的に、穴釣りは無効 すぐコンクリ底に当たって浅く根魚はほぼ居ません
・いわし・あじ・さばの回遊は結構ありますし、シーバス釣りやチヌ釣り、堤防先端のほうでの青物狙い、等で楽しまれていたようです

というわけで、ゴミ問題等でこれまでも釣り禁止になったところも多いのに、またか・・・、という感じですね
有料の釣り公園は、尼崎、鳴尾浜、垂水(平磯)、姫路、にありますし、無料で出来るのは、芦屋浜、神戸空港、アジュール舞子、明石〜、とありますので、そういうところへ行けば良いと思います
まぁ、無料で出来る所でも人が増えてゴミも増えて、どんどん釣り禁止になっていくと思いますけれども

追記:
主な理由は『防潮堤で落下防止の柵もなく危険なので立ち入り禁止』との事です。
(※フィッシングマックスさんのサイトより引用)

ちなみに、大阪の貝塚人工島でも以前、釣り禁止になりましたが、台風の影響で柵等が結構壊れているところもありましたが、決定的だったのは、人が海に落ちて救急車で運ばれて、急遽、補修しないといけない、となったからです。補修工事が行われてから再度、釣りOKとなっています。

今年ラストの南港釣行

というわけで今日は
天気もよく風も強くなく
満潮は4時台=ばっしゃーん可能性ほぼ無し?
という釣り日和?なため
朝から行って参りました〜

坊主でした〜参りました〜

最初は大和川堤防のほうでやってましたが
こりゃアカン、と、1時間半で移動
南側でずっとやってました

ま、チヌを釣ってたおっちゃんとしゃべったり
飲ませでメジロを釣ってたおっちゃんとしゃべったり
のんびり ぼぉ〜っとしながら
今年の 南港での釣りは これで終了〜

南港での釣りは来年3月頃から、でしょうか〜

南港へ

というわけで朝から行ってまして
先ほど戻ってきました

まぁ火曜日の釣行はいつもロクデナシなので
結果は最初から見えた通り

パーフェクト・ボーズ!

週末の天候は荒れるとのことだったので
仕方なく今日行ってきましたが
いやぁ・・・
デジカメのメモリはクラッシュしてて
取りあえずフォーマットをするハメになったり
午前中は雨降らないって予報だったのに
いきなり雨ぽつぽつ降ってくるし
風はそれほどでもなかったですが・・・
アタリは1回ありましたが、のりませんでしたw

正面側では、サゴシ釣った人や、ハマチを釣った人が
居たそうなので、大和川堤防よりは正面側のほうが
今後、良いかもしれません
(ちなみに私は大和川堤防でブリ属を釣った事はありません)

南港へゴー

今日の天気予報は曇り、午後から強風、
とのことでしたので
午前中だけキャストの練習をするつもりで
いつもの南港へ行ってきました

んがしかし
朝、出る前にぽつぽつ降っていた様子で
まぁこれくらいだったら止むだろう、という事で
現地に行って、北側・南側 結構空いてますが
これはおそらく バッシャーン地獄になるな
ということで大和川堤防のほうへ
こちらは混んでます
最初は間に入れてもらいましたが、その状況では
キャスト練習なんかできません

奥のほうが空いたので移動〜

しかし、午後から強風って予報だった癖に
午前8時頃から 風が強くなってきました
波もあるし潮流も早い
それらはどんどん加速・・・

無理ゲーw

練習はやってましたけれども
これだけ風があると どうしようもなしw

というわけで・・・

20231128a
95cmの ぶりぶり左衛門〜〜

ってのは一番奥で 飲ませでバシバシ釣ってた人の釣果w
メジロ、メジロ、ブリ、ブリ、ブリ
エグいですw
タモの手伝いをしてましたw

釣ったあとリリースしてましたので
1匹 頂きました :)

あ、私は パーフェクトボーズwww

このコンディションでは無理w
しかも ジグ3つ仕掛け3つ 高速で流され根掛ロスト
参りました

雲行きはどんどん怪しくなり
周りの人らと おしゃべりしながら
当初の予定通り、午後2時ちょいのバスで帰ろうとしてましたが
そのブリの処理をしてて遅れ、午後3時ちょいのバスで帰還

しかし・・・
20231128b

20231128c

こんな状況でもうビショビショ

帰ってからすぐにシャワー浴びましたw

で、貰ったブリを捌いて
一部 親のところに持っていきましたw

南港へGo!

本日は朝から晩まで いつもの南港へ釣りに行ってました
いつもは木曜日釣行ですが
木曜日は祝日ですので火曜日にしました

まぁ、火曜日に釣りにいくと大抵
悲惨なことになる場合が多いんですけどー

北側も南側もいっぱいなので
いつもと同様、大和川堤防のほうへ
20231121a
20231121b
日の出

案の定、やってしまいました・・・
7:15 サゴシが釣れて、足元までもってきて
タモタモ〜 とやってるうちに
バラしてしまいました・・・
よくよく見ると、ドラグ締めたままだった・・・
また やっちまった・・・
(家に戻ってリールを洗う際に締めるので)

気を取り直して投げ直しますが
どうもダメダメ気分&ダメダメ調子で
こりゃアカン
奥が空いたので、奥まで行きました


20231121c
8:53 アジ君ヒット!
良かった〜 坊主逃れたw

このあと豆アジ・小アジは20匹位釣れて
そんなに要らないので6匹だけ持ち帰って
残りはリリース 1匹はお隣にあげました
あと、25cm級のアジも6匹釣れて
最初の3匹は持ち帰り、あとの3匹はお隣にあげました
お隣はルアー&飲ませをやってましたが
釣れてなかったみたいなので おみやげにw

で・・・
20231121d
9:23 シーバス君w
25cm位ですが結構ガン!と引きますね〜
そんなに黒くないんで持ち帰りましたw
シーバスは、25cm級が5匹、30cm級が1匹釣れましたw
シーバスが釣れるのは結構久しぶりだなぁ
あとの 25cmの2匹はリリースしました
そんなに沢山要らないので

20231121e
9:44 サッパ
今季初めて釣ったんじゃないかなぁ?
シーバスの処理中だったのでリリースしました

あとは、25cm位のサバ1匹と、カタクチイワシ1匹、が釣れたけどリリース

ん〜青物は釣れませんでしたが、水面を飛んでる姿は1度も見ませんでしたし、ボイルもないし、ベイトを追いかけているシーンも一度も見てないし、今日は難しかったと思います

20231121f
でもまぁ、小物ですが
色々釣れましたので面白かったですw

南港へ釣行〜

というわけで本日は、いつもの南港へ釣りに行ってました

電車・バス・徒歩で行きますが
駅構内のエスカレーターでキャリーがちゃんと乗らず
位置合わせしようとしたら右手親指あたりを
パクっと切ってしまって いきなり血だらけ状態
駅のホームで急いで絆創膏を貼り、でだしから暗雲が

といいつつ現地に到着し、北側・南側はいっぱいなので
大和川堤防のほうへ
ちょうど1人帰られるところで 入れ替わりでそこに
両隣は浮き?左は泳がせぽいけど右は浮サビキぽいので
まぁいいかとそこへ設置

風はあまり無かったですが潮が少し早い

いつものジグサビキ・・・ではなく
サビキの仕掛けは
ジグサビキ用の針の大きい奴で2針のものを使用
竿は、超重いコルトスナイパーBB
3度目の使用だけど取りあえず コレを使って
キャストの練習をばw
この竿は基本、ペンギュラムキャストらしいけど
無理なのでw これまで同様オーバースローで
やっぱり指が痛いので、ニトリルゴムの手袋をつけてw
ジグサビキを外して 素振りをしたりwww

で、来て早々
20231116a
サゴシ君 ヒット!
7:30 約44cm
またもサビキの針に助けられるがw サビキの人とお祭りして
ちょっと時間が掛かってしまいました
血抜きして内臓出してクーラーボックスへ

ただ、サゴシの歯に当たってしまい、どばどば〜と出血
絆創膏!絆創膏!

そのあと、何も釣れない長い地獄が開始w
大きい2針のジグサビキは やっぱりやりにくくて
いつものに変更
根掛かりしてジグ1つロストしましたがー

20231116b
で、やっとこさ、小アジゲット
15:15
はぁ〜〜〜 やっと釣れた〜〜

小アジは5匹釣れましたが、隣でサビキしてるおじいさんとおばあさんにあげましたw
おじいさんは コノシロとサバは完全リリース
アジだけが目的の様子でした

20231116c
そして、久しぶりに見たサバw
16:20
リリースw

で・・・曇っているので夕陽を見る事もなく
閉園直前まで居るつもりでしたが
18時20分に納竿
真っ暗な状態で急いで片づけて
18時41分のバスで帰還
電車はラッシュタイムではなかったようなので
ほっと一息です

まぁ、血だらけの釣行となりましたし、釣れない時間も多かったですが、キャストの練習をしたりでぼぉ〜っと過ごしてストレス解消〜 うん、楽しかったです

ちなみにサゴシ君は、知人宅へ持っていきました
前に、2本釣れたら1本あげる、と約束してたんで
冷凍庫には先週のサゴシ君がまだ眠ってますw

いつもの南港へ

朝から晩まで行ってましたw
20231109a

今日は5時間位寝てますので(熟睡ではありませんが)大分身体が楽でした

釣果は・・・

20231109b
07:50 小アジ

小あじ×10(うち 5 持ち帰り)

20231109c
09:35 エソ

エソ×1(持ち帰り)

20231109d
12:45 サゴシ

サゴシ(55cm)×1(持ち帰り)

あと
お隣のお兄さんに、タチウオ×1 頂きましたw

20231109e

閉園間際まで居て ゆっくり帰宅
早めに帰るとラッシュに合うので それは嫌だな って訳で

いやいや今日はちゃんと釣れて楽しかったw

のどが痛い〜

一昨日から喉の調子が悪くなって
これはいつもの、風邪を引くパターンだな
と思ってましたが今日は何とか悪化せず
知人といつもの場所へ釣りに行ってきました

いや〜 人 いっぱい・・・

売店前の「本日の釣果」ホワイトボードは 真っ白け

で、大和川堤防のほうにいって開始
潮の流れが速く風もあって、釣りしにくい・・・

今回は、昨年だったか一昨年だったかに購入して
放置状態だったシマノの竿 コルトスナイパーBB
(1003MH)
を使ってみようって事で、いつものジグサビキ

うん、めちゃ重いw

筋トレだな これはw

本日の最後の1投は多分、以前のコンパクトロッドよりも
やや遠くに飛んでいると思いますが、いやぁそれにしても
重いw

しかし・・・釣れない・・・暑い・・・ベイトが見えない・・・

さてさて釣果のほうは・・・

20231026a
09:08 アジ
この日は結局、アジは6匹釣れました
5匹はあげて 1匹は サビキの針につけて
泳がせだ〜!w と言ってたら根掛かりゾーンに入られ
終了(ダイソーのルアーもロスト)
あ〜あ・・・

そして
20231026b
13:00 エソ
知人にあげたら、血抜き忘れて死んでしまったので
捨てたんだそーな
なんだ、エソ、蒲鉾や薩摩揚げにしたらうまい、とか言ってたのに


なんか少し重いなーと思ったらついてた
20231026c
14:20 カタクチイワシ? ひょっとして極小のエソかも?w

で、そのまま海に放り込んでいたら
20231026d
14:25 イシモチ
ぐーぐー言う奴ですw
これも知人にあげました

その後、17:10 に納竿

結局この日は、午前5時開園〜午後5時半頃までは
青物の釣果は、のませによるメジロ1本と
ルアーによるハマチ1本 だけだったそーです

今回の釣行は、咳とのどの痛みと睡眠不足と、クソ重いシマノの入門用ロッドのせいでw かなり疲れました 魚の処理をしたくない程度に

バスと ラッシュの電車で帰ってきました

おみやげゼロ

それよりも喉の調子が悪くて最悪

ちなみに今回の大物のアタリは無し
サビキに サバかアジのスレ掛かり?があって
取り込もうとしたら、青物が さーっとやってきて
バババババ! と暴れた揚句に
さーっと去って行って 奪われてしまいましたw

昨日の釣行

というわけで昨日は知人と釣りに行ってまして
日没までやってましたので帰りが遅く
なんだかんだやっててパソコンの前で寝落ちしてしまいましたw

というわけで いつもの場所へいつもの時間にゴー
いつものように結構混んでます

ここ釣園全体での午前10時での釣果情報は 午前6時メジロ1本のみ!
いやぁ〜w

う〜ん・・・何のアタリもないwww

何か少し重いな?ごみかな? と思ったら
20231020a
9:40 カタクチイワシが引っかかってました
これで坊主回避だ!(何でやねん)

で 昼すぎても全くアタリ無し

疲れてしまって 久しぶりに持っていった
穴釣り用の竿にブラクリつけて アサリをつけて
何度もエサ取りされて ようやく
20231020b
13:35 カワハギ・ゲットだぜ!
(コスパ悪すぎw)

ジグサビキに戻って ひたすら投げるもアタリなく
やっと マトモなアタリが来た!
と思ったら
20231020c
いつもの小サバw 14:30

で、1度大きなアタリがありましたが
水面で暴れられて バレました
結構遠かったので分からないですが
多分、最近よく見かける「ヒラ」という中国系?な奴だと思います
(お隣さんも釣ってました)
前回も足元でバレた奴
岡山では冬〜初春に食べられてる小骨が多いやつで
どうも おいしいらしいんですが産卵後はマズいんだそうなw
見た目がニシンに似てるってホームページに書かれてますけど、そうか? ニシンは以前買って食べたけど、体はサッパのように平べったいので、ぽてっと太ってるニシンってイメージは全く無かったです
釣れても調理しにくそうだし余りおいしくなさそうなのでw
多分リリースするかな?w ボラと同じような感覚


20231020d
15:00 アジが変な掛かり方してゲット

その後、日没となって閉園時間(19:00)になって終了
その間、何のアタリも無し

20231020e

サバとカワハギは知人にあげてw
アジ1匹だけ持って帰りました

いや〜 厳しい戦いでした・・・
寝不足もあって結構きつかったです

知人は別の場所で午前中ひたすらアジ釣りしてて
アジ13匹釣ってたそうですw

知人と釣行

本日は朝から久しぶりに知人と釣行へ
電車+バス+徒歩ですけどー
現地に午前7時頃到着
う・・・結構 混んでる・・・
2人分空いているところはなく最初は別行動

いつものジグサビキ

なかなか釣れませんでしたが、
7:43 小サバ(20cmちょい) ヒット!
20231012a
小サバは4匹釣りましたがすべてリリース

そこから地獄が始まりますw

釣れない・・・

根掛かりして、入手したばかりのルアーをロスト

そして、大きなアタリはあったものの
バラしてしまうこと、計5回!!

うち1回は フナ?コイ?的な外来種のやつで
クソマズイんらしいんだけどw そいつだから
まぁいいんですが

うち1回は たぶんサゴシ
うち1回は たぶんメジロ
ということで、もう、がっくり&ショック

夕方になって、日没間際

アタリがあって、サゴシかな? と思ったら
20231012b
タチウオでした!

おぉ〜 タチウオを釣るのは初めてです!

そして、知人とおまつりして
たまたまそのときに引っかかった
20231012c
タチウオ2本目!


午後6時半頃、真っ暗になって納竿

くたくたになって帰還
しんどいので 帰り際 キッチンオリジンで惣菜を買いました

噂のルアー

というわけで先日、ネットショップのポイントで
一部で噂のルアー
ハヤブサ「ジャックアイ マキマキ 武庫川渡船監修カラー」
(通称「武庫一カラー)
の緑色 30g をゲットしましたw
20231009a
いや、ほんとは
黄色(チャートカラー)40g が欲しかったんですが
売り切れでしたwww

20231009b

20231009c


黄色い魚鱗な奴でもいいかなぁ?とか思いましたが
まぁとりあえずはコレで〜 って感じ

武庫川一文字(兵庫県の沖堤防)ではコレが人気らしいw
投げて「ただ巻き」をするだけで釣れる、という噂
特に
最近は「サゴシ祭り」でしたが、サゴシには結構効くらしい
(サゴシカッターには要注意ですけど)

私のばやい、「ただ巻き」で釣れた事がないし
先日は ダイソーのブルピン 40g(アシストフック追加)で
サゴシ2回ヒットしましたし
コレじゃなきゃダメ って訳ではありませんけれども
やっぱり話題になってる奴は 試してみたいというかw

ちなみに、ダイソーでも、グローやフルグローのジグは
売ってますし、ネットでは釣れるって話もありますが
私はコレでほとんど釣れた事がありません
たぶん、浅いところでしか釣りしてないからだと思いますけど

取りあえず次の釣行では試そうと思ってますので
ちょいと楽しみですw

大阪南港へ釣行でゴー

本日の天気予報は曇り時々晴れ、風速は8〜9m/s www

いやいやこんなの釣り(ルアーフィッシング)出来ないでしょーwww

という訳で行ってきましたw

20231005a
20231005b
人、結構多いんですけどw
それでも流石に先週よりは少ないかな
左側(南側)は少し空いてましたのでそちらに入りました

いつものジギサビキです

しかし・・・ まったく 釣れないw
アタリも無い
な〜〜んにもなし
(普通のサビキ釣りをしている人は ぽつぽつ釣れてるみたい)

そして午前10時頃
20231005c
20231005d
強風・高波・早い流れ・バッシャーン で
雨も降ってくるしー 海面はゴミ多いしー
誰も居なくなりましたw

そして午前11時頃
20231005e
ようやく初めてのヒットの ウルメイワシ
なんとか坊主回避・・・

正午・・・そろそろ昼食にしようか?って時間ですが
海水をかぶって ビショビショだし
まわりは バッシャーン連発で どうしようもない状態

さきほどトイレ行った時に 「何か釣れましたが?」と声を掛けられ
はじめて来ました〜って人に、
右端の「高台」か、左端の「大和川堤防」か、ってことで
後者を薦めましたが
その人がお昼に帰られた際、サゴシ釣れましたって事で
大和川のほうは、ないでて ナブラもありましたよ
って事で

とりあえずビショビショなのを乾かしたい、ということで
午後は大和川堤防のほうへ移動しました
風はあるけど波はなくて
おぉ〜 平和だwww
まぁ想像はしてましたけど(こゆの何度も経験してるんで)

で、昨晩作った おにぎり食べて

午後2時15分
20231005f
豆アジ〜
お〜 居たか〜 リリース〜
アジはこの1匹だけでした

午後2時20分
20231005g
25cm位?の 中サバ〜 リリース〜
やっとサバ来たか〜
サバはこのあと3匹位 全部リリース

カタクチイワシの群れが ざ〜っと流れて
何かが追いかけてる感じ
写真は撮ってませんがカタクチイワシは
3匹位引っかかって そのままリリース

水鳥が4羽くらい固まっているんで
そこを目指して えいや!
すると、なんと、ヒット!!
足元まで持ってきて サゴシだ! やった!
軽いし ここまで持ってこれたから
大丈夫かな? とそのまま抜き上げようとしたら
・・・
バレましたwww
・・・
ぎゃぁあああ! 勿体ない! 初めてのサゴシだったのに!

でもまぁ まだチャンスはあるに違いない!

とひたすら投げてましたが なかなか・・・

で、あたった!ヒット! う〜んこの引きはサバだな?

足元まで持ってきたら・・・ サゴシでした!w

今度は抜き上げるのはやめてタモを使おう〜
と、タモがジグに引っかかって失敗!
うぎゃぁぁああ〜
いや、まだ、サゴシはくっついてる!
再度タモに入れて、と、、、
よし、初めてのサゴシ ゲットだぜ!!w
20231005h
43cmでした 午後3時15分

ストリンガー使って血抜きしようとしましたが
あれ? さほど血が出ない? なぜ?
ジグのトレブルフックをガッツリ噛んで血が流れてたっぽい?

いやぁ〜これで今日はもう思い残す事はないw
というか
ずっと南側に居たらこんな事も無かったんだよなぁ

さっきの人から幸運を分けて貰ったって感じだろうか?w

で 午後4時半に納竿し、午後5時前のバスで帰りました
で 電車はラッシュに捕まってましたw

Youtube動画で大阪南港の魚釣り園護岸の動画が

アップされていたんですが、いやぁ、結構ボロカスに叩いてくれるジャンw

人気の場所だからシーズン中は平日でも混みます

隣と3〜4m間隔でジギングは無理、との事ですが
まぁここでは 3〜4mは普通ですね
サビキ専用?
いやいや、ここでは、浮き釣り・ふかせ釣り・泳がせ釣りの人も
結構多いですよw 浮きが 隣りの目の前まで流れても
回収しない古株釣り師はたまに居ます
禁煙なのに タバコ吸ってる連中も多いです

もともとここはエサ釣りが多かったそうですが
近年、ルアーマンが増えてきた、って感じの場所です
だから、ルアーマンが、ジギングできないぞ! とか
言われてもなぁ〜 って感じはしますね
私はジグサビキばっかり=ルアーマン ですけどw

リゾ鳴尾浜の釣りひろばは、今はルアー禁止ですが、
隣りと2m間隔、とか普通でしたしねぇ〜

私はジグサビキで、青物が釣れなくても
アジ・サバ・イワシがそれなりに釣れたら
それなりに楽しいですw
(エイ・ボラは要らないwww)

大阪南港へ釣りに

行ってきました
いや〜〜

う〜ん

凄い人・・・一杯だ・・・

朝5時・6時台でサゴシが結構釣れていたらしく
メジロも2本上がってたそうです

入れる所がなくて少し待ってて

南側で、ようやく入れた!と思いきや

風と波が結構あって
う〜ん・・・これは難しい・・・

それでも いつものジグサビキで
ぽこぽこと 豆アジ、ゲットw
20230928a
うるめイワシ、ゲット
20230928b
サバ、ゲット
サバはリリースしましたw
20230928c
そしてチャリコ(鯛の子供)もゲット:リリース
20230928d

けれども午前10時ころから全然釣れなくなって
しんどくなって 結局 午後1時半に納竿
2時のバスで帰ってきました

お持ち帰りは
うるめイワシ×2
豆アジ×8 の合計10匹です

あ・・・寝てた・・・w

おっとっと・・・PCの前で寝てしまってましたw

という訳で昨日は釣行延期&プログラミングで失敗して
かなりの精神的ダメージストレス増大化してましたので
(結局1から作り直しかよ〜〜)
今日は ストレス解消のため
いつもの大阪南港釣行だっっ!!

電車&バスで午前7時頃到着
20230922a
(入って左=北側)
20230922b
(入って右=南側)
どんより曇りで北側のほうはそこそこ人は入ってます
今回は南側にしようかな 空いてるし

いつものようにジグサビキ
しかし・・・ うーん・・・ 釣れないw

いつものコーヒー色な海に加えてゴミも多い
昨日から今朝まで雨降ってたしなー
Youtube動画によると 今大阪湾は「苦潮」らしいしw

で、午前8時ちょい ようやくにして
20230922c
サバ君 ヒット
血抜きして内臓出してクーラーボックスへ

そのあと9時頃に、そこそこ大きいアタリがあって
手前15m くらいまで持ってきたんですが・・・
・・・
バレました・・・
・・・
というか、サビキの方に掛かってたらしく
サビキの一番下の1本が、スパッと切れてました・・・
後で
この日は結構サゴシが釣れてて(私が近くで確認しただけで3本)
園の人にも、「サゴシ釣れましたかぁ!?」って言われましたが
どうもそのアタリは、サゴシだった様子・・・
最初はまたボラかな?と思ったんですが
動きが少し奇妙だったので 何だったんだろう?
サゴシなら納得かも・・・って感じ

で、午前10時頃
20230922d
ようやく2匹目の、小アジ ゲットだぜ!

しかし今日は本当に渋いです

正午前から晴れ間が出てましたが
入道雲がたくさん増えてきました
風も出てきました
20230922e
何か 奇妙に 3D-CG ぽいよなぁ〜w
等と思いながら撮影w

結局、サバ2匹、アジ2匹 で
それ以外は、ゴミごみゴミ・・・・ばかりで
午後2時半に納竿
ぽつぽつと雨も降ってきて・・・

で、眠たい〜 バスの中では瞬間瞬間に眠ってるしw

でもまぁ坊主でもないし、サゴシ?とのバトルもあったし
そこそこ楽しかったです

難攻な南港へ

というわけで結局一睡も出来ず
まぁ4時間ほど身体は横になってたんですが
う〜ん
出掛ける前にトイレ行っても出ずw
仕方無しに出発
駅のトイレに行っても出ずww

いつもの大阪南港の釣り場へ行ってきました

釣り場のトイレに行っても出ずwww

帰ってきても出ずwww

そゆ訳で体調はどうもイマイチですが〜
今日も入って右側(北側)へ
いきなり満潮状態
風はそれほど無く波も高くなく
強烈なバッシャーンは無かったですが
いやぁ〜 海面のゴミが凄かった・・・

いつものジギサビキ〜
サビキ仕掛けは先週の奴をそのまま利用
最初はダイソーのブルピン40gジグを使ってサビキ仕掛けが壊れない事を確認し、そのあとにネットでゲットした「激投ジグ」(種類がいくつかあってどれがいいのか分からんかったからリストの最初の奴「レベル」だっけ?)を試用 「激投ジグ」ってフックもリングも付いてないからその辺にある奴を付けてます しかし・・・
まったくの当たり無しw

ダイソーのブルピン40g で4投目だったかに
20230914a
豆アジ・ゲット
豆アジは8匹くらい釣って、4匹持って帰りました
3匹はフリー泳がせに使って1匹はサギにあげたw

大分後になってから
20230914b
小サバ・ゲット
3匹釣って
1匹はリリース、1匹は持って帰って
1匹はサギにあげたw

20230914d

ゴミが激しいため泳がせは完全失敗
すぐ足元に来てゴミが邪魔して終了・・・
どうもうまく行きませんねー

で・・・
9時頃だっけ? キタァ! と思ったら・・・
・・・
水バケツだった・・・
・・・
水入ってるからメッチャ重い・・・

で・・・
10時20分 ついに キタァ!!
と思ったら・・・
・・・
20230914c
ボラだった・・・
・・・
50cm位 勿論リリース
・・・
どうも海はボラが支配していた様子
・・・
そゆ訳で 睡眠不足のため しんどくて
結構暑いし 風は余り無いし 釣れないし
で、午後2時40分に納竿

持って帰った豆アジと小サバは ほとんど
帰り際に釣れてしまった奴です
なので血抜きも内蔵除去もせずそのままクーラーボックスに放り込んで持って帰りました

疲れた・・・w  ゴミだらけだったし・・・
夕方からの釣行の方が良いかもしれませんねー

大阪南港に 以下略w

いつもと同じく
いつもと同じ場所へ 行ってまいりました

20230907a
20230907b
今回は、入って右側(北側)に行ってました

いい天気で、風も少なく波も高くなく
ゴミもあまり浮いてなくて
なかなか良いコンディションだなぁ
と思ってましたが
天気はどんどん曇りになってきて(曇ったほうが釣りしやすいけど)、雨もちらちら降ってきて、風も出てきて、日傘は風で裏返ってしまって使えない(あ〜やめてくれ〜壊れる〜)
そして眠気が襲う!
今日はあまり寝てなかったんですよねぇ

まぁとりあえず いつものジグサビキで
3投目かな?
20230907c
中サバ〜

中サバは 20匹くらい釣れましたが
全部リリースしました


20230907d
豆アジ〜
こいつはフリーの泳がせに
・・・全然当たりもせず帰るときまでずっと泳いでたw
→帰り際にリリース

豆アジは5匹くらい釣れました
2匹だけ リリースしそこねて持ち帰り


20230907e
ウルメイワシ
3匹位釣れて、1匹だけ持ち帰り

あと、カタクチイワシが3匹くらい?
それはそのままリリース

遥か何kmも向こうで跳ねる魚は見ましたが
結局、手前で見た明らかな青物、ってのはまったくなく
やっと当たったか!?
と思ったらゴミだしw

お、これはちょっと大きいかも!?
と思ったら、ちょっと大きめの中サバだしww

20230907f
正午すぎて久しぶりに高台の端を見てきました

生命反応無しw
曇ってて海の中も見えませんでした

というわけで、余りもの眠たさに耐えきれず
午後2時半に納竿
ぐだぐだ〜っと帰ってきました・・・

今週も いつもの南港へ

行ってきました

今回も大和川堤防のほうへ

午前中は 曇りで 波ややあり 風ややあり
午後になってから暑くなって 波・風は減少方向

ただ、ゴミが凄かったですね
ひたすら ゴミ

青物が跳ねるシーン等は一度も見てないです
ボラなら ほら たくさん・・・w

20230831a
3投目くらいで 中サバ(20cm位)

そのあとサバはなかなか釣れなくなって
20230831b
豆アジ

20230831c
カタクチイワシ

サバは正午ちょい前くらいから増えてきて
中サバ×12(リリース)
豆アジ×15
カタクチイワシ×1(リリース)
でしょうか?

結局今回も中サバはリリースしましたw
豆アジは、泳がせ(飲ませ)をしようとしてみましたが、まず
・ゴミが邪魔
・元気無し
・反応無し
曇ってたのでバケツ水もそれほど温度は上がっておらず、ブクブクも使ってましたが、いやぁ、豆アジの元気のない事・・・ こいつはアカン→クーラーBOXへ こいつもアカン→クーラーBOXへ

エレベータ式、といっても、専用のオモリはもっていないんで、50gのジグを代用してましたがしかし、全然反応ありませんでした・・・5匹位使ったのかな

で、午後2時半で くたばって 納竿
戻ってまいりました
この時間で帰るとやっぱり電車は混んでます

しかし・・・大和川堤防のほうで、これまで私は結局、1度も青物を釣れていないですw 8月もこれで終了なので、小さい子供客は少なくなるでしょうから、次回からはまた、正面側で釣りをしようかと思います

今日も大阪南港に行ってきましたが

いつものように始発ではなく2本目で
新しいキャリーカートで行ってきました

う〜ん まぁ〜 新しいキャリーカート
使えないことはないな・・・って程度
電車とホームの間が空いてると ハマる・・・
階段は、まぁ ひっぱって上がるんだけど
階段がななめになってると ちょっと無理
降りるのも至難の業
電車内・バス内では結構 ジャマP
ちょっと厳しいかなー

朝はちょっと雨が降ってたけど正午付近は 灼熱の地獄
ただ
午後1時頃から南大阪のほうで雨雲出てて
堺のほうで雨雲出て
そしてこっちにも ということで結局
2時ちょいに納竿・・・ そしたらこちらにも
雨雲と雷が・・・ あ、バスが来た
バス乗ってる最中に雨が降ってきて〜
というドタバタでした

釣果は・・・う〜ん・・・・
カタクチイワシ×3=ぜんぶ中サバに食われたw
うるめイワシ×2=リリース
小サバ・中サバ×30位=リリース
豆アジ×3=泳がせ?=失敗

大和川堤防の方でやってました
とりあえず朝から全然アジが釣れず、仕方がないのでオキアミつけて放置するも完全スルー 小サバつけてると何者かに一部食われた状態になってるし、豆アジつけても無反応?上げてみるとアジ居なくなってるしw アジが居なさ過ぎてエレベータ式の練習も出来ませんでした

そういうわけで本日、収穫ゼロ

というか眠たくて釣りどころじゃなかったw

隣でやってた釣りガール(※おばさん)が何やらゆっくり大物そうなのを釣ってて(ドラグ超ゆるゆるにしてたらしい)見に行ってみたら、エイだったw 2人で来てるけど1人は居なくて、タモも少し小さい円形のやつだったから、私のタモでヘルプしてエイを上げてあげました ぶっこみ釣りだったようですね タモに入ったまま仕掛けを外して タモに入ったまま写真とりはってw 海に帰しておきました
☆タモ経験値が14になりました!(てれりれってれー)

大阪南港 魚釣り園護岸

いつものところに行ってきました〜

事務所兼自宅を出て駅まで歩くときは大丈夫だったんですが
電車・バスに乗ってる間に雨が降ってきました
いや〜 曇り時々雨 という感じで
途中 風も出てきたりで さほど暑くはないですが
釣りは しにくかったです

今回は大和川堤防のほうにやってきました
雨と 水たまりと 土汚れ で難儀しながら
正午あたりから風もあり、ゴミも多くなってきて
・・・
ただ
釣果のほうは、
ジグサビキで
投げるとヒット
投げるとヒット
という感じで ほぼほぼ入れ食い状態
20230817a
20230817b
まぁ、ほとんど、小サバ・中サバ・豆アジ・小アジです
あと、ウルメイワシ、カタクチイワシも
ウルメイワシ×2:リリース
カタクチイワシ×2:リリース
小サバ・中サバ×50ほど:リリース
アジは 13匹 持ってかえり
6匹ほどは、リリースしたり、飲ませをやってみたり

いやぁ、初めて 飲ませ(泳がせ)で
来たぁあ!
竿を持って ドラグを締めて
・・・締めすぎた!w
ライン切れて終了

普段使ってないリールだから感覚が分からなかった・・・
勿体ない・・・

う〜ん 何だったんだろう?

正午以降は、入れ食いジグサビキはつまんないし
リリースするのも面倒なので
サビキを外して PE からルアー直結して遊んでました
・・・
たまにサバが掛かるも大きいアタリはなし

で、午後6時10分に納竿、6:40のバスで帰還
20230817c
久しぶりに夕陽を見ましたw

いつもの南港へ

行ってきました〜
いや〜 暑かったです〜
いや〜 風も強かったです〜

どうやって日陰を作るか・・・それが問題だ・・・
結局、家の窓用のオーニングは、設置出来るところがほとんどなく・・・
パラソルは、こんな風の強い日だと無理だし
やっぱり小型テントしかないのか? ・・・う〜ん・・・

今日は大和川堤防のほうに行こうかと思ってましたが
しんどくなってパスw
また 入って左側(南)でやってました

今日はキャストの練習をしようと思ってましたが
風が強くて 出来ませんでした

いつものジグサビキで・・・
20230810a
小サバ〜
20230810b
豆アジ〜

小サバは 30匹くらい釣れましたが
全部リリースしました
豆アジは 15匹くらい釣れましたが
10匹 持って帰りました

まぁ風が強くてマトモにキャスト出来ませんでしたが
大きなアタリは・・・・う〜ん・・・
あるには ありましたが
みなさん、難儀するアイツ・・・エイ でした
幅1m以上ありそうなゴツい奴・・・いやぁ・・・
凄いパワーでしたね・・・ 参りました・・・
はい、ばれました・・・釣れても困るんですけど

とまぁ 暑かったのでお昼12時半頃に納竿
とっとと帰ってきましたw

南港へ・・・

睡眠時間は2時間位ですが とりあえず目を覚ましましたので
いつもの南港へ 行ってきました

ねぇ〜答えは無いよ〜 今日の景色を〜
20230803c
20230803d

今日も 右側(北側)は結構一杯でしたので
左側(南側)に行ってました
海面が満潮してて どっぱ〜ん状態
午前はさほど風は無かったですが午後から結構吹いてきました
正面からの風
いつものようにジグサビキですが、投げれない事はないけど
飛ばないw
ただでさえうまく飛ばせないのに〜

5投目くらいでようやく
20230803a
小サバ〜〜〜

しかしすごいゴミ・・・

たまに豆アジ
20230803b

暑いですが、風も出てきて
う〜ん 風が強くなってきて
・・・
というわけで午後1時半に納竿

眠い〜とかいいつつ帰ってまいりました

本日の釣果は
豆アジ×3
小サバ×5(5、6匹はリリース)
でした

本日の釣行

というわけで日々の作業(収入はゼロなので仕事と言えるのかどうかは現在不明)のストレスで、毎日消耗していく中(個人事業であるから基本、土日祝は休み等は無い)、ストレスのはけ口を求めてw またまた行って参りました大阪南港の釣り公園www

しかし朝から暑いです!w
(海からの風があるだけマシですけどー)

今回も 入って左側へ
大和川堤防のほうは しんどいので行ってませんw
右側は人がそこそこ一杯だったのでパス

準備をして いつものジグサビキ
あと竿1本には、テキトーにオキアミ付けて垂らしてましたが、オキアミがかじられたっぽいのでフグがいたのかもしれませんが、全く 無意味でしたw 撒き餌は禁止なので何もしてません(サビキ程度ならOKらしい)

1投目は何も無し
しかし、すごい ゴミ・・・

2投目
来ました、来ましたよ!
20230727a
小サバさん!w
前回よりはやや大きくなってる?

で、サバゲーっぽくなってる最中も
20230727b
豆アジ
20230727c
カタクチイワシ
みたいな感じ

相変わらず、ボラが多いです
ボラは集団で カタクチイワシを追いかけてる様子です

で、サビキにサバが掛かる事はあっても
それ以外の大きなアタリは、一度もなく、撃沈w

ほとんどリリースしましたけど
カタクチイワシ×1
豆アジ×4(2匹リリース)
小サバ×30位(23匹位リリース)
みたいな感じで 暑いし くたばったので
正午過ぎに納竿 早々に戻ってきて くたばってましたw

サビキ釣りはシーズン突入って感じでしょうか?
豆アジもいますので アジングも有りだと思います
青物はオフシーズンなので全く無いそうです
ツバス(ブリの幼魚)は少しあがってたみたいですけど

ただ、アジにしろサバにしろサイズはまだ小さいですね

ドタバタ釣行

昨晩、明日どーしよー?木曜は雨らしいし?
う〜ん? とかいいつつ結局、おにぎりも作らず
タイマー仕掛けて3時間ほど睡眠

で、タイマー音で飛び起きて う〜ん眠い
耳鳴りするしー でもまー 目が覚めたから
別にいいか〜 と 顔を洗いに洗面台に行くと
G発見! 中型で ノーウイングタイプ
武器、武器は無いのか!?
うりゃりゃ〜
で 時計の裏に隠れるわ、ラックの裏に落ちるわ で
ラックを前に出して 撃沈したGの残骸を回収、廃棄

うん くだらない時間を消耗したw
それから水やりをして
用意をして 食べるもの・・・食べるもの・・・
取りあえず持っていけるものはなし、今は 蕎麦でも作る

うげ・・・もうこんな時間? トイレもすんなり出ないし
これはヤバイ・・・急いで出発だ!
駅に着いた! 腕時計は1分前! ギリセーフか?
エレベータは無理なのでエスカレータへ
上がる途中、無情にも電車は出発してしまったw
腕時計は、1分、遅れてた・・・

まぁ仕方がない 次の電車に乗って うん 座れない 立っとけ!

さて、こうなると問題はバスの時間だけど、確か次のバスは7時ちょいだったよな? 40分くらい待つ必要があるんだけど、取りあえず、扇風機ベストの扇風機が駅に降りたときに何故か外れる えぇ?何で? 駅のホームでベストを脱いで装着しなおす・・・トイレ行って出たら結構時間経ってたw

そして何だかんだ 7:30頃に いつもの南港の釣場に到着
どーしよーかな? いつもの 入って右側か? いや
人は結構多いし、水バッシャーン事後の様子だから
左側に行こう 大和川堤防のほうはしんどいのでパス
20230718a
20230718b
いつものジグサビキの準備をして さ
久しぶりの1投目!
20230718c
いきなりヒット!
カタクチイワシ×1、小サバ×1 www
いきなり来ましたね! さぁ2投目!
20230718d
いきなりヒット!
小サバ×3 wwwww

このあとは ほぼほぼ何も無い状態が続き・・・
風はあるけど 扇風機ベストはあるけど
暑い! くそ暑い!!
眠い! そろそろ腹が減った!!w 草花も心配
というわけで12時半頃に納竿
バスの時間が12時54分なのよ そのあとは14時5分
結局
カタクチイワシ×1、小サバ×7(4匹はリリース)

大きいアタリは一度も無し ガーン

魚は飛んでましたけど、ほぼほぼボラかもしれないw

で、灼熱のアッザム・リーダー バスがなかなか来ない

同じくバス待ちの人と少し話をしてて バス来ないっすね〜的な
彼はアジングしてたそうで 10匹位釣れたらしい
けれどもサイズが小さい っぽい
全般的に、今日はどこでもサイズは小さかったらしいです
朝に飲ませでブリが釣れたらしいけど、ルアーはダメっぽかった様子
タコ狙いの人は結構多かったですね

で、くたばりながら帰ってきましたw

ダイワの新リール

Youtube動画で知ったんですが
ダイワから新しいリールが出たそうで
それが 私の持ってる「レグザ」の おにゅ〜 との事でした
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/lexa_23/index.html

あの「エアドライブ」が投入されたんだとか!
おぉ〜 マジか?
「エアリティ」の評価は凄く高いから

ただ
・逆転止めスイッチがある(従来通り)
・1ピースベールではなくなった
・値段アップ
というのが残念って話があるようです。

まぁ私はSWリールを使うようになってしまいましたので
19レグザもありますし、この23レグザを買うって路線は
無いと思いますけれど

ストレス溜りまくりのため釣りに行ってきました

ここ最近、ストレスがかなり溜まった状態でしたので
今日は朝から いつもの南港へ釣りに行ってました

いやぁ〜〜 暑いですね〜〜〜

アクエリ:500ml、炭酸水:1.5L 消費w

大和川堤防のほうに行きましたが
(正面側は風・波があったので)
いやぁ・・・
・・・
最初はまったくアタリすらなし
・・・
少し移動したあとは
かろうじて アタリはありましたが
サビキへの小魚ぽいアタリは 根掛かりゾーンだったので
すぐにばれて
ボラらしきアタリが2回ほど
・・・
いやぁ・・・
お手上げでしたw

小さい小さい魚に、ボラに、エイ
というのは見えましたが

そして釣果は いつもと同じく
ぱ〜〜ふぇくと・ぼ〜ず!
ではなくて
カタクチイワシ×1
(リリース)
でしたw

20230629a

あ、ボーズとあんま変わらないですねw
Recent Comments